タグ

genderに関するVoQnのブックマーク (12)

  • (2ページ目)東大美女、アスリート美女に背負わせる「普通の女の子」願望 - wezzy|ウェジー

    VoQn
    VoQn 2016/05/20
    「社会の中の一握りの特別な女性」を見つけると「でも、"普通"に"女らしい"一面も」っていう当てこすりしたがる件ってあんま指摘されないですよね(あと、そういうのを望んで消費してるの、女性の読者も特に)
  • 女性による男児への性的虐待という現実と、女性による男性あるいは少年への性的虐待は定義上不可能であるという誤った「男性的」世界観の間で - The Reverberator

    アンデシュ・ニューマン、ベリエ・スヴェンソンの『性的虐待を受けた少年たち ボーイズ・クリニックの治療記録』(太田美幸訳、新評論)より。 女性による虐待 女性による子どもの性的搾取は、どれくらい起こっているのだろうか。これについての調査結果を見てみよう。現在、この領域の第一人者であるファーガソンとミューレンの研究(Fergusson & Mullen, 1999)によれば、少年への性的虐待の5分の1(およそ20パーセント)が女性虐待者によるものである。子どもへの性的虐待全般で見ると、加害者の90パーセントが男性、10パーセントが女性である。 また、ジャッキ・サラジャンの調査(Saradjian, 2001)では、少女も少年も、100人に1人は年長の女性から深刻な性的暴行を受けた経験をもつとされている。 近年、性的虐待の問題、とりわけ男性の性被害が以前よりもオープンに議論されるようになったこと

    女性による男児への性的虐待という現実と、女性による男性あるいは少年への性的虐待は定義上不可能であるという誤った「男性的」世界観の間で - The Reverberator
    VoQn
    VoQn 2016/04/25
    “女性による男性あるいは少年への性的虐待は定義上不可能であるという誤った「男性的」世界観”によって矮小化されている男児が受ける虐待の現実について
  • 母親に趣味を禁じられたOLが戦う、「女の子らしさ」という呪縛 丹波庭『トクサツガガガ』 - wezzy|ウェジー

    2016.03.30 母親に趣味を禁じられたOLが戦う、「女の子らしさ」という呪縛 丹波庭『トクサツガガガ』 こんにちは、さにはにです。今月も漫画を通じて女性の生き方について考えるヒントを探したいと思います。よろしくお願いします。 今回ご紹介するのは、丹波庭先生の『トクサツガガ』(小学館)です。2014年より『ビックコミックスピリッツ』にて連載中で、2016年3月30日に第6巻が発売されます。「このマンガがすごい!2016」のオトコ編17位、「全国書店員が選んだおすすめコミック2016」15位にランクインするなど、現在注目を集めつつある作品です。 『トクサツガガガ』は、商社に勤める26歳のOL・仲村叶が周りにバレないようにこっそり「オタク」な生活を楽しむ日常を描くコメディです。この設定だけでもいくつかの文脈と魅力を読み込むことができますが、まず挙げておくべきは、叶がアニメやゲームではなく特

    母親に趣味を禁じられたOLが戦う、「女の子らしさ」という呪縛 丹波庭『トクサツガガガ』 - wezzy|ウェジー
    VoQn
    VoQn 2016/03/31
    『トクサツガガガ』は読んでて文字通りの「それな」「せやな」を各話感じつつ、「仲村さんが今回も幸せそうでよかった(でもコンプレックスは癒えて欲しい)」って思わせる、いい作品です…
  • 男性保育士「ロリコン疑惑」と待機児童問題

    「いちばん堪えたのは、ロリコン呼ばわりされたことです。例の『保育園落ちた、日死ね!』以来、賃金問題はクローズアップされるようになりましたけど……、問題ってそれだけじゃないと思います」 こう語るのは、ある“男性保育士”である。 彼は数年前にインタビューさせていただいた方で、30代だった当時は一般企業に勤務されていた。ご自身のキャリアについて語っていただく中で、「保育士だった」ことを明かしてくれたのだ。そのときは辞めた理由を「賃金の問題」としていたが、今回、改めて連絡してお話を伺うことにした。 そこで彼がしきりに訴えたのが、「男性保育士」への保護者のまなざしだった。 ロリコン――。もし、保育士という仕事に就いているだけで、そんな風に見られたら……、誰だってショックを受ける。世間は女性への“偏見”には敏感だが、男性へのそれは「何ごともなかった」ようにスルーする。いや、正確にいうと、そういった苦

    男性保育士「ロリコン疑惑」と待機児童問題
    VoQn
    VoQn 2016/03/30
    男性保育士って性差別受けているのでは
  • 参画eyeパソコン講座/女性とコンピュータpart2:女性とコンピュータの歴史

    part1は大上段から「女性と科学」を取り上げましたが、いよいよ来の目的の「女性とコンピュータの歴史」です。意外な知識が満載の「女性の」コンピュータ史をご覧ください。 最初の女性プログラマーたち 世界初のプログラマー/エイダ・ラブレイス コンピュータの歴史と女性の関係を見るとき、常に最初に取り上げられるのは伝説的な「最初のプログラマー」エイダ・ラブレイスです。彼女のフルネームは ラブレース伯爵夫人オーガスタ・エイダ・バイロン・キング (Augusta Ada Byron King, Countess of Lovelace )、英国のロマン派詩人ジョージ・バイロンと短い結婚生活を送ったアナベラ・ミルバンクとの間にできた娘で、成人してラブレース伯爵夫人になりました。 数学と科学の英才教育を受け、1833年にとある席で、ディケンズやファラデーらとともにチャールズ・バベッジを紹介されて彼の

    VoQn
    VoQn 2016/02/13
    コンピュータとプログラミング発展史の中にいた重要人物たち。ENIACの基盤抱えてる女性リーダーたちが四天王っぽくてカッコイイ
  • 「フェミニストはいつフェミニストでなくなるか?」 by ポーラ・ライト - 道徳的動物日記

    www.psychologytoday.com 今回紹介するのは、ポーラ・ライトの「フェミニストはいつフェミニストでなくなるか?(When is a Feminist Not a Feminist?)」という記事。タイトルからは分かりづらいが、「家父長制」の存在を主張したり、社会構築主義的な主張をするタイプのフェミニズムを批判する記事である。 記事の先頭に付いている紹介によると、著者のポーラ・ライトは、進化生物学・心理学・人類学・生態学の観点からエビデンスに基づいてセックスとジェンダーを分析している独立研究者である。彼女は自分の研究を「ダーウィン主義的ジェンダー研究」と呼んでいて、彼女のブログのタイトルも「Darwinian Gender Studies」である。 porlawright.wordpress.com 記事内では参考リンクが数多く貼られているのが、煩雑になるのを避けて、翻訳の

    「フェミニストはいつフェミニストでなくなるか?」 by ポーラ・ライト - 道徳的動物日記
    VoQn
    VoQn 2016/02/12
    “私のように、フェミニズムの論理的矛盾やフェミニズムに忍び寄る全体主義を指摘する女性は反フェミニストであり反女性であるとのラベルを貼られてしまう”
  • Results of the GitHub Investigation

    CompanyResults of the GitHub InvestigationLast month, a number of allegations were made against GitHub and some of its employees, including one of its co-founders, Tom Preston-Werner. We took these claims seriously and launched a… Last month, a number of allegations were made against GitHub and some of its employees, including one of its co-founders, Tom Preston-Werner. We took these claims seriou

    Results of the GitHub Investigation
    VoQn
    VoQn 2014/04/22
    セクハラの証拠は調査の結果見当たらず。ただ渦中の人となった協働創業者は辞めることにした、とのこと
  • んで、結局JS Girlsってキラキラしたいだけなの?

    俺はLindaたちがなにをあそこまで思いつめてRailsGirlsを始めたか完璧には理解していない(し、そもそも「完璧な理解」って存在するのか?)が、ひとつ理解しているのは、RailsGirlsはべつにRailsやりたい女子じゃないという点だ。Railsはたまたまそのへんに転がってたからチョイスしただけ。当のゴールは女性へのツールとコミュニティの提供を通じて、在野の女性のアイディアを実現する事にある。不勉強で日の事情はよく知らんけど、家はそういうことになってる。だから当にRailsGrilsのRailsってのはウィキリークスのWikiくらいどーでもいいんですよ。今後たとえばRailsいけてなくねってことになったらRails捨ててexpress.jsなりに移っても、RailsGirlsのミッションはいささかも揺るがない。 RailsGirlsってのはアファーマティブアクションですよ。

    んで、結局JS Girlsってキラキラしたいだけなの?
    VoQn
    VoQn 2014/04/08
    「アファーマティブアクション」って語を知る。
  • Julie Ann Horvath Describes Sexism And Intimidation Behind Her GitHub Exit | TechCrunch

    The exit of engineer Julie Ann Horvath from programming network GitHub has sparked yet another conversation concerning women in technology and startups. Her claims that she faced a sexist internal culture at GitHub came as a surprise to some, given her former defense of the startup and her internal work at the company to promote women in technology. In her initial tweets on her departure, Horvath

    Julie Ann Horvath Describes Sexism And Intimidation Behind Her GitHub Exit | TechCrunch
    VoQn
    VoQn 2014/03/17
    GitHub社をハラスメントに耐えられんで辞めた人(GitHub社の最初の女性エンジニアだった)のインタビュー
  • 会社人生にNO!米国、専業主婦ブームの真相

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    会社人生にNO!米国、専業主婦ブームの真相
    VoQn
    VoQn 2014/03/12
    思ったより変わらない日米の男女観っていう感想。専業主婦、日本でもそう堂々とできる世帯はそれなりに裕福と思うし、記事の人も高学歴や
  • 【正論】年頭にあたり 「あたり前」を以て人口減を制す - MSN産経ニュース

    □埼玉大学名誉教授 長谷川三千子 新年早々おめでたくない話--どころか、たいへん怖い話をいたします。このままでゆくと日は確実に消滅する、という話です。 日の人口は昨年の10月1日で1億2730万人となりました。すでに8年前から減少に転じて、今のところ毎年20万人ほど減り続けています。 ≪千年後の日人口ゼロに≫ だからといって何が怖いのか、と首をかしげる人も多いでしょう。戦後急に増えすぎた人口がもとに戻るだけではないか。毎年20万人減れば百年後には1億そこそこの人口になってちょうどよいのではないか--そう考える方もあるでしょう。しかし、そういう単純計算にならないというところが人口減少問題の怖さなのです。 今の日の人口減少は飢餓や疫病の流行などでもたらされたものではありません。出生率の低下により、生まれてくる子供の数が減ることによって生じている現象です。子供の数が減れば、出産可能な若い

    【正論】年頭にあたり 「あたり前」を以て人口減を制す - MSN産経ニュース
    VoQn
    VoQn 2014/01/07
    こういう「べき論」言う人が今なおいて、かつこの下の世代から逆差別くらいした方がちょうどいいっていう層がいて、その両方からの重圧で色々と放棄したくなってるのが今、出産適齢期の世代
  • 「昭和妻」つづき - Being-in-the-WIREDWORLD

    「AERA」読んだよ〜、という友人に。 「最近の若い女の子って打算的で、いやあねえ」 というような感想を言われまして。 まあ、そういう反応ってあるだろうなあ、とは思ったのですが(笑)。 私は、そこの部分に関しては、ニッポン女子のおかれた現状を鑑みればある意味しかたないかなあ、と思っているのと。 もっと言えば、若い女性が保守化している背景のほうが気になっているので。 そのへん、つらつら覚書しておこうと思います。 今、若い女の子はきわめて現実主義だと思います。 女子界のすう勢を概観すると。 70年代までは、主婦連の運動やら、第2次フェミニズムやらの影響下、「正しさ」を追求することが幸福になる方途だ、という雰囲気があったわけですが。 80年代の消費社会化の進展で、それが「望ましさ」に取って代わられました。 「正しさ」のために闘うなんてヤボなことよりも、自分の好きなもの、キモチイイもの、自己実現(

    VoQn
    VoQn 2011/02/04
    フムン
  • 1