タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

RubyとRailsとGolangに関するYassLabのブックマーク (2)

  • OpenID Connect Authorization Server を Golang 実装から Rails 実装にリプレイスした話 - メドピア開発者ブログ

    皆様こんにちは、メドピアのサーバーサイドエンジニアの内藤(@naitoh)です。 社内の OpenID Connect Authorization Server を Golang 実装から Rails 実装にリプレイスしたので、技術ブログで紹介させていただきます。 前提 OpenID Connect は OAuth 2.0 認可プロセスを拡張し、認証目的で利用できるようにしたものになります。 Authorization Server は OpenID Provider (以下OP) とも呼ばれ、OpenID Connect を利用する OAuth 2.0 Client は Relying Party (以下 RP) とも呼ばれます。 OpenID Connect フロー概要は OpenID Connect Core 1.0 にある通り下記になります。 +--------+ +-------

    OpenID Connect Authorization Server を Golang 実装から Rails 実装にリプレイスした話 - メドピア開発者ブログ
    YassLab
    YassLab 2025/10/01
    “入社後あまり時間が経っていない時期に移行計画を立てたため、社内のエンジニア採用計画を踏まえたメンテナンス体制の重要性まで考慮できていなかった / チームとしてメンテナンスできる体制を確保できるかが重要”
  • The future of AI is Ruby on Rails

    Large language models are very good at generating and editing code. Right now, it’s probably the “killer app” of AI: the companies actually making money from language models - like GitHub Copilot, Cursor, Windsurf - are all doing code generation. This works astonishingly well at small scale, but there’s an obvious problem when the codebase grows larger. Tools that write the code for you will hit a

    YassLab
    YassLab 2025/03/21
    “I think this is a good proxy for AI-assisted programming power: how many tokens does it take to express a program that does X? / Rails has its own problems - to put it mildly - but the thing it does well is fitting a lot of features into a small amount of code. That’s exactly what LLMs need.”
  • 1