タグ

イベントに関するYassLabのブックマーク (2)

  • 地域.rbカレンダー

    Connpass APIの仕様変更により、2024年5月23日(木)以降Connpassのイベント情報がカレンダーで更新されなくなります。 Connpass APIの個人利用申請を行ったので2024年5月23日(木)以降も引き続きイベント情報が更新されます。(詳細) About connpassとDoorkeeperの地域.rbのグループのイベントを表示しています。(一部例外あり) connpassやDoorkeeperのイベントを自動でカレンダーに表示していますが、新しいイベントがカレンダーに反映されるまでに最大24時間程度の遅延があります 追加してほしいグループがあったらリポジトリの説明を読んでPullRequestを投げてください 登録済のグループ一覧 connpass ({{connpassGroups.length}} groups) {{ group.name }} Doork

    YassLab
    YassLab 2023/05/26
    “connpassとDoorkeeperの地域.rbのグループのイベントを表示しています / 追加してほしいグループがあったらリポジトリの説明を読んでPullRequestを投げてください”
  • 「オンライン=仲良くなれない」をひっくり返す! CoderDojoイベント開催5つの工夫

    稿では2020年12月27日に開催されたイベント当時の内容を掲載しています。現在の各CoderDojoの状況は異なる場合があります。(編集部) ニンジャたちがオンラインで盛り上がるコツを紹介 CoderDojoは民間のプログラミング教室などとは異なり、あくまで子どもたちが自学自習を行う場だ。なお、運営者は「チャンピオン」、参加する子どもたちは「ニンジャ」、ニンジャをサポートするボランティアの参加者は「メンター」と呼ばれている。 CoderDojo瑞穂は、2018年から愛知県名古屋市瑞穂区で始まり、12月27日時点ではオンラインと現地でのハイブリッドで開催している。自らもソフトウェアエンジニアであるチャンピオンの佐原慎也氏は、コロナ禍でオンライン開催を始めた当初は、「オンラインの場合一度に話せるのは1人なので、子どもたちへ話しかけるタイミングに悩んでいた。画面の向こうの相手が何をしている

    「オンライン=仲良くなれない」をひっくり返す! CoderDojoイベント開催5つの工夫
    YassLab
    YassLab 2021/02/02
    "自分の経験では、仲良くなったニンジャほどその後も参加してくれる傾向があり、人数が増えたことで、よりDojoが盛り上がる。特につくった作品であそぶことは毎回やってほしい"
  • 1