タグ

HTMLに関するYassLabのブックマーク (6)

  • lang 属性にGoogle「言語指定にlangは使うな」/公式発言 | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる

    htmlソースコード冒頭に、下記のような「lang属性」が記述されているのを、しばしば見かけます。 lang属性は、そのhtmlが「何語で書かれているのか」という言語を指定するために記述します。W3 Watchリファレンスによれば、このlang属性を「適切に指定することで、プログラムによる自動翻訳などが容易になるかもしれません」とあります。 しかし、このlang属性を、Googleは全く無視しているということが、明らかになりました。 Google「lang属性、全く見てない」 「lang属性、全く見てない」。これは、2016年11月に行われたオンラインカンファレンスで、Googleスポークスパーソンを務めるジョン・ミューラーが語った内容です。 ユーザーからの質問を受け、ミューラーは「Googleはlang属性を全く使っていない。替わりというと、リンク(aタグ)の中のhreflang属性だ」

    lang 属性にGoogle「言語指定にlangは使うな」/公式発言 | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる
    YassLab
    YassLab 2024/01/31
    “Googleスポークスパーソンを務めるジョン・ミューラーが語った内容です。 ユーザーからの質問を受け、ミューラーは「Googleはlang属性を全く使っていない。替わりというと、リンク(aタグ)の中のhreflang属性だ」と回答”
  • target=”_blank”とは?適切な使い方や注意点を解説 | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる

    サイトにリンクを設定する際に、外部サイトへのリンクだからと何気なくtarget=”_blank”を設定する場合がありますね。 記事を執筆する私もtarget=”_blank”でリンクを設定する事が多々あります。 さて、外部リンクを設定する場合、全てtarget=”_blank”の設定で問題ないのでしょうか? 改めてtarget=”_blank”の正しい使い方や注意点を掘り下げて考えてみます。 target=”_blank”とは target=”_blank”(ターゲットブランク)とは、リンク先が新しいウィンドウ(タブ)で表示されるように指定するリンクタグの属性のひとつです。 使用例は以下のように使用します。 <a href="example.com" target="_blank" rel="noopener">使用例です</a> target=”_blank”を使用するメリット・デメリ

    target=”_blank”とは?適切な使い方や注意点を解説 | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる
    YassLab
    YassLab 2024/01/21
    “2021年公開の「chrome88」以降ではtarget=”_blank”の指定されたリンクは、「rel=”noopener”」が規定値とされ、記述しなくても良くなりました。 その他、Safariは2019年3月に公開したv12.1より対応済み / FireFoxもFireFox79以降”
  • Hotwireとは何なのか?

    はじめに HotwireはBasecampが発表した、モダンなWebアプリケーションを作るための新しいアプローチです。名前もHTML OVER THE WIREから来ているように、HotwireではHTMLをサーバーから送ります。「それ普通のWebアプリケーションでは?」と思う方もいるかもしれませんが、SPA + APIサーバでJSONが使われるのに対し、SPAと同様の体験をHTMLを中心に置いて作るアプローチであることを示す表現です。 僕個人は、最初は「ふ〜ん」という感じだったんですが turbo-railsを読みつつHotwireのデモアプリをPhoenixに移植してみたり WebSocketではないTurbo Streamsのsourceを作ってみて遊んだり と、ある程度触ってみて良さが理解できてきたので、Hotwireを使うと何が嬉しいのか、Hotwireの各要素の紹介を記事として

    Hotwireとは何なのか?
    YassLab
    YassLab 2023/11/22
    "SPA + APIサーバでJSONが使われるのに対し、SPAと同様の体験をHTMLを中心に置いて作るアプローチであることを示す表現 / 触ってみて感じた一番のメリットは、ユーザにとっても、開発の進め方もProgressive Enhancementにできること"
  • Rails: ERBファイルで<%==を使うときはセキュリティに注意(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Beware of <%== in your erb files - Andy Croll 原文公開日: 2023/07/17 原著者: Andy Croll 日語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: §7.3 クロスサイトスクリプティング(XSS) -- Rails セキュリティガイド - Railsガイド Rails: ERBファイルで<%==を使うときはセキュリティに注意(翻訳) クロスサイトスクリプティング(XSS)は、他のユーザーが閲覧するWebページに対して悪意のあるスクリプトを注入可能になる一般的な脆弱性です。こうしたスクリプトは、個人情報の抜き取りやページコンテンツの操作といった悪意のある操作を攻撃者に代わって実行するのに使われる可能性があります。 Railsのようなフレームワークを使うメリットのひと

    Rails: ERBファイルで<%==を使うときはセキュリティに注意(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    YassLab
    YassLab 2023/09/20
    "<%== ... %> ERBタグを使うと、<%= raw(...) %>と書いたのと同じ動作になります。こんな書き方をするとSafeBufferによる保護を完全にすり抜けてしまいます / <%==や<% rawが使われているのを見かけたら、まずいことが起きている兆候"
  • GitHub - Shopify/erb-lint: Lint your ERB or HTML files

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - Shopify/erb-lint: Lint your ERB or HTML files
    YassLab
    YassLab 2023/08/05
    “ERB Lint: erb-lint is a tool to help lint your ERB or HTML files using the included linters or by writing your own.”
  • 動画コンテンツ(Video)の構造化データをマークアップする方法

    動画コンテンツ(Video)の構造化データをマークアップする方法を紹介します。 動画コンテンツの構造化データをマークアップすると、Googleはその動画に関する情報をより正確に理解できるようになります。 Googleのマット・カッツは、YouTubeなどの動画配信サービスにアップロードした動画であっても、自分のサイトに埋め込む際には動画の構造化データをマークアップすることを推奨しています。構造化データをマークアップすることで、Googleがその動画コンテンツをより正確に理解することにつながるためです。 JSON-LDでマークアップする 動画コンテンツ(Video)をJSON-LDでマークアップする方法です。JSON-LDはページのどこに記述しても問題ありませんが、通常は<head>タグ内に記述します。 <script type="application/ld+json"> { "@cont

    動画コンテンツ(Video)の構造化データをマークアップする方法
    YassLab
    YassLab 2023/02/21
    “サイトに埋め込む際には動画の構造化データをマークアップすることを推奨しています。構造化データをマークアップすることで、Googleがその動画コンテンツをより正確に理解することにつながるためです。”
  • 1