タグ

OSに関するYassLabのブックマーク (10)

  • 高機能情報家電のためのディペンダブルオペレーティングシステム - JST

    YassLab
    YassLab 2024/04/27
    "SPUMONE 仮想化層に関しては,本年度は,2つの課題に取り組んだ,1つ目の課題は,組込みシステムにおける利用で必要不可欠となるリアルタイム性の改善である.2つ目の課題は,仮想化層の保護である."
  • https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/research/s-houkoku/10_04.pdf

    YassLab
    YassLab 2024/04/21
    "戦略的創造研究推進事業 CREST 研究領域 / 「実用化を目指した組込みシステム用ディペンダブル・オペレーティングシステム」研究課題「高機能情報家電のためのディペンダブルオペレーティングシステム」 "
  • “魔法みたいな大学“の学部長はIoTとTRONの父だった|be CONNECTED.|法人のお客さま|KDDI株式会社

    「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」という、SF作家アーサー・C・クラークの法則を実証するような"魔法みたいな大学"が東京都北区赤羽にある。東洋大学情報連携学部INIADだ。2017年に開校したばかりのINIADにはビル全体に最先端のIoT設備がこれでもかというくらい組み込まれ、床や壁面に行き先が矢印で投影されたり、自分のロッカーが自動的に開いたり、誰がどこにいるのか分かったり、ホグワーツ魔法学校のようなことが実現されている。これらは学生がプログラミングで制御可能で、INIADでの授業や研究に生かされている。このINIADの学部長が、「IoTの父」、坂村健氏である。 最近よく耳にする「IoT」という言葉。「Internet of Things」の略称で、「モノのインターネット」として説明されることが多い。IoT化が進むにつれ、これまでは製品単体で操作を制御していた家電や自動

    “魔法みたいな大学“の学部長はIoTとTRONの父だった|be CONNECTED.|法人のお客さま|KDDI株式会社
    YassLab
    YassLab 2024/03/27
    "IEEEではこれまで、IoTのエッジノード向けの小規模組み込みシステム用リアルタイムOSの標準化を進めており、プログラムが小さく移植がしやすい上、組込み分野で60%という高いシェアを持つことを理由に、TRONが選ばれた"
  • Multics - Wikipedia

    Multics(マルティックス)は1960年代に開発されたタイムシェアリングオペレーティングシステムであり、後世に多大な影響を与えた。名前は「multiplexed information and computing service」に由来している。プロジェクトは1964年にマサチューセッツ州ケンブリッジで始まった。最後まで使われていたカナダ国防省のシステムは、2000年10月30日に退役した[3]。 概要[編集] Multicsの元の計画と開発は1964年に、MIT(フェルナンド・J・コルバトら)を中心として、AT&Tベル研究所およびゼネラル・エレクトリック (GE) の独創的な共同プロジェクトとして始まった。しかし1969年にベル研が見切りをつけ脱落(これが結果としてUNIXを生んだ)、さらに翌年GEのコンピューター部門がハネウェルにMulticsもろとも買収されている。 Multic

    Multics - Wikipedia
    YassLab
    YassLab 2024/03/12
    "当初のUNIXはMulticsのようなマルチタスクOSではなく、一度に一つのプログラムしか実行できないシングルタスクのOS / この特徴から、このOSはカーニハンによって、MulticsのMultiをUniに変えてUnics / 後につづりがUNIXへと変更"
  • Committing to Windows

    I've gone around the computing world in the past eighty hours. I've been flowing freely from Windows to Linux, sampling text editors like VSCode, neovim, Helix, and Sublime, while surveying PC laptops and desktops. It's been an adventure! But it's time to stop being a tourist. It's time to commit. So despite my earlier reservations about giving up on TextMate, I've decided to make Windows my new p

    Committing to Windows
    YassLab
    YassLab 2024/03/07
    “Again, it's not like I'm going to burn the MacBooks that have accumulated at our house. It's still OK to own more than one computer! But one of them has to be the primary one where you're doing your work, and that one for me is now going to be running Windows.”
  • Raspberry Pi 5のGIGAZINEレビュー総まとめ「必要な電源」「クーラーは必須なのか」「OSインストール手順」「M.2 SSDを接続する方法」「RTC機能の詳細」などの疑問を解決できるレビューが盛りだくさん

    「Raspberry Pi 5」の日での販売が2024年2月13日に始まりました。GIGAZINEでは一足先にRaspberry Pi 5を入手しており、読者からの意見を募りつつ「外観および搭載チップのチェック」「OSインストール手順」「純正クーラーの効果」「必要な電源の種類」「M.2 SSDの接続方法」などなど詳細なレビュー記事を大量に公開してきたので、日での発売に際してこれまでのレビュー内容を一気にまとめてみました。このページを読めばRaspberry Pi 5に関するほとんどの情報を網羅できるはず! ・目次 ◆01:外観&搭載チップを細かくチェック ◆02:OSのインストール手順や日語化手順を詳しく解説 ◆03:純正クーラーの干渉をチェック ◆04:純正クーラーは必要なのか?高負荷時の温度をチェック ◆05:安定動作に必要な電源はどれか? ◆06:外部ストレージをUSB接続して

    Raspberry Pi 5のGIGAZINEレビュー総まとめ「必要な電源」「クーラーは必須なのか」「OSインストール手順」「M.2 SSDを接続する方法」「RTC機能の詳細」などの疑問を解決できるレビューが盛りだくさん
    YassLab
    YassLab 2024/02/15
    "Raspberry PiシリーズはLinuxをインストール可能なシングルボードコンピュータ / IoT機器を自作したり小型PCとして使ったり / 2023年に登場したRaspberry Pi 5ではSoCが強化 / PCIe接続に対応 / 独自開発のIOコントローラー「RP1」が搭載"
  • はじめに - Writing an OS in 1,000 Lines

    書では、小さなOSをゼロから少しずつ作っていきます。 OSと聞くと腰が引けるかもしれませんが、OS (特にカーネル) の基機能は案外単純です。巨大なオープンソースソフトウェアとしてよく挙げられるLinuxでさえ、バージョン0.01はたった8413行でした。様々な要求に応えるために次第に肥大化していっただけで、当初は大変素朴な実装になっていました。 書では素朴なコンテキストスイッチ、ページング、ユーザーモード、コマンドラインシェル、ディスクデバイスドライバ、ファイルの読み書きをC言語で実装します。これだけ様々な機能が詰め込まれているのに、コードは合計でたった1000行未満です。 「1000行なら1日でできそう」と思うかもしれませんが、初学者には少なくとも3日はかかるでしょう。OS自作のハマりポイントは「デバッグ」です。アプリケーション開発とは違うデバッグ手法・能力を習得する必要がありま

    はじめに - Writing an OS in 1,000 Lines
    YassLab
    YassLab 2023/12/02
    "本書では小さなOSをゼロから少しずつ作っていきます / Linuxでさえ、バージョン0.01はたった8413行でした。様々な要求に応えるために次第に肥大化していっただけで、当初は大変素朴な実装 / コードは合計でたった1000行未満"
  • 「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説

    出典:日経Linux、2021年9月号 pp.144-150 「まつもとゆきひろのプログラミング質問箱」を改題、編集 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 連載「プログラミング質問箱」の2回目は「オープンソース」についてです。Rubyの創始者、まつもとゆきひろがプログラミングに関係あったり、なかったりする質問に独自の視点で回答します。 こんにちは、まつもとゆきひろです。今回は現代において社会を動かす原動力ともなっているオープンソースについて、その起源や経緯を含めて解説しましょう。 [オープンソースの秘密] Q.オープンソースとはなんですか? これは簡単なようで実は難しい質問ですね。「オープンソース」とは、「オープンソースソフトウエア」の省略形、または、「オープンソースソフトウエア」から連想される「何か」です。 この質問に対して明確に回答するには、まずオープンソ

    「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説
    YassLab
    YassLab 2023/08/08
    “Stallman 氏は1983年に GNU マニフェストを発表し、GNU プロジェクトを開始します。これは、上記の四つの自由を完全に満たすソフトウエア(フリーソフトウエア)によって構成された UNIX システムの提供を目標とします。”
  • https://twitter.com/fadis_/status/1663891743010590721

    YassLab
    YassLab 2023/05/31
    "MINIXの開発が死んでいる、という話。MINIXのgitリポジトリに最後にcommitが追加されたのは2018年で、その後もMINIXを改良してみたパッチが飛んでいるものの、本家の開発が止まっている為何も前に進まない状態になっている"
  • MINIX is dead – OSnews

    Way back in 2006, to celebrate the introdiction of MINIX 3, Andy Tanenbaum, the operating system’s legendary creator, published an introduction article to the new version here on OSNews. I’ve followed along with development ever since, with the last item we ever posted dating from 2015. Over the weekend, a link to the MINIX 3 git repository made the rounds, noting that the last change is dated 14

    YassLab
    YassLab 2023/05/31
    “I’ve followed along with development ever since, with the last item we ever posted dating from 2015. Over the weekend, a link to the MINIX 3 git repository made the rounds, noting that the last change is dated 14 November, 2018. / It seems like MINIX 3 has pretty much stalled”
  • 1