タグ

書籍に関するRetsetのブックマーク (26)

  • パーフェクトRails【増補改訂版】を読んで、パーフェクトすごい…って思いました:)|tatsuosakurai

    著者の1人である すがわらまさのりさん から恵贈賜りました『パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】』、とても読みたかったなので嬉しいです。ありがとうございます! パーフェクトRuby on Rails【増補改訂版】 2020/7/25日発売ですが、店頭に並んでいるところもあるようです。 Railsの基から実戦レベルの応用、最近のナウいRails環境も書かれており、パーフェクトな内容で、初心者から上級者にもオススメの書籍です:) 「パーフェクト Ruby on Rails」の初版は、2014年7月10日とあるので、約6年ぶりの増補改訂版ですね(Railsのバージョンは、初版で4.0-4.1でしたが増補改訂版では6.0です。月日の流れを感じますね)​。 表紙Rubyを乗せた列車のCG、初版の列車と比べるとだいぶテクノロジーが進化した感じの列車になっていて速そうです。下の方

    パーフェクトRails【増補改訂版】を読んで、パーフェクトすごい…って思いました:)|tatsuosakurai
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 日本で電子ブックを成功させるには

  • Smalltalk ベストプラクティス・パターン (すもーるとーくべすとぷらくてぃすぱたーん) - 関心空間

    Retset
    Retset 2009/10/09
    「このサンプルを読み解くのにひっかかるようならまだ Smalltalk 鍛錬が十分ではない」
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】青空文庫形式テキストを読み上げる「青空ろーどく」

    青空文庫形式のテキストを音声で読み上げるソフト。青空文庫小説などを朗読で聞きたい場合や、小説を読みたくても目が疲れているときなどにお勧め。青空文庫で配布されているルビありテキストを読み込むと、ルビや傍点、注釈用の記号を自動で除去してプレビュー表示するので、[朗読]ボタンを押せば音声で読み上げてくれる。その際、読み上げ中の文節を逐次ハイライト表示するため、朗読を聞きながらテキストを読む場合でも目で追いやすい。ボタンで3カ所までしおりを挟む機能もあり、あとでしおりの位置から読み上げを再開できる。音声合成にはフリーの音声合成エンジン「AquesTalk」が使われるが、ソフトと同時にインストールされるため、音声合成エンジンを別途入手する必要はない。読み上げ精度は高く、文語表現などでたまに漢字の読み間違いはみられるものの、おおむね許容範囲内だろう。なお、動作にはフリーの形態素解析ソフト「MeCa

  • 懐かしいけど新しい? 「今風」に生まれ変わったゲームブックたち

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています さあ、ページをめくりたまえ! 「デストラップ・ダンジョン」(左)と「ハウス・オブ・ヘル」(右) ファミコン世代のゲームファンなら、たぶん一度は遊んだことがあるであろう「ゲームブック」。近ごろではめっきり見かけなくなってしまったが、先日書店で久しぶりに新刊を見つけ、懐かしさのあまりつい購入してしまった。 一応説明しておくと、ゲームブックとは、読者の選択によってさまざまにストーリーが分岐していく、ゲーム形式の小説のこと。多くの場合、文章は数十~数百ほどのパラグラフで区切られていて、「あなたの進む先に分かれ道がある。右の険しい道を進むなら2へ、左の緩やかな道を進むなら3へ」といった具合に、読者はテキストの指示に従いながら次のパラグラフを探して読み進めていくという形をとる。モンスターとの戦闘やトラップの解除など、運やステータスが絡む場面で

    懐かしいけど新しい? 「今風」に生まれ変わったゲームブックたち
    Retset
    Retset 2009/04/09
    ドルアーガ復刊しないかなー。/デジタルまみれのこの世の中、アナログだけで楽しめるゲームって逆に新鮮ですよね。:)
  • その12 小さく稼ぐか、大きく稼ぐか?

    力が少ない企業の場合、大物ねらいよりは小さくても確実に勝つことをめざします。大物ねらいで失敗すると、再起不能になるからです。 (1)の全額をどちらかにかけるのは無謀です。(2)の5回に分ける、(3)の小刻みにかけるのが賢明です。あえてリスクを避けるという意味で、(4)のかけないという選択肢も一案です。正答例は(2)(3)(4)です。※自称ギャンブラーは(1)も可。 解説:弱者の戦略と強者の戦略 ランチェスター戦略は、イギリスが発祥で、日の故田岡信夫氏が完成させた戦略理論です。ランチェスター戦略では、業界2位以下の企業を弱者とし、5つの法則「局地戦」「一点集中」「一騎打ち」「接近戦」「陽動作戦」を基原則として戦うことを推奨しています。 1つめの局地戦は、市場を「限られた地域、限られた範囲」とします。範囲が狭いと経営資源を集中できるから、弱者でも有利に戦えます。2つめは、一点集中です。

    その12 小さく稼ぐか、大きく稼ぐか?
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪用厳禁!「プロパガンダ」

    「だまされた」と思わせずに大衆を騙すテクニックがわんさと紹介されている。 広告・政治宣伝のからくりを見抜くスゴ。コマーシャルで衝動買いしたり、連呼されるワンフレーズ・ポリティクスに洗脳されることはなくなるだろう。マスメディアの欺瞞を意識している方なら自明のことばかりかもしれないが、それでも、ここまで網羅され研究し尽くされているものはない。 もちろん、チャルディーニの「影響力の武器」と激しくカブってる。その研究成果が幾度も引用されており、暗黙のお返しを求める返報性の罠や、小さなものから大きなコミットメントを求める一貫性の自縄自縛のテクニックなんて、そのまんまだ。 しかし、破壊力が違う。「影響力の武器」を一言であらわすならば、「相手にYesといわせる」ことを目的としているが、書はそれに加えて「相手を説得し、積極的に賛同させる」ことがテーマなのだ。さらに、一人ふたりではなく、大衆レベルで実現

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪用厳禁!「プロパガンダ」
    Retset
    Retset 2008/09/08
    先日、保険屋のオバチャンから猛プッシュ。自宅では無かったので一旦持ち帰って考えると言って中断、翌々日に断ることに。間を空けて、「一貫性」が切れたのが良かったのかなと。:-)
  • マジで「やられた!」ミステリー - アルカン速報

    2 名前:名無しのオプ :2008/07/15(火) 00:45:19 ID:2ah8jYOI◎…絶対読むべき ○…読んでも良いと思う ●…面白いけどヤラレタは人ソレゾレ [2008/7/14暫定版] 1 【赤川次郎】  「○マリオネットの罠」 「○三毛ホームズの推理」 【飛鳥部勝則】 「○殉教カテリナ車輪」 「○砂漠の薔薇」 「○レオナルドの沈黙」 「●ラミア虐殺」 「○堕天使拷問刑」 【我孫子武丸】 「◎殺戮にいたる病」  「○0の殺人」  「○弥勒の掌」 「○メビウスの殺人.」  「○たけまる文庫 謎の巻」 【綾辻行人】  「◎十角館の殺人」  「○殺人鬼」  「○どんどん橋、おちた」 「○黒館の殺人」  「○迷路館の殺人」  「●霧越邸殺人事件」 【鮎川哲也】  「●りら荘事件」 【有栖川有栖】 「○双頭の悪魔 .」  「●月光ゲーム」  「●孤島パズル」 【泡坂夫】  「

  • 404 Blog Not Found:これぞ真打ち - 書評 - ラクをしないと成果は出ない

    2010年02月05日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Art これぞ真打ち - 書評 - ラクをしないと成果は出ない 初出2008.05.26; 2010.02.05 文庫化のため更新 ぎゃあ、 マインドマップ的読書感想文に先を越されてる。Amazonも即日在庫が切れてるし。だが書く。著者から直接購入するルートもあるのだし。 ラクをしないと成果は出ない 日垣隆 弾言する。 自己啓発書なるものを買ったことがなかった方、あなたはラッキーです。書一冊あればいいのですから。 自己啓発書を、まるで新しいダイエットを試すように買って読んでは「結局役に立たなかった」とお嘆きの方、その旅も書でおしまいです。 そして自己啓発書の著者の方、書の上梓に構想から二年かかったことに感謝しましょう。その間この世界は切り取り放題だったのですから。 書「ラクをしないと成果は出ない」は、日垣流GTDであり、ワー

    404 Blog Not Found:これぞ真打ち - 書評 - ラクをしないと成果は出ない
  • あるべきものはすべてそろっているか?──『できる人の直感力』

    あなたは直感力を持っていますか? 直感力とは大事なシグナルを事前に受け止める知覚力です。直感力を意識させるだけでなく、それを研ぎ澄ますための手法も提案する一冊。 佐々木正悟 『できる人の直感力』(ビジネス社刊) 多くの人は、「後から言われてみれば」大事なシグナルがあったということは分かるわけです。ただ、「事前にそれに気づく」ことは非常に困難、ないしは不可能というわけでしょう。 そこで書では、「大事なシグナルを事前に受け止める方法」についてお話ししたいと思います。それは、アイデアの発想であろうと、新しい発明であろうと、危険の回避だろうと、一般に直感的とされる事件についてならば、例外なく応用可能な方法です。それは、ごく普通の人にも可能な方法です。というのも、私たちの心には「直感する能力」が実際に備わっていて、その働きのおかげで重要なポイントを見抜くことができるからです。(p.23) 書に書

    あるべきものはすべてそろっているか?──『できる人の直感力』
  • どこに何をどうメモするか?──『情報は1冊のノートにまとめなさい』

    奥野宣之 『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション刊) 方式は、お仕着せの方法を捨て、能動的にゼロから組み立てた情報管理システムです。 パソコンでたとえれば、情報ノートの蓄積はハードディスクと言えます。一方、使用者の頭の中(意識)はメモリです。方式で、「何も覚えておかなくていい」「情報管理に煩わされない」というストレスのない日常生活を送ると、頭=メモリはその能力を最大限に発揮します。(p.29) 仕事に必要な情報の種類と量は増え続ける一方であり、じっくりと取捨選別る余裕もないまま、押し寄せてくる情報に飲み込まれて右往左往している。そんな人は少なくないだろう。そんな情報洪水をおぼれることなく泳ぎ切るための一法を紹介しているのが書だ。 その方法とはどこででも安く手に入る「ノート」を使うことだという。「どこででも」

    どこに何をどうメモするか?──『情報は1冊のノートにまとめなさい』
  • 5分で読むビジネス書:『マニャーナの法則』──今日ではなく「明日やる」ことにする - ITmedia Biz.ID

    マーク・フォースター『マニャーナの法則』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊) 私は、このを通じ「仕事をすべて終わらせる」ことの大切さをお話ししています。ただし、「すべて」の内容が明確でないと、終わったかどうかがわかりませんから、それがわかったうえで、毎日、その日の仕事が終わるようにする必要があります。 今までのタイム・マネジメント術は、1日の仕事に関し、この「すべて」が何かを定義していませんでした。つまり、終わったかどうかが明確にはなっていなかったわけです。(p.170) まずは、次の問いについて考えてみてほしい。解答は末尾で。 次の仕事は「今日中に」対応するべきか? クライアントから電話。情報がほしいとのこと。資料はファイルにあるので、メールで送るだけだ。 職場の仲間からメールが届いた。内容は「このサイトは必見。プロジェクトに必要な情報がつまっている」 PCの時刻表示が間違っているの

    5分で読むビジネス書:『マニャーナの法則』──今日ではなく「明日やる」ことにする - ITmedia Biz.ID
  • おもしろさは誰のものか:「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SFを電子書籍化 (1/2) - ITmedia News

    「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SF電子書籍化:おもしろさは誰のものか(1/2 ページ) 「このままでは出版業界は崩壊する」――そんな危機感から、1つの電子書籍販売サイトが生まれた。絶版電子書籍で“復活”させる「ダイナミックアーク」だ。開設したのは、漫画家・永井豪さんの版権管理・マネージメント会社のダイナミックプロダクション。新刊書籍が量産されてはすぐに絶版になるという出版界の負の連鎖に、一石を投じたいという。 ダイナミックアークでは、1冊315円で、絶版ライトノベルSFを販売。一度購入すれば、いつまででも、何度でも読める。「売ったら終わり」ではなく、作家が作品を改訂することもあるという。出版社を通さず、作家と直接交渉してコンテンツを集めた。 ネット時代の出版のあり方を探るためのテストケースにしたいという。「急速に変化するITの世界について行くため

    おもしろさは誰のものか:「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SFを電子書籍化 (1/2) - ITmedia News
  • 「社長」の課題から学ぶ── 『社長の時間の使い方』

    社長に向けた時間管理術――。とはいっても、自分を自分自身の会社の社長だととらえれば学ぶべきところも変わってくる。一歩上から自分を見つめ直すための一冊。 吉澤 大『儲かる会社にすぐ変わる! 社長の時間の使い方』(日実業出版社刊) 「会社は成長したはずなのに、なぜか以前よりも利益実感がない」「夜中まで働いているのに、手許におカネがない」という多くの嘆きに、顧問税理士として向き合ってきました。 多くの業種を比較対照することで出した結論が、問題の原因は「固定費のスパイラル上昇」にあり、目指すべきは「時間効率にこだわった経営」というものだったのです。この考え方がすべて正しいと言うつもりはありません。多くの悩める中小企業にとって、「一つの選択肢」を提供したく、このを書きました。(p.202) 社長に向けて書かれた社長のための時間術──。こう聞くと「自分には関係ない」と思う人もいるかもしれない。そこ

    「社長」の課題から学ぶ── 『社長の時間の使い方』
  • 「忘れじの80'sカルチャー「ゲームブック」が復活の兆し!?」 週刊!エキサイト | Excite エキサイト : ニュース

    80年代に流行した「ゲームブック」がブーム再燃傾向にあるようです。 このデジタル時代に、めくって戻ってサイコロふって……。いったいどうなんでしょうね。 マハラジャ、キサナドゥといったディスコが復活し、クイーンの名曲がヒットチャートを飾る、昨今の80年代大ブーム。そして今、忘れてはならない80'sカルチャーの雄が、復活の兆しを見せている。30代のオジサン予備軍には懐かしい「ゲームブック(選択型小説)」が、ここ2年間、復刊ラッシュを続けているというのだ。一家に1台のこのパソコン時代になぜ「ゲームブック」!? その謎に迫るっ!

  • 第17回 「物語」が共通に持っている8段構成

    現状 ― 私たちが主人公と一体化する。 きっかけ ― 何かが起こり現状のままでいられなくなる。 探求の旅 ― 課題に対処する。 驚き ― ストレスや脅威の当の要因と出合う。 重大な選択 ― 板ばさみ状態によるジレンマ。 クライマックス ― 決断し何かを選択する。 方向転換 ― 決断の結果として変化が起こる。 解決 ― 方向転換が成功する。 であれ映画であれ、およそ「物語」という形式には普遍的な構造がある──。たしかにそうだと、この話を初めて読んだときにはびっくりしました。 「物語」の形式はさまざまに応用可能です。 例えば提案書や企画書。数字を並べるだけでなく、この提案にいたる物語を添える。あるいはその提案がもたらすメリットを物語によってイメージしてもらう。マーケティングのテクニックとしても使われはじめています。 あるいは転職面接。「自分は人を巻き込む力があります」と言うよりは、実際に人

    第17回 「物語」が共通に持っている8段構成
  • PHPライブラリコレクション - WINGS

    山田祥寛/著 株式会社 翔泳社/発行 定価 2,640円 A5版・ 480ページ・ 2色 ISBN 978-4-7981-1495-8 発刊日: 2008年1月24日 書の特徴 駆使せよ!PHPライブラリ 定番のPEARはもちろん、テンプレートエンジンSmarty、デファクトスタンダードなフレームワークZend Frameworkなどなど・・・“使える”ライブラリを導入から活用まで、開発シーンごとに具体的なサンプルと共に紹介/解説します。 「すぐに引けてすぐに使える」PHPライブラリ解説書の決定版です。 まとめて読んで 更にスキルアップのこんな書籍 ・基礎から応用までPHPをがっちり独学したいなら「独習PHP 第3版」(翔泳社)・基礎からじっくり確実にステップアップ「10日でおぼえるPHP入門教室 第4版」(翔泳社)・Apache HTTP Server について調べたいなら「Apach

  • リストのチカラ:第8回 壇上でアガらないための6つのコツ - ITmedia Biz.ID

    準備は必須である(聴衆・会場・内容の理解に万全を尽くす) 自分自身ではなく聴衆に注意を集中する 肉体的な症状を肯定的に受け止める(震えるのは怖いからではない。ワクワクしているからだ!) 厳格なルールを避ける(スピーチに「ねばならない」はない) 考えてから話す(事前に対処を考えておく。手が震えたら演台に手を置こう、など) 実は、それほど上がっているようには見えない(自意識過剰は不安を増幅する) ※カッコの部分はの内容から補足しています。 スピーチの際にアガらないコツもいろいろ見かけます。なかでもこのリストは少ない項目でポイントを押さえています。その他のコツのうち、実際に試してみてわたしには効果があったものをご紹介します。 2番目の項目(聴衆に注意を集中する)に関連して、あなたの言葉に頷いてくれる人を早く探しましょう。頷き癖のある人は頼もしい聞き手です。「~ですよね」などと問いかけてみれば、

    リストのチカラ:第8回 壇上でアガらないための6つのコツ - ITmedia Biz.ID
  • 「二者択一」化して行動を後押しする──『扉の法則』

    ジェームズ・スベンソン『扉の法則』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊) まず、夢を見よう。それがすべての出発点だ。そして自分の力を信じ、勇気を出し、実行に移そう。 夢とは、まだ実現していない目標のことである。大切なのは、その実現のために最善を尽くして社会に貢献するという高い志を持つことだ。 世の中で最も残念な言葉は、「やってみたらできたかもしれない」である。それに対し世の中で最も感動的な言葉は、「やってみたらできた」である。 さて、あなたはどちらを選ぶだろうか?(p.13) いわゆる自己啓発書であるが、真新しいところは特にない。この類に明るい読者であれば、既知の内容ばかりかもしれない。強いていえば随所に著名人の言葉を引きながら説得力を加えているところに特徴が見いだせる。 しかし、読み進めていくうちに書には思わず行動を起こしたくなるような仕掛けがちりばめられていることに気づく。冒頭で引用

    「二者択一」化して行動を後押しする──『扉の法則』
  • 5分で読むビジネス書:苛烈なスピードアップ志向へのアンチテーゼ──『快ペース仕事術』 - ITmedia Biz.ID

    あなたはハイペース派とマイペース派のどちら? 一時的に加速できたとしても、そのスピードを維持できなければ“旧式マイペース”のカメに抜き去られてしまう。その対策を伝える一冊。 佐々木正悟『快ペース仕事術』(グラフ社刊) つまり、ハイペース派とマイペース派とで勝負すれば、結局ハイペース派が勝つに決まっている。『ウサギとカメ』の話は、しょせんは昔話に過ぎないのだ。途中で「昼寝」したりせず、最後まで全力で疾走すれば、ウサギが勝つのは明らかだ。カメはリストラされてしまうだろう。 しかし、問題は「勝ち残った」ウサギのほうだ。ウサギはカメに勝つだけでは不十分で、他の勝ち残ったウサギたちと、ますます苛烈なレースにチャレンジし、しかも勝ち続ける必要がある。 特に考えるまでもなく、このレースの勝者はごく少数だ。これはほとんど誰もが負けるレースなのだ。それほど遠くない将来、ほとんどの勝ち残ったウサギのほうもまた

    5分で読むビジネス書:苛烈なスピードアップ志向へのアンチテーゼ──『快ペース仕事術』 - ITmedia Biz.ID