タグ

継続的翻訳に関するYassLabのブックマーク (2)

  • [翻訳]RailsチュートリアルがRails 5.0に完全対応しました!(第4版)?|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。 これまで私とともにRailsチュートリアルの翻訳に携わってきたYassLab代表の安川さん@yasulabのご尽力により、Ruby on RailsチュートリアルがRails 5に完全対応しましたので、ここに発表いたします。 #Railsチュートリアル の第4版(5.0対応)をリリースしました! ?✨ https://t.co/sqmthdzreD 計34時間の解説動画も同時販売しており、そちらのサンプル動画では第4版の改善点を説明していまので是非!? https://t.co/J9X3I7pXWx — Yohei Yasukawa (@yasulab) 2016年11月24日 注: 日語版は「Ruby on Railsチュートリアル」または「Railsチュートリアル」とカタカナ表記し、原著の英語版は「Ruby on Rails Tutorial」ま

    [翻訳]RailsチュートリアルがRails 5.0に完全対応しました!(第4版)?|TechRacho by BPS株式会社
    YassLab
    YassLab 2016/11/27
    #Railsチュートリアル “2016年12月15日よりトップページにデフォルトで第4版が表示されるようになります。 現在チュートリアルをご利用の方は、版の切り替わりにご注意ください。”
  • ある OSS ドキュメント翻訳事例 「Crystal のドキュメントを翻訳した」 - Qiita

    この記事は Crystal Advent Calendar 2015 の21日目の記事です。 昨日は、mihyaeru21 さんによる Crystal 0.7.4の時代に作ったbotを0.9.1に対応させてStreamingを使う でした。破壊的変更を大胆に入れられるのも今でこそだと思うので、より良くなっていくなら後方互換性を切っていくのも大歓迎です。ですが、ハマっちゃうことも多そうなのでこのように実際の事例でまとまってると嬉しいですね。あとは、ライブラリ作者の方々にはほんとに頭が下がります… Crystal のドキュメント翻訳 さて、タイトルの通り、Crystal のドキュメントの翻訳をしたので、そのやり方なんかをまとめます。自分でも忘れそうだし、あとは「コントリビュートよろしくね!」って意味も込めて。 で、あくまでこれは Crystal のドキュメントに関する話になりますが、有志による

    ある OSS ドキュメント翻訳事例 「Crystal のドキュメントを翻訳した」 - Qiita
    YassLab
    YassLab 2015/12/22
    OmegaTの事例: "大きく「初回の翻訳」と、以後の「継続的な翻訳」とに分けて考えることができます。そして、この記事は、どちらというと後者の「継続的な翻訳」にフォーカスした内容になります"
  • 1