タグ

子どもに関するYassLabのブックマーク (7)

  • 「桃鉄に枚方市を追加してください」 桃鉄ゲーム監督の前でガチプレゼン 大阪・枚方市小倉小学校の6年生(オーヴォ) - Yahoo!ニュース

    国民的ゲームソフト「桃太郎電鉄」、通称「桃鉄」。目的地の駅を目指して日各地を巡りながら地域の特産や名物の「物件」を購入して収益を上げ、総資産が勝敗を決するボードゲームだ。88年の第1作発売からおよそ35年が経ち、2023年11月には最新作「桃太郎電鉄ワールド」が発売された。 コナミは23年、この桃鉄を学校教育機関向けに無償で提供する取り組み(「桃太郎電鉄 教育版Lite ~日っておもしろい!~」)を開始した。この教育版桃鉄をいち早く導入した大阪・枚方市立小倉小学校の6年生が2月7日、桃鉄制作者らを迎えてプレゼン発表会を行った。 プレゼンテーマは、「桃鉄に枚方を追加してもらおう」。枚方が桃鉄の駅として存在しないことに注目し、同校の6年生たちが枚方の魅力を全力でアピールした。 「ひらかたパークは明治45年に開園した日最古の遊園地。アトラクション数は、USJや東京ディズニーランドを上回る4

    「桃鉄に枚方市を追加してください」 桃鉄ゲーム監督の前でガチプレゼン 大阪・枚方市小倉小学校の6年生(オーヴォ) - Yahoo!ニュース
    YassLab
    YassLab 2024/02/25
    "「ゲームが面白くないのは監督の責任。売れないのはプロデューサーの責任」 / 「監督は作品を面白くするために全力投球する人で、プロデューサーはそうやって作られたものを世にどうやって届けるかを考える人です」"
  • CoderDojoの紹介の講演動画を見ての所感 - mameのいまさらながら日記

    CoderDojo Japanの宮島さんの講演動画「地域に広がるプログラミング学習の輪 〜CoderDojo コミュニティのご紹介〜」を見てみた。CoderDojoとはどのようなものかがシンプルに語られていて、とてもわかりやすい内容になっている。CoderDojoをご存知なければ一見の価値ありだし、また知らない方への紹介にも適していると思う。 www.youtube.com そしてCoderDojoのチャンピオンである私が見て感じたのは、共感できることが多く語られているということだ。 私がCoderDojoという存在を知ったのは、おそらく2017年くらいだと思う。子供たちとプログラミングができる環境を提供している団体やコミュニティーを探していた中にCoderDojoがあった。CANVASやTENTO、Hour of code、それと有償の塾的なものとか色々探していた。その中にCoderDo

    CoderDojoの紹介の講演動画を見ての所感 - mameのいまさらながら日記
    YassLab
    YassLab 2023/12/02
    "自分が大切に思っている価値が損なわれている状態で始めるのに抵抗を感じていた / 2022年には落ち着くだろうと開催に踏み切った / 価値を思い返し、今後もぶれることなく進められるといいなと思った / メンター大募集中"
  • 日本人が知るべき「大人が消えている」危機の実態

    「今の日社会を見て、いちばん足りないと思うのが“成熟”」と語るのが、思想家の内田樹氏だ。「未成熟であることは誤りでも罪でもないが、まっとうな大人の比率が高まれば、たいへんに住みやすい世の中になる。ところが、今の日社会には大人がいなくなった」と内田氏は指摘する。大人の頭数を増やすためにはどうすればいいのか。新著『街場の成熟論』を上梓した内田氏に聞く(全2回の1回目)。 子どもの知性的・感情的成熟を支援した人が「大人」 ――日社会から「大人」が消えつつあるとはどういうことでしょうか。 「大人」をどう定義するかは難しい問題です。僕の個人的な定義を申し上げれば、大人というのは「周りの子どもたちの知性的・感情的な成熟を支援できる人」のことです。つまり、結果的に「大人」を創り出してくれるのが「大人」だということです。なんだか、同語反復みたいですけれど。 「大人」というのは、個人単体についての属性

    日本人が知るべき「大人が消えている」危機の実態
    YassLab
    YassLab 2023/10/30
    “複雑な現実を単純化してくれても、実際の現実はそれによって変わるわけじゃない。現実は相変わらず複雑なままですから、「複雑な現実」と頭の中でこしらえた「シンプルな物語」の間の乖離がただ広がるだけです。”
  • レッジョ・エミリア教育は何がすごいの? Googleにも採用された理由とは

    「レッジョ・エミリア教育」を知っていますか? 優れた幼児教育として、世界中の保護者から注目を浴びています。 その発祥となったイタリアの都市レッジョ・エミリアは1991年、米国の週刊誌『ニューズウィーク』により、幼児教育における国際的なロールモデルとして挙げられました。米Googleの社員が利用できる預かり保育にも、レッジョ・エミリア教育が取り入れられているそう。 いったい、一般的な幼児教育と比べてどのような特徴があるのでしょうか? 今回は、小さな子どもに関わる者ならぜひ知っておきたいレッジョ・エミリア教育について、簡単にご紹介します。 レッジョ・エミリア教育の発祥 レッジョ・エミリア教育の始まりは、第二次世界大戦の終戦直後でした。北イタリアの都市レッジョ・エミリアの近くにあるヴィッラ・チェッラ村の人々は、戦争で破壊された建物からレンガや石を集めたり、ドイツ軍が残した戦車を売り資金を集めたり

    レッジョ・エミリア教育は何がすごいの? Googleにも採用された理由とは
    YassLab
    YassLab 2023/10/03
    "レッジョ・エミリア教育の大きな特徴は「プロジェクト」と呼ばれる活動 / 長ければ1年にも及ぶ長期間、1つのテーマを掘り下げる / プロジェクトは4,5人の小グループで / 地域住民といった大人も加わって話し合いや見守り
  • ビル・ゲイツが「18カ月以内にチャットAIが子どもたちに読み書きを教育するようになる」と提唱

    by OnInnovation Micorosoftの創業者であり慈善団体のビル&メリンダ・ゲイツ財団の活動に携わるビル・ゲイツ氏が、2023年4月18日にアメリカのサンディエゴで開催されたASU+GSVサミットで講演を行い、「AIは最終的に人間と同じくらい優れた家庭教師になることができます」と述べ、教育分野におけるAIの今後の展望を予測しました。 A fireside chat on education, technology, and almost everything in between | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/ASU-and-GSV?WT.mc_id=20230419100000_ASU-GSV-2023_BG-EM Bill Gates: A.I. chatbots will teach kids how to read

    ビル・ゲイツが「18カ月以内にチャットAIが子どもたちに読み書きを教育するようになる」と提唱
    YassLab
    YassLab 2023/04/25
    “ゲイツ氏によると、現状のAIは教師に取って代わるほど進歩していませんが、今後の研究次第でAIが人間と同じくらい優れた家庭教師になる可能性があるとのこと / 高額な教育を受ける余裕がない貧しい学生でも”
  • 日本初のプログラミング教育を受けた小学生…40年たってどうなった?

    【読売新聞】編集委員 吉田典之 2020年度から小学校でも必修化されたプログラミング教育。それを、40年前に富山県の山奥の小さな分校で始めた人がいます。元小学校教師で、サイエンスライターの戸塚滝登さん(70)です。保存していた当時の

    日本初のプログラミング教育を受けた小学生…40年たってどうなった?
    YassLab
    YassLab 2022/11/07
    “試行錯誤の末に成功した達成感を味わったり、コンピューターの中の世界でも自分の体や現実世界と結び付けて考えたり / 何でも挑戦してみること、失敗しても大丈夫、という安心できる環境”
  • 子ども向け無料プログラミング教室、CoderDojoとは? 運営者に話を聞いてみた!|ブログ|バケモノ.jp

    バケモノ.jp - 大人の知識欲・怠け心を満たす暇つぶしサイト。イラスト・小ネタ・ブログetc... バケモノ株式会社が運営しています! こんにちは。プログラミングはからっきしのヨシダです。 最近、中学校の授業でプログラミングが必修になっているため、子ども向けのプログラミング教室が増えているそうです。 なかでも、子どもに無料でプログラミングを教えるCoderDojoという活動が広まっています。 CoderDojo。 漢字で「道場」ではなく、アルファベッドで「Dojo」。 おまけに無料。 んんー?なんか気になる…。 というわけで、今回はCoderDojoについて調べてみました。 なんと、CoderDojo運営者の方にお話を伺うことも出来ました! もくじ1.CoderDojoとは? 2.CoderDojoは、どんなことをしているの? 3.CoderDojo西宮/梅田の運営者に話を聞いてみた 3

    子ども向け無料プログラミング教室、CoderDojoとは? 運営者に話を聞いてみた!|ブログ|バケモノ.jp
    YassLab
    YassLab 2015/05/14
    “いじめが原因で不登校になっていた小学生の子: パソコンが好きで, タイピングも早く頭のいい子だったのでCoderDojoでは皆から "凄い!"と尊敬されていました. それが自信に繋がったみたいで翌年からは学校に通い始めた”
  • 1