タグ

オブジェクト指向に関するRetsetのブックマーク (16)

  • http://homepage.mac.com/mkino2/oop/index.html

  • Self (せるふ) - 関心空間

    --> Self (せるふ) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 プロトタイプベースのオブジェクト指向言語/環境。某所で「Self と Smalltalk(Squeak) は関係ありません」などと知ったかぶりをかましたところまではよかったが、その後、よく調べてみると思っていた以上に Smalltalk の影響を受けている環境/言語らしいことが分かり、かなりあわてぎみ(嘘。 せっかくの機会、自らの認識の誤りを正すべく、実際に環境に触れてみた。 影響の多少以前に、その基や精神は Smalltalk とほぼ同一。コードの見た目、3ボタンポインティングデバイスを前提とした GUI やメニュー項目構成などの表面的なものも似通っている。ただ、大きく違うのは冒頭にもあるようにクラスベースではなくプロトタイプベ

    Retset
    Retset 2009/10/09
    「オブジェクトは単なるモノというよりは、小さな(機能を絞った)コンピュータのようなものを考えるとよい」「この小さなコンピュータ同士をいかに(論理的に)美しく連携させるかを考える作業ではないかと」
  • Re:業務アプリの業務部分で、オブジェクト指向なんか使わないよね - No Programming, No Life

    業務アプリの業務部分で、オブジェクト指向なんか使わないよね - プログラミング言語を作る日記 というエントリを読みましたが、ちょっとだけ突っ込みを入れてみたいと思う。 「使わない」ではなく「使えない」のでは? 実際に業務アプリの実装において、オブジェクト指向が使われていないというケースはよく耳にする。ところで、オブジェクト指向が使われない理由についてだが、音を言えば、「使わない」のではなく「使えない」の方が比率が高いではないだろうか。 例えば入社してすぐに戦力に回された新米プログラマは、研修でしか触ったことがないようなプログラミング言語を覚束ないながら使用していくことになる。そんな新米率が高いプロジェクトに至っては「なんでもかんでもオブジェクト指向で書け」というのは少々敷居が高いというのも事実であるとは思う。ちょっとした処理をするのに重厚なクラスを書いて、そられを巧みに連携させる必要が出

    Re:業務アプリの業務部分で、オブジェクト指向なんか使わないよね - No Programming, No Life
  • UML/モデリング - @IT

    モデリング言語としてのUMLは設計段階で必要不可欠な“道具”となりつつあります。その記法を学べる記事、そして、UMLを実際のモデリングに活用していくための記事、UMLモデリングツールの評価記事などを集めました

  • https://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/objy/step1.html

  • RDB/OODB/XMLDBで比較する永続化設計

    Webシステムが主流となり、データベース・アプリケーションはJavaやC#といったオブジェクト指向言語で開発することが多くなった。しかし、データベース設計はオブジェクト指向モデルとうまくかみ合わず、データモデル設計に苦労するエンジニアは少なくない。連載は、オブジェクト指向モデルとデータベースモデルのインピーダンスミスマッチに対応するテクニックを紹介する。(編集局) はじめに 連載の第2回「O/Rマッピングで失敗しない分析・設計のポイント」では「実装フェイズにおけるデータモデルの違い」、第3回「OOAとDOAを併用した最適な分析/設計パターン」では「設計フェイズにおける設計手法の違い」により、インピーダンスミスマッチが発生すること、そしてインピーダンスミスマッチの影響を局所化する方法を解説しました。 ここで題材としていたシステムは、オブジェクト指向アプローチ(OOA)によるシステム開発に

    RDB/OODB/XMLDBで比較する永続化設計
  • @IT:オブジェクト指向データベースの復権(前編) CachとObjectStore、脱RDBMSの真価を探る Page 1

    今日のシステム開発においてデータベースといえば、リレーショナルデータベース(以降、RDB)が主流だ。RDBは「テーブルと呼ばれる2次元の表にすべてのデータが格納されるため、直感的で分かりやすい」「フィールド間にリレーションシップを設定することで複雑なデータ構造も表現できる」というメリットにより、パーソナル用途からエンタープライズシステムまで広範なユーザー層に支持を得て、爆発的に普及した。しかし、JavaC++、C#をはじめとしたオブジェクト指向技術が台頭するにつれて、RDBが必ずしも最適解とはいえない状況が発生しつつある。 その要因の1つは、ITの役割がますますビジネス密着型の傾向を強め、データの複雑さの度合いが増しているという点が挙げられる。現実世界の状態や現象は、必ずしも単純な2次元表に収められるものばかりではない。現実のデータをRDBに格納するために、多大な労力と苦労を強いられてい

  • OOエンジニアの輪! ~ 第3回 青木淳さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

    "I have children, I have wealth." thinking thus, the fool torments himself. But when he is not the possessor of his own self. How then of children? How then of wealth? - Dhammapada 62 「私には子がある。私には財がある。」 と愚かな者は悩む。 しかし,すでに自己が自分のものではない。 どうして子が自分のものであろうか。 どうして財が自分のものであろうか。 - ダンマパダ 62 オブジェクト指向、Smalltalk との出会い --- まず、オブジェクト指向との出会いというか、どういったところでオブジェクト指向に入り込んでいったか、というお話をいただけると。 私はもうすでに 3 社ほど会社を変わっているんですね。

    Retset
    Retset 2008/10/07
    語録>「ウインドウを3自身が開ける」「Everything is object. もうそれだけでいいんだな、って」「居るんですよ、そこにオブジェクトが」「道を開けるためのもの。ラッセルとも」「マイノリティーの中に自分を置いて」
  • OOエンジニアの輪! -INDEX-

    オブジェクト指向技術者の方々に毎回お話を伺いながら、次のゲストも紹介していただこうというインタビュー。10年に渡り43回のインタビューを実施、総勢44名もの方々からお話を伺うことができました。

    OOエンジニアの輪! -INDEX-
  • プロトタイプベース - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "プロトタイプベース" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年12月) プロトタイプベース (英: Prototype-based) は、オブジェクト指向プログラミング(OOP)のスタイルのひとつであり、オブジェクトの生成に既存オブジェクトの複製を用いるスタイルを指している。これには直後にメンバを拡充するための空オブジェクトの複製も含まれている。このスタイルは、インスタンスベース(Instance-based)とも呼ばれている。これと対比されるOOPスタイルにクラスベースがある。 プロトタイプベースOOPの原点はSmall

    プロトタイプベース - Wikipedia
  • オブジェクト指向プログラミングの本質は「開放閉鎖原則」にあり - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    オブジェクト指向プログラミングの本質は「開放閉鎖原則」にあり - プログラマの思索
  • 羽生田栄一の「オブジェクト論」---目次 | 日経 xTECH(クロステック)

    オブジェクト指向の考え方を適用する最大のメリットは概念操作という高水準での記述を可能にする点にあります。概念を抽出するということはシステムや業務に対する考え方も規定します。いかにシステムを認識すればよいか。コトバへの着目が重要です。 また,オブジェクトの識別とその関係整理は,オブジェクト指向に基づくシステム開発の第一歩であり,最も難しいステップです。現場のエキスパートが使う言葉に着目して候補を切り出し,適切かどうかを検証します。修飾語の関係や適用する比喩などから日常的で曖昧な認識の枠組みを整合的な体系へ変換し整理しなければなりません。 ・羽生田栄一の「オブジェクト論」【前編】(上) ・羽生田栄一の「オブジェクト論」【前編】(中) ・羽生田栄一の「オブジェクト論」【前編】(下) ・羽生田栄一の「オブジェクト論」【後編】(上) ・羽生田栄一の「オブジェクト論」【後編】(中) ・羽生田栄一の「オ

    羽生田栄一の「オブジェクト論」---目次 | 日経 xTECH(クロステック)
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • 初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro

    皆さんの中には,「いまどきJavaくらいできなきゃねぇ~」と言われてからもう何年も過ぎちゃった…なんて人も多いのではないでしょうか。いつ何時「新しいプロジェクトJavaでいくから」なんて上司に言われたりしないか,内心ドキドキしてる方もいらっしゃるでしょう。私が受け持つJavaの授業でも,受講生の方からそういった悩みをよく聞きます。 しかしよく聞いてみると,なんだかとても効率の悪い勉強をしているなあと驚くことがあります。なぜなら多くの方が「Javaの入門書で勉強しているのにJavaのプログラムを作れるようにならない」と言われるからです。COBOLやC言語のプログラミング経験があるにもかかわらずです。 なぜJavaの学習がなかなか進まないのでしょうか。残念ながら「Javaのスキルが上がらない」という方の多くは,「データとアルゴリズム」「Javaの文法」「オブジェクト指向」の三つをきちんと学べ

    初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro
  • VBSのクラスオブジェクト - FSWikiLite

    VBScriptでちょっとだけオブジェクト指向に触れるという企画ものです。VBScriptのClassは機能がシンプルですが、うまく使えるようになるとそれなりに効果的です。せっかくですので、VBScriptでクラスを使ったスーパーテクニックなどを紹介しようと思います。 VBSのクラスオブジェクト利用メモの目次 VBSのクラスオブジェクト利用メモの目次 クラス宣言 メソッド プロパティ コンストラクタ、デストラクタ クラス変数、クラスメソッド 作成したクラスをパッケージ化する オブジェクトの配列 オブジェクト配列を使ったテクニック 継承 クラス宣言 Classとはオブジェクトの設計図です。どんなデータと機能をまとめたオブジェクトにするか?をClassを使って定義します。 例えば「」を管理するプログラムを書くとして、「タイトル」と「価格」のデータを扱いたいなら、以下のようにクラス定義します。

  • オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup

    オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。 そこで特集では,「オブジェクト指向という言葉をよく聞くけど,実際どんなものかよくわからない」という方のために,初心者/入門者が陥りやすい落とし穴を明確にしながら,オブジェクト指向の全体像を説明します。余計な先入観やまぎらわしいたとえ話に惑わされなければ,オブジェクト指向そのものはそれほど難しい技術ではないことを理解していただきたいと思います。なお,オブジェクト指向プログラミング,デザインパターン,分析/設計といった個々の技術については特集2以降でそれぞれ解説

    オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup
  • 1