タグ

Businessに関するYassLabのブックマーク (21)

  • 「やりたいこと」を探すよりも「やるべきこと」に目を向けてみる - 🐴 (馬)

    学生の方から「やりたいことがない」「行動を起こせるほど興味があるものがない」という質問のような相談が出てくることがあります。 そうしたとき、最近は「やりたいことよりも、むしろやるべきことを考えてみてはどうでしょう」「何かできるところから始めてみてはどうでしょうか」「自分の内面の中から探すのではなく、外に目を向けてみては」と伝えるときがあります。 その背景を少しだけ説明します。 答えはだいたい外にある スタートアップ向けの訓示の一つに、Get out of the building という言葉があります。建物の中でうんうんと考えていないで、ビルの外に出て顧客に会いに行け、という意味です。 頭だけで考えたビジネス仮説の多くは机上の空論であり、たいてい間違っています。だからビルの外に出て、顧客と話して検証したり、現場からより良い洞察が得ることが大事、というわけです。 同様に、自分のやりたいことを

    「やりたいこと」を探すよりも「やるべきこと」に目を向けてみる - 🐴 (馬)
    YassLab
    YassLab 2024/04/29
    “Get out of the building という言葉 / 頭だけで考えたビジネス仮説の多くは机上の空論であり、たいてい間違っています。だからビルの外に出て、顧客と話すことではじめて検証ができて、より良い洞察が得られる”
  • The Ruby on Rails Resurgence - DevOps.com

    The Ruby on Rails Resurgence Ruby combines functional and imperative programming to create an easy-to-use, powerful language where everything is an object. Introduced in 1995, the open source programming language became popular in the 2000s during the dot-com era, when developers at startups and established companies were under pressure to rapidly launch new web applications. Ruby on Rails, releas

    The Ruby on Rails Resurgence - DevOps.com
    YassLab
    YassLab 2024/04/04
    "According to IDC report, 3 in 4 orgs say their biz functions are dependent on innovation, and nearly half (49%) feel keeping pace w/ tech innovation is a major risk for 2024. ... In short, dev teams are being asked to produce more w/ same or fewer resources and that's precisely where Rails shines."
  • Campfire is now for sale

    After a couple of weeks of final Patek-level polishing with early-access customers, Campfire is finally for sale for all! This is The Moment of Truth where we get to see whether all that excitement turns into credit card swipes. That release rush. I love it. And I especially love this release, because we’re trying to validate an entirely new-old way of selling software. Almost every major web syst

    Campfire is now for sale
    YassLab
    YassLab 2024/02/02
    “Just look at that 3-year total cost of ownership. Campfire running on Hetzner would cost you $479 for 500 users over three years ($299 + 36 * $5). Slack with the same number of seats would cost you $270,000!!! The ONCE solution is literally 99.9% cheaper. It’s crazy.”
  • 「安価」と「廉価」の使い分けを教えてください - 「安価」→値段が安いこと。価値の低いこと。⇔「高価」☆安価な商品を取り揃えています。... - Yahoo!知恵袋

    「安価」→値段が安いこと。価値の低いこと。⇔「高価」 ☆安価な商品を取り揃えています。 ☆できるだけ安価での購入を考えています。 ☆これらの商品は想像以上の安価で仕入れることができました。 ☆安価な同情はいらない。 「廉価」→値段が安いこと。⇔「高価」 ☆プラスチック製品は概して廉価だ。 ☆当店ではカメラの廉価販売をしています。 ☆このDVDの廉価版を買いました。 ☆廉価品が出回る。 ここまで、例文をあげながら気づいたことがあります。日では、「安価」は買い手にとっての「安い値段」で、「廉価」は売り手にとっての「安い値段」なのではないでしょうか。 気になったので、さらに調べてみました。すると、「廉価」の「廉」には「いさぎよい」「利に心が動かない」「値がやすい」という意味があることがわかりました。これは、やはり売り手の心情ですよね。売り手として、利に心が動かないこと、いさぎよい値段の設定が「

    「安価」と「廉価」の使い分けを教えてください - 「安価」→値段が安いこと。価値の低いこと。⇔「高価」☆安価な商品を取り揃えています。... - Yahoo!知恵袋
    YassLab
    YassLab 2024/01/17
    “「廉価」の「廉」には「いさぎよい」「利に心が動かない」「値がやすい」という意味がある / 売り手として、利に心が動かないこと、いさぎよい値段の設定が「廉価」/ それに対して、「安価」は買う側の心情”
  • エンジニアが株式会社作ったログ

    この記事を読んだ方から有益な情報をたくさんいただいたので追記している。 特定創業支援等事業の認定 法人設立ワンストップサービス gBizID 自分でやっていないものについては各項目で明記している。 なぜ作ったのか? 自分の興味があった教育分野において、実際にやってみて自ら経験を積み、社会に役立つようなことがやりたいと思ったため。 あと、長くサラリーマンをやって、矛盾している組織が許せない性分だとわかったので、じゃあ自分で組織を作ってみようという単純な発想による。できるだけ矛盾していない組織を作ろうと目指しているが、やらずに文句だけ言うのはフェアでない、という意味合いもある。 フローチャート やることが多く、時系列がわかりづらかったのでフローチャートを書いてみた。 週一で動いた場合、 3 ヶ月ほどかかる。また、灰色の枠は実施していない。 経費について 登記前にかかった費用はすべて創立費、登記

    エンジニアが株式会社作ったログ
    YassLab
    YassLab 2023/10/30
    "長くサラリーマンをやって、矛盾している組織が許せない性分だとわかった / じゃあ自分で組織を作ってみようという発想 / できるだけ矛盾しない組織を作ろうと目指しているが、やらずに文句だけ言うのはフェアでない"
  • ソフトウェアの品質はいつ決まるのか?〜「Point of Sales」から「Point of Use」へ | Social Change!

    ソフトウェアの品質はいつ決まるのか?〜「Point of Sales」から「Point of Use」へ | Social Change!
    YassLab
    YassLab 2023/10/25
    “レストランや映画館などもサービスと言えます。サービス業に共通する品質の考え方は「Point of Use」つまり「使われる瞬間を最高にする」というもの / ソフトウェアなのに ... 後から直すことが出来ないのはナンセンス”
  • Railsの現在地 / Rails以外からTurbo(Hotwire)を使う|kiha

    Railsの現在地DHHらは、ビジネスモデルが確定していないレベルの初期のスタートアップにおいて、複雑なSPAでのページレンダリングを採用したWebシステムを構築することはオーバーエンジニアリングでは? というところに、強い課題意識を持っているように見える。フロントエンド、サーバサイド問わず複雑なアーキテクチャにしすぎると生産性悪くない?というわけだ。あのTwitter社ですら儲かるか儲からないかわからないレベルの黎明期にはその思想に賛同してかRailsを採用していた。 近年DHHらは、RailsベースのGmailっぽいプロダクトをリリースしていて、新進気鋭のフレームワークであるHotwire(Turbo)を積んだRails 7でGmailの「あの操作性」を実現できるレベルに進化させた。ReactVue.jsなどのライブラリを使わずとも実現できることを示した。 Turboの概観Turbo

    Railsの現在地 / Rails以外からTurbo(Hotwire)を使う|kiha
    YassLab
    YassLab 2023/09/10
    "TurboはRailsの思想を継承し、スモールスタート -> ビッググロースのスタートアップ向けのFWに進化させた / プロダクトやビジネスモデルが先で、適切な技術を適切なレベルで使おう / 現代のWeb技術に対するDHHなりの提案"
  • Business Source License 1.1

    HashiCorp が OSI オープンソース・ライセンス のソフトウェア (以降 OSS) 製品を Mozilla Public License 2.0 (以降 MPL) から Business Source License 1.1 (以降 BUSL) にライセンス変更して話題になっています。 自社は主力製品はクローズドソース、それ以外は Apache License 2.0 で OSS として公開という戦略をとっていることもあり、 BUSL について自分の考えを雑に書いておこうと思います。 法律の専門家ではないので、間違いもあると思います。きっちり理解したい人は弁護士に相談しましょう。

    YassLab
    YassLab 2023/08/13
    "BSL は OSS ではないので、OSS の精神とか何かを言うのは不要 / ソースコードが公開されており、利用に制限があるライセンスを採用したビジネスというだけでいいのではないでしょうか。変に OSS に乗っかるのはやめるべき"
  • https://twitter.com/dhh/status/1670822919176347649

    YassLab
    YassLab 2023/06/20
    “Google will eventually kill every single service you care about, if they can't find a way to directly monetize it with ads at a scale of billions. They're institutionally incapable of being in the product or service business for the long term.”
  • https://twitter.com/tkiyama/status/1667018024329809920

    YassLab
    YassLab 2023/06/09
    "戦略が優れていても実行が戦略の素晴らしさに応えられなければ、その戦略も意味がなくなってしまう / 実行に優れている人はより優れた戦略家にも / なぜならその戦略に何が欠けているのかをより明確に理解できるから"
  • https://twitter.com/voluntas/status/1666646108234485762

    YassLab
    YassLab 2023/06/08
    “時雨堂の OSS ネタ書こうと思ったんだけど、「有償での優先的にロードマップにある機能を実装する」というのが思った以上にお金もらえます。くらいで書く事が無かった。残念。”
  • オープンソースビジネスの挑戦と現実|Rui Ueyama

    いい感じのオープンソース・ソフトウェアを書いて、それを元に起業することを考えてみたことがある人は結構いるようだ。実際に僕はここ1年半ほど、自作のオープンソース・ソフトウェアを元にビジネスを立ち上げようと試行錯誤してきた。その経験についてここでシェアしてみようと思う。 あらすじ薄々予期していたことではあったけれど、結論から言うと、そんなにはうまくいかなかった話ということになる。要点をまとめると次の通りだ。 「moldリンカ」というオープンソースのツールを開発して、それを元にビジネスを行おうとしていた そこそこ稼ぐことはできたものの、大きなリターンを得るのは難しかった ほとんどの企業はオープンソースを大々的に活用していても「無料のソフトウェア」にはお金を払うつもりはないし、払いたくても社内制度上できない 大きなリターンを得たいのならば、自作のオープンソース・ソフトウェアを元にサービスを立ち上げ

    オープンソースビジネスの挑戦と現実|Rui Ueyama
    YassLab
    YassLab 2023/06/08
    “一部の企業(例えばGoogle)ではAGPLプログラムを念の為に全面的に禁止しており、そういう会社はプロジェクト全体を買収するインセンティブがある。moldリンカを買収して、MITなどのもっとリベラルなライセンスに変更”
  • でいじ on Twitter: "GitLabの人は毎度いいこと言うなと思いながら読んでる。情報収集と決断をわけるべし。情報を集めたら、DRI(directly responsible individual)が決断すべし。情報を集めた上なら決断は多数決じゃなくても良い。DRIは別に皆に説明しなくても良い。などなど。 https://t.co/cxoNhQCODM"

    YassLab
    YassLab 2023/06/05
    “GitLabの人は毎度いいこと言うな / 情報収集と決断をわけるべし。情報を集めたら、DRI(directly responsible individual)が決断すべし。情報を集めた上なら決断は多数決じゃなくても良い。DRIは別に皆に説明しなくても良い。など”
  • まつもとゆきひろと考えるデータ処理の未来 RubyからStreemへ〜Ruby開発者 まつもとゆきひろ(Matz)さん【データ×まつもとゆきひろ】|株式会社primeNumber

    まつもとゆきひろと考えるデータ処理の未来 RubyからStreemへ〜Ruby開発者 まつもとゆきひろ(Matz)さん【データ×まつもとゆきひろ】 ソフトウェア技術者のまつもとゆきひろ(Matz)さんが開発したRubyは、1995年のリリースから現在まで世界中のユーザーに愛され、開発に利用されてきたプログラミング言語です。一般財団法人Rubyアソシエーション運用のもと、オープンソースの言語として2012年にISO/IEC規格を取得。クックパッドやスタディプラス、huluなどのメジャーなサービスの開発に採用されてきました。実は、primeNumberのtrocco®もRubyで作られたサービス。『Ruby biz Grand prix 2022』では、ビジネスコネクション賞を受賞しました。取り組みを評価いただいた勢いで審査委員長の“Rubyのパパ”まつもとゆきひろさんに対談をお願いし、Rub

    まつもとゆきひろと考えるデータ処理の未来 RubyからStreemへ〜Ruby開発者 まつもとゆきひろ(Matz)さん【データ×まつもとゆきひろ】|株式会社primeNumber
    YassLab
    YassLab 2023/02/19
    “弊社のtrocco®というデータ統合自動化サービスも #Ruby を使っていますが、Rubyを選んだ理由は複数あるんです。たとえば、プロダクトの立ち上げ段階に素早いリリースとユーザーさんからのフィードバックを得たかった”
  • 3人以上の定期的な会議をすべて「永久に」キャンセルするとShopifyが決定、経営陣は「会議はバグ」「本日をもってバグを修正する」と宣言

    eコマースプラットフォームを展開するShopifyが、3人以上で行われる定期的な社内会議を永久的に廃止する方針を固めたことが明らかになりました。 Shopify CEO Tobi Lutke Tells Employees To Just Say No to Meetings - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-01-03/shopify-ceo-tobi-lutke-tells-employees-to-just-say-no-to-meetings 2023年に入り、Shopifyはカレンダーの「予定の一掃」を実施して3人以上で行われる定期的な会議を削除し、今後は同様の会議を廃止すること、水曜日には一切会議を行ってはいけないこと、50人以上の大規模な会議は木曜日のみとし、6時間の枠内におさめることといったルー

    3人以上の定期的な会議をすべて「永久に」キャンセルするとShopifyが決定、経営陣は「会議はバグ」「本日をもってバグを修正する」と宣言
    YassLab
    YassLab 2023/01/04
    "創業者ができる最善のことは引き算です。物事を削除するよりも、物事を追加する方がはるかに簡単です。あることにイエスと言えば、その期間にできたかもしれない他の全てのことにノーを突きつけることになるのです"
  • 久保渓(クボケー)の日記

    id:naoyaのブログで、KLab×はてな エンジニア応援ブログコンテストというのを目にした。ちょうど良い機会なので、僕も「エンジニアとしての僕」という視点で、野良エンジニア的な僕のこの数年を断片的に既にブログに書いてることも含めて振り返ってみようと思う。 武勇伝じゃないけど、最優秀賞のシリコンバレーツアー、気で狙ってます! うーんと、どこから話そうか。始まりはやっぱり、1度目の起業に失敗した所からかな。20歳くらいの頃だったかな。一般乗合旅客事業が2002年くらいに規制緩和されたのにも関わらず、保守的なバス産業で利幅の多い路線も、地域によっては新規参入がまったく出てこず硬直化していたんだよね。だから、競争に晒されてないドル箱の高速バス路線に絞って適正価格で既存の半額くらいの運賃で新規参入して一定シェア獲得すれば、リーダー企業にならなくても十分大きなビジネスになるんじゃないかと思って起

    久保渓(クボケー)の日記
    YassLab
    YassLab 2022/12/16
    "どん底から雲を見上げて「チャンスが欲しい」って何度も呟いてた僕にもし会ったら伝えてあげたい. 間違ってないよって. あの頃の僕が憧れそして未来を託したように, やっぱり, テクノロジーは可能性に満ちてるよって"
  • 小規模SaaSは980円の値付けをしてはいけない|Yusuke Kawabata(ドクセル運営)

    こんにちは、これはおまけ回です。友人が一連の投稿をみて、値付けについても書いてほしい。とリクエストというかネタを教えてくれたので書きます。 小規模でないSaaSはこちらをご参照ください。しかし、ここにはあんまり具体的にいくらってのが書いてないんですよね。なのでイメージを中心に話します。 個人・組織によって1万円の価値は違うむかしそういう話をブログに書きましたが、お金をもらう側も払う側も、1万円の価値は違うということにまず留意しましょう。 たとえば、うちの子供(中学生)が、はじめてMacBookを買うとなったら、それはそれは年単位でお金をためたり、お手伝いを頑張ったりする必要があるでしょう。 しかし、若いスタートアップ企業がMacBookを買うとなったら、渋谷のAppleStoreにいってポンとかってくるとおもいます。 さらに、大企業がMacBookを買うとなったら、稟議を上げて、Apple

    小規模SaaSは980円の値付けをしてはいけない|Yusuke Kawabata(ドクセル運営)
    YassLab
    YassLab 2022/12/14
    “「980円は強者の価格!」を肝に銘じましょう / ※あくまで小規模なB2B SaaSのおはなしです / ※複数の製品ライン・価格ラインがあるとかで980円「も」あるのはあり”
  • 楽天グループが「オンプレ回帰」を決断、パブリッククラウドからIT基盤を戻す狙い

    楽天グループがオンプレミス(自社所有)環境のプライベートクラウド「One Cloud」を拡充し、グループ企業の各種事業が用いるIT基盤の統合を進めることが日経クロステックの取材で分かった。現在、パブリッククラウドで稼働させているシステムが多数あるが、原則としてOne Cloudへシフトしていく。グループ全社でIT基盤のプライベートクラウドへの集約を進めてコスト効率を高めるほか、IT基盤のノウハウを蓄積し安定稼働やセキュリティー強化につなげる。 プライベートクラウドは、新たに参入を計画する法人向けITサービスの基盤にも活用する。計画するのは人確認に使うeKYCやWebサイトのアクセス分析、電子決済の機能などだ。いずれもグループの事業で使うために開発した技術で、従量制のパブリッククラウドサービスとして外販する方向で準備を進めている。 部分的だったOne Cloudの利用、まず楽天市場で全面採

    楽天グループが「オンプレ回帰」を決断、パブリッククラウドからIT基盤を戻す狙い
    YassLab
    YassLab 2022/12/12
    "楽天グループがオンプレミス環境のプライベートクラウド「One Cloud」を拡充し、グループ企業の各事業が用いるIT基盤の統合を進める/パブリッククラウドで稼働させているシステムが多数あるが原則としてOne Cloudへシフト"
  • 約束は開発を遅らせる - Mitsuyuki.Shiiba

    観測しようとすると、その観測が影響を与えてしまう感じで、おもしろい 自分の頭の中 この機能をチームで開発するのに、だいたい2ヶ月くらいかなぁと自分が頭の中で思っているとする。もし僕らの知ってる範囲ですべてが収まれば1ヶ月くらいで終わるかもなぁと思いつつ、まぁ、知らない範囲のことがあるだろうし2ヶ月くらいに思っておくのがいっか という感じ。6割ぐらいの自信 チームの中 チームメイトに「この機能いつ出せるかな?」って聞かれることはあんまりないと思うけど、もし聞かれたら「んー、2ヶ月くらいじゃない?もしかしたら、もうちょっと早くできるかもだけどね」ってそのまま頭の中を伝えると思う 聞かれることがあんまりないというのは、そもそも、チームでラフに見積もるから。Tシャツサイズとかストーリーポイントとかを使って「Mサイズだから2ヶ月くらいだね」って話をするだけで済む。「2ヶ月くらいだね」って言ったものは

    約束は開発を遅らせる - Mitsuyuki.Shiiba
    YassLab
    YassLab 2022/11/23
    “可能性があったとしても、少なくとも「1ヶ月でできるかも」とは言わないし、6割程度の自信だと「2ヶ月でできるかも」も言えないかな。色々な可能性を考えながら調査をする”
  • Open-core model - Wikipedia

    "Open core" and "COSS" redirect here. For the open-source hardware community, see OpenCores. For railway term, see Controller of site safety. GitLab Community Edition The open-core model is a business model for the monetization of commercially produced open-source software. The open-core model primarily involves offering a "core" or feature-limited version of a software product as free and open-so

    Open-core model - Wikipedia
    YassLab
    YassLab 2022/07/24
    "The open-core model is a business model for the monetization of commercially produced OSS. Coined by Andrew Lampitt in 2008, it primarily involves offering a core or feature-limited version of a software product as free & OSS, while offering commercial versions or add-ons as proprietary software."