タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (24)

  • 第3回 広告から透けるアップルに欠けているもの:日経ビジネスオンライン

    岩谷ゆかり ジャーナリスト 東京生まれ。ジョージタウン大学外交学部卒業。2006年にウォール・ストリート・ジャーナルへ転職し、東京特派員を経てサンフランシスコでアップル担当として活躍。ジョブズの肝臓移植など数々のスクープで有名。 この著者の記事を見る

    第3回 広告から透けるアップルに欠けているもの:日経ビジネスオンライン
    VoQn
    VoQn 2014/07/02
  • 仕事ができる人は詭弁が上手:日経ビジネスオンライン

    英検1級に合格するにも、英語の会議でうまく発言するにも、ネイティブ相手の折衝に勝つにも、全く同じ秘策が使えます。いかにうまく、自分の話に相手を引き込むかがカギです。それを実現する術が、ネイティブの得意とする詭弁の公式です。 英検1級にパスする秘法 英検1級の2次スピーチ試験をパスするための方法を紹介します。秘訣はごく簡単。どんな設問が出ても、自分が予め用意し暗記した英文を口にする作戦です。 英検1級を受験したことのない人のために、試験の概要を説明しましょう。 Agree or disagree: A college education is necessary for everyone 大学教育は誰にとっても必要なものか、否か といった問題が出され、その場でこの問いに関してスピーチをするものです。 (ここに掲げたのは実際に2011年に出されたものです) 大学教育の功罪について話してみろと言

    仕事ができる人は詭弁が上手:日経ビジネスオンライン
    VoQn
    VoQn 2013/09/20
    これ、行き詰まってるプロジェクト前に進めてしまうって利点があって、「なんでそんな自転車置場の議論ばっかするんだろうなぁ」って感じた時わりとこれやる
  • 細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ~楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る - 日経ビジネスDigital速報

    7月19日に電子書籍端末「kobo touch(コボタッチ)」を発売した楽天。7980円と破格の価格を設定し、テレビCMを含む大々的なプロモーションを展開した。しかし、初日から「初期設定ができない」「アプリケーションが動かない」「英語と日語の書籍が混じっている」など、様々な苦情が殺到。同社は急遽、サポート人員を増強し、対応時間を24時間に拡大するなど、事態の収拾に追われた。 「読書革命」を謳い、成功を疑わなかった楽天の三木谷浩史会長兼社長は今、何を想うのか。単独インタビューで語った。 ――色々トラブルが起きましたが現状は。 三木谷:いや、いいですよ。初期設定の問題で細かいトラブルはあったけど、2日以内に解消できたし、コールセンターも24時間対応にしたし。アクティベーション(利用できる状況にセットアップすること)した人が購入者全体の95%を超えていますからね。そして、何よりコンテンツが売れ

    細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ~楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る - 日経ビジネスDigital速報
    VoQn
    VoQn 2012/07/28
    In English please.
  • 北川一成【1】失敗が多いほど成功体験を持っている:日経ビジネスオンライン

  • ずさんな農地行政が農業の自壊を招く:日経ビジネスオンライン

    耕作放棄や違法転用によって、消えていく農地。機を見て農地を売り抜こうとする「偽装農家」。それを見て見ぬふりをする農業委員会と農林水産省――。明治学院大学経済学部教授、農業経済学者の神門善久氏は、これらの問題を早くから指摘してきた。今回から2回にわたり、著者の吉田鈴香が神門善久教授に話を聞く。 神門 農業はよくも悪くも注目されていますが、注目されたことが、むしろ悪い方に作用していると、僕は非常に憂いています。 今農業についてあれこれ言っている人は、当の農業はどうでもよくて、農業のことでイメージを膨らますことを楽しんでいる。この数年で、いいかげんな農政提言が出るたびに、農業は間違いなく悪くなっています。農政論議が華やかですが、簡単に政策提言が書けることに大きなワナがあるのです。 吉田 どんなワナでしょうか。 神門 農政提言のワナは、大きく3つあります。 第1は、「規制にしがみついているJA(

    ずさんな農地行政が農業の自壊を招く:日経ビジネスオンライン
  • ビッグスリーが儲けてきた理由:日経ビジネスオンライン

    米国のビッグスリー(GM、フォード、クライスラー)が倒産を回避できるかどうかは、米国政府の支援策にかかっている。危機的な状況にあるのはビッグスリーだけではない。北米依存度が高い日の自動車メーカーも状況は厳しい。欧州市場も金融危機のあおりをらっている。「20世紀の恋人」と言われた自動車を取り巻く環境は、今年、激変した。 しかし、自動車の生産が世界中でストップしたわけではない。今日も自動車工場では数多くのモデルが生産され、出荷されている。需要減退とは言え、おそらく来年も5000万台以上が出荷されるだろう。世の中は、文明の利器である自動車を少なからず必要としている。 コラムでは数回にわたり、自動車という商品から現在の自動車産業界を点検してみようと思う。経営や経済だけではなく、自動車メーカーと消費者をつなぐ商品という視点でとらえていく。 車種別販売台数の全米1位と2位はピックアップトラック(

    ビッグスリーが儲けてきた理由:日経ビジネスオンライン
    VoQn
    VoQn 2008/12/06
    アメリカはやっぱりピックアップトラックの文化かー。アメ車らしい文化が衰退しちゃうのかなぁ…
  • 奥山清行【3】常にアイデアを出せる自分に仕立てておく:日経ビジネスオンライン

    「デザインの仕事を考えると、クライアントがいて、未来の当の顧客がいて、デザイナーとしての自分がいる。この3つの輪がかみ合わないと仕事にならない。一番気を付けているのはデザイナーとしての関わり方。自分に強い信念があって、好きなことがあって、得意技があって、主観的な部分、こだわりがないとモノは作れない」 どこに目指すべき未来があって、誰がどういうモノを欲しがっているのか、最終的な答えは誰にも分からない。そういう暗闇の中に分け入って手探りでモノを作っている。「俺はこれを信じるから、みんなついてこい」という人がいないとモノ作りができない。フェラーリのような限られたユーザーに向けて作られるものは、特にその傾向が強い。だから、強いリーダーシップを持つことが必要になる。それが、奥山の信念だ。 仕事が来てから考えてもうまくいかない 一方で、デザインディレクター、あるいは経営者という立場に立てば、たとえ自

    奥山清行【3】常にアイデアを出せる自分に仕立てておく:日経ビジネスオンライン
  • Delicious/ryochin - あなたの会社で、金の卵を踏みつぶしているのは誰ですか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    会社の中の金の卵をしっかり孵化させ、金の鳥に育てるのも、足で踏みつぶしてダメにしてしまうのもマネジメント次第です。今回は、組織パフォーマンスを向上させるために最も大切となる上司と部下の関係の基原則を、これまで繰り返し説明してきた人財マトリックスを使って解説します。 弊社ではこの考えに基づいた組織コンサルティングの結果、数多くの企業でパフォーマンスの向上を実現させています。 例えば、部門長を変更して、半年で30%、年間50%売り上げアップした例や、新規プロジェクトリーダーに若手を抜擢し、会社の第2の収益ビジネスに成長させた例があります。さらに、赤字企業やM&Aした企業のマネジメントを全体的に見直したところ、業績がV字回復した会社もあります。 以上はほんの一例ですが、企業は教育やOJT(職場内訓練)より、マネジメントで組織パフォーマンスが向上するケースが多いのです。 それではまず、このマネジ

    Delicious/ryochin - あなたの会社で、金の卵を踏みつぶしているのは誰ですか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 「女性らしさを生かして」ってヘンじゃないですか。:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「男女平等」で育ってきた私たちの世代は、就職活動を通して初めて「女性」を意識するという仮説をお話しさせていただきました(「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?)。では、女性であることを意識したその結果、彼女たちが選ぶのはどんな職種なのでしょう。 志望動機、それこそまさしく人それぞれです。それは大前提として、またまた個人的な体験で見聞きした、女子学生の口からしか聞こえてこない“ちょっと不思議”な志望動機があるので、そこからご紹介しようと思います。 キャリア女性を輩出している、ある大学の就職進路相談室に取材をした時のことです。進路相談に応じる職員の方に「こちらの大学の女子学生に目立つ志望動機と、職種を教えていただけますか」と

    「女性らしさを生かして」ってヘンじゃないですか。:日経ビジネスオンライン
    VoQn
    VoQn 2008/07/28
    四葉のクローバーのウィスパーの事例は「へー」と思った / 個人的には「女性の強みを活かして…」と面接で言いだす女の子は弱いなとか思ってる。女性性以外に強みないんかと
  • オランダ:原則禁止を嫌う姿は、続くのか:日経ビジネスオンライン

    夏の欧州は非常に過ごしやすい。あまり暑くもなく、湿気もなく、日の夏とは正反対である。だが、筆者は夏休みを欧州で過ごした経験がほとんどなく、島国に滞在することが多い。 これまで世界中の島を訪ねた中で、カリブ海では最初に訪れたのが、蘭領シントマールテンという島だった。このシントマールテン島は南半分がフランス領(仏領サンマルタン)、北半分はオランダ領となっており、その境界線を越えると雰囲気がガラっと変わる。多くの島を抱える国土に住む日人にとって島は身近な存在だが、シントマールテン島のような島はイメージしにくいのではなかろうか。 このシントマールテン島やキュラサオ島(ベネズエラ沖にある島で、キュラソーというリキュールで有名)をはじめ5島は、併せて「蘭領アンティル」と呼ばれている。そのアンティルが今後解体される可能性がある。 Xデーは当初、2008年12月15日とされていた。その日を境に、シント

    オランダ:原則禁止を嫌う姿は、続くのか:日経ビジネスオンライン
    VoQn
    VoQn 2008/07/17
  • 奥山清行【2】明確なビジョンを持て:日経ビジネスオンライン

    製品のデザインに取り掛かる際には、できるだけユーザーの志向やニーズを捉えるために、事前にリサーチを行うのが普通だ。ところが、奥山の最新の著書を読み進んでいくと「リサーチはするな」という見出しが目に飛び込んでくる。その意はどこにあるのか。 奥山は「決してリサーチを否定しているのではなく、自分の考えを持たずにリサーチを始めてしまう危険性を認識してもらうために、わざと刺激的な見出しを付けた」と説明する。 「何が欲しいですか」という聞き方は間違い 頭の中に自分自身である程度の基準を構築する前に、現在の市場から情報が生の形で入ってくるとそれにどうしても左右されてしまう。ところが実際に製品を出すのは数カ月後、あるいは数年先になる。その時にはすでに市場は変化している 「モノ作りはレストランで料理を出すことに似ている」というのが奥山の持論だ。客は今までにべたことがないようなおいしい料理が出てくることを

    奥山清行【2】明確なビジョンを持て:日経ビジネスオンライン
    VoQn
    VoQn 2008/07/15
    自分のビジョン抜きでリサーチを闇雲に始めてはいけないとの弁
  • 奥山清行【1】未来の顧客が本当のクライアント:日経ビジネスオンライン

    今年3月に開催されたジュネーブモーターショーで公開された2台の限定生産ライトウエイトスポーツカーが、会場の話題を集めた。KEN OKUYAMA DESIGNのスタンドに展示された「K.O 7」と「K.O 8」だ。このスポーツカーは、工業デザイナー、奥山清行の新しいデザインビジネスへの挑戦を具現化したものだ。

    奥山清行【1】未来の顧客が本当のクライアント:日経ビジネスオンライン
  • あなたは人をほめますか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    よくほめる人ほどよくほめられている。 「ほめ」と「ほめられ」は相互に作用し合って組織内に広がっていくようだ。 独自アンケートでビジネスパーソンの「ほめ」の実態を探った。 「ほめ」は伝染する――。全国のビジネスパーソンを対象にアソシエが実施したアンケートによると、よくほめる人ほどよくほめられているという結果が出た。 最初の質問は「あなたは人をほめる方だと思いますか?」。この質問に対しては、52.9%の人が「人をよくほめる方だと思う」、13.3%の人が「まあほめる方だと思う」と答えた。合わせて66.2%の人が、人をほめるタイプだという。 この人をほめるタイプの人に「あなたは人をどれぐらいの頻度でほめていますか?」と聞くと、「1日に1〜2回」と答えた人が37.1%で最も多かった。「1日に3〜4回」「1日に5回以上10回未満」という人を含めると、1日に1回以上ほめる人の割合は62.9%になる。

    VoQn
    VoQn 2008/04/28
  • パソコンが示す色に注意しよう。色は色名から選ぶ。:日経ビジネスオンライン

    パソコンで文章を書いたり企画書を作成したりするとき、図やキーワードに色をつけることがある。色をつける操作では、通常、アプリケーションがお勧めする色を使ったり、カラーピッカーといってグラデーションから特定の色を選んだりする。だが、仕上がった色合いを見直すと、なんだかケバケバしい、いかにもパソコン的な色合いに違和感をもつことが少なくない。アメリカ人ならこういう配色を好むかもしれないけど、日人の色の感性には合わないという印象をもつこともある。そこを改善するには、色名から色を選ぶとよい。 パソコンのカラーセットが日人に馴染めない理由は2つある。1つはそもそもパソコンの色が、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)という光の三原色でできているからだ。光の三原色の仕組みはパソコンなど機械のためのものあって、人間の色彩感覚には合っていない。たとえばRGBのRが示す「レッド」は人間の目には普通の赤に

    パソコンが示す色に注意しよう。色は色名から選ぶ。:日経ビジネスオンライン
    VoQn
    VoQn 2008/03/10
  • GMデザインの底力を見た展覧会:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    GMデザインの底力を見た展覧会:日経ビジネスオンライン
    VoQn
    VoQn 2007/07/04
    GMのデザイン力
  • 超自然的なこと、信じますか?:日経ビジネスオンライン

    超自然的なことを、どれだけ信じますか? 今、巷では、占いや霊視など、いわゆるスピリチュアルな話題がとても流行しています。テレビでも、江原啓之さんや、細木数子さんなどが登場する、この手の番組が高視聴率を叩き出していることは、今さら言うまでもないでしょう。 このスピリチュアルな話題を特に好む世代がいます。40代の女性たちです。博報堂生活総合研究所が2006年に実施した「生活定点」調査では、40代女性の関心が超自然的な話題に向いていることを示すデータが出ています。 例えば、「霊魂を信じる」「来世を信じる」と回答する40代女性は、いずれも半数近くに達しており、女性全体の割合よりも10ポイント近く高い結果になりました。「来世を信じる」「超能力を信じる」という回答は、10年前の40代女性に比べても格段に増えています(図1)。10年前には3割に満たなかった40代女性の「来世を信じる」という回答は、実に今

    超自然的なこと、信じますか?:日経ビジネスオンライン
    VoQn
    VoQn 2007/07/04
    人は信じたいことを信じるってやつか
  • クリエイター集団を組織化、アキバ系ニーズに応える「テラネッツ」:日経ビジネスオンライン

    イラストレーターやシナリオライター、声優、ミュージシャン、写真家など、様々な分野から約3000人ものクリエイターを集め、「OMC」(オーダーメイドCOM)と名づけて組織化したテラネッツ。アニメやゲームといった、いわゆる「オタク系」「アキバ系」と呼ばれる分野に特化して、彼らを売り込む「クリエイターマネジメント」という業態を初めて確立した。 個性的で実力はあるものの、営業力や才能を発揮できる場所が少なかったクリエイターたちのエージェントとして、企業のデジタルコンテンツ向けデザイン全般を受注するまでになった。そして2007年2月、札幌証券取引所アンビシャス市場に上場した。 オンリーワンのキャラクターを個人に提供 これまで、家庭用ゲームやインターネットゲームに登場するキャラクターは、ゲーム制作会社が用意した「既製品」が主流だった。だがここ数年、ユーザー自身がオリジナルのキャラクターを設定できるネッ

    クリエイター集団を組織化、アキバ系ニーズに応える「テラネッツ」:日経ビジネスオンライン
  • コンペに応募してデザインを深く考えよう:日経ビジネスオンライン

    カーデザイナーになるには、どのような道を歩めばいいのでしょうか? 以前はよく聞かれた質問ですが、最近はネット上の「よくある質問」を検索すれば簡単に回答を得られるからでしょうか、あまり聞かれることがなくなりました。 けれども、ネット上で他人の体験談や成功話(もしくはデザイン学校の紹介)などを読んだところで、実感は得られないでしょう。学生と接していると、車のデザインに関心があり、ある程度のスケッチは描けるものの、「自信が持てない」という声をよく聞きます。そうした学生は、カーデザインの道へ歩み出す勇気、つまり背中を押してくれる何かを、現実の世界の中で求めているように思えます。 プロのモデラーと合作を作る

    コンペに応募してデザインを深く考えよう:日経ビジネスオンライン
    VoQn
    VoQn 2007/06/20
    デザイナーに近づくために
  • いっそ「IT鎖国」をしてみたらどうだろうか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 突拍子もない話かもしれないが、私はITの分野において日は鎖国をすべきではないかと常々考えている。 IT分野に限ってとはいえ、日だけが世界から切り離されると最先端の技術進歩から取り残されるのではないか、デジタルエコノミーがグローバルに広がっている中でそんなことは可能なのか、そもそもITの分野に限っての鎖国とは何を指すのか、いろんな反論、疑問を持たれると思うので、その意図をご紹介したい。 柔構造を持つ「日語」 日語は非常に柔軟性に富んだ言語である。何が柔軟かというと、海外で生み出された言葉をその意味を十分に咀嚼せずとも、カタカナという形で組み込むことができるという非常に便利な仕組みを持っている。 例えば、「グローバリゼーション」という言葉

    いっそ「IT鎖国」をしてみたらどうだろうか:日経ビジネスオンライン
    VoQn
    VoQn 2007/06/18
    日本の携帯電話みたいに孤立しすぎて結果的にすごく不便になる可能性もあるのでは。あと、日本には非ITの経済勢力が強すぎる
  • 人と触れ合うのが好きですか?:日経ビジネスオンライン

    豪雨だった。 朝から新幹線に乗らねばならなかった。タクシーを呼ぼうと電話したが話し中だ。子機を首に挟みながら身支度を整えつつ、意地になって1分おきにリダイヤルした。30分間ずっと話し中だった。 タクシーをあきらめ歩いてバス停に向かった。スーツが瞬時に雨と跳ねた泥を吸い込んだ。運よく空車タクシーが走っていたので飛び乗った。 それまでの憤まんをたまたま乗ったタクシーの運転手にぶつけた。 「いったいどういう事情があって、タクシー会社が30分間も話し中なわけ?」 「雨でっさかいな」 関西の年配男性がよく使う、どこかひょうひょうとしながら、粘りのある大阪弁で答えた。 「雨はあきまへん。受話器をずっとはずしてますのや。どこの会社も皆そうでっせ」 「なんで雨だったら予約用の受話器をはずすの?」 私はカリカリと問いただした。 運転手はうへらうへら笑うように答えた。 「こんな雨やったら予約場所に行く途中で、

    人と触れ合うのが好きですか?:日経ビジネスオンライン
    VoQn
    VoQn 2007/06/15
    ただ、事情を知らなかったのと、自分の失敗がなんで若者批判で帰結するんだろう…。