タグ

2012年1月15日のブックマーク (14件)

  • 東京大学 学科別 分類による推薦図書のサイト

    東大の学生・院生が中心となって、 京大・東工大・一橋大・慶応大・早稲田大・東京医科歯科大などの学生・院生らとともに、 自らの進路選択や学習途上の状態においてこんな書籍リストが欲しかったというものをつくりました。 ますます細分化され、かつ、多様に広がっていく学問の世界を、 自分の専門外をも把握することの重要性の認識は皆共通のものと言えますが、 時間的制約等の困難を伴うため現実的には実行されにくい状態にあり、 この書籍紹介が、進路選択のみならず他専門への認識を深める入口の一助となればと考えています。 あまりに膨大な学問の世界を、分類すること自体が非常に難しいことですが、 大学は時の流れに応じながら常に、学科名専門名という形で、その困難な分類をし続けています。 今回、それぞれの分野の息吹が感じられるを、東京大学の学部学科専門区分によって整理致しました。 あくまで学生院生制作によるものですので、

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2012/01/15
    たとえ院生だとしても『文明の十字路―中央アジアの歴史』岩村忍(講談社学術文庫)[教養学部地域文化研究学科ユーラシア地域文化)を挙げる奴なんていないだろ、と強く指摘しておく。
  • 武田邦彦 (中部大学): 4号機とセシウムの基礎知識 (1) 薪とウラン(セシウム情報は末尾)

    福島のセシウムが急に増え、さらに福島第一原発の4号機が爆発したのではないかと心配されています。多くの人が心配しているのに、原子力関係者は事実や基礎的な考え方をほとんど公表していません。 このようなことは、今に始まったことではなく、これまでの原子力に共通して見られたことです。つまり、反原発の人たちが懸命に調べ、発信し、抗議をしていても、原発推進の人たちは「俺たちには殿様(政府)がついているから、彼らの相手にしなくても良い」という態度に終始したのです。 でも、これは反原発の人も同じでした。私は時に反原発の研究会などに行って、質問をすると「なんだ、こいつ! 原発側にいてケシカラン。そんな質問をしてどうなるのだ」という目で見られ、十分な答えをして貰ったことはありません。 「不毛な対立」というのはこういうのを言うのでしょう。お互いに自信に溢れ、自分たちの村に安住し、自分と異なる考えの人も立派な日

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2012/01/15
    (武田氏の情報発信の仕方って参考にすべきことがたくさんあるのに、間違い(いっぱいある)を指摘したり嘲笑したりで「勝った気になってる」人が多いのが現状の大きな問題。)
  • 河北新報 東北のニュース/警戒区域の野生化牛 筋肉被ばく、血液の20~30倍

    警戒区域の野生化牛 筋肉被ばく、血液の20~30倍 東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域内で野生化した牛の筋肉に蓄積された放射性セシウムの濃度は、血液中の20~30倍に上ることが、東北大加齢医学研究所の福学教授(病理学)らのグループの調査で分かった。大学は2012年度、調査牛の臓器や血液などを冷凍保存した「組織バンク」を整備。グループは今後、どの臓器に放射性物質がどれだけ蓄積するのか詳しく解析し、人体の内部被ばくの研究に応用していく。  調査は昨年8月下旬に着手。これまでに殺処分された88頭の牛を所有者の同意を得て解剖し、内臓や筋肉、血液に含まれる放射性物質を調べた。  その結果、血液から1キロ当たり60ベクレルが検出された牛のモモから1800ベクレルが測定されるなど、骨格筋に20~30倍の濃度で放射性セシウムが蓄積していることが確認された。舌や肝臓などの臓器は血液濃度の約10

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2012/01/15
    カリウムと同じように筋肉が多いことは予想できたけど比率の差が大きいな。あと、(肉牛が多いんだろうが)やはり、「おっぱい」と「乳」の値をぜひ知りたいという母親は多いだろうから調べて欲しい。
  • 増える大人の発達障害 仕事に支障、ひきこもりも (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    発達障害の当事者会、イイトコサガシのワークショップ。参加者からは「会話のコツのようなものをつかめる」との声が聞かれた(戸谷真美撮影)(写真:産経新聞) 注意欠陥多動性障害(ADHD)やアスペルガー症候群(AS)などの発達障害に苦しむ大人が増えている。障害のために仕事に支障をきたし、ひきこもってしまう人も少なくない。発達障害者支援法の成立から7年。行政の取り組みは遅れがちだが、障害を持つ人たちが自助努力で立ち向かう動きも出てきた。(戸谷真美) ●ミス重なり辞職 「イージーミスが多すぎる。君に営業はできない」。都内に住む20代の男性は昨年夏、上司にこう指摘され、しばらくして会社を辞めた。 旅行会社の営業マン。まじめで人当たりもいいが、段取りや整理が下手。細かい連絡を忘れてしまう。添乗員として随行した先で、用意する弁当の数が変更になったのに業者への連絡を忘れてしまい、トラブルになったことも

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2012/01/15
    アスペルガーの場合、軽度で、それなりに社会にも適応して、2次障害もほとんどなくすくすく育ってきた人たち(研究職などに多い、例はたぶん俺)が、ネットにおいてさまざまな「問題」起こしている気がする。
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2012/01/15
    (『もうダマ』1章の支離滅裂な文章書いた人がこう言っても説得力ないな。)
  • 「ナトリウム漏れ起きないという方がおかしい」 福井・原子力機構理事長が不用意発言 - MSN産経ニュース

    高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する日原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長は6日、高速増殖炉について「ナトリウム漏れが起きないと思う方がおかしい」と述べた。もんじゅは平成7年に冷却材のナトリウム漏れによる火災を発生させており、福島第1原発事故で国が進めている核燃料サイクルの見直しにも不用意な発言が影響しそうだ。 同日、西川一誠・福井県知事との面談後、報道陣との質疑で答えた。 鈴木理事長は「世界では、確認できるだけで100回以上のナトリウム漏れ事故が起きている。誤解を恐れずに申し上げれば、起きないという方がおかしいと思っている」と述べ、「漏れが起きた際、設計の通りに安全機器が作動し、運転員が対応できるのかが技術だ。その意味で、平成7年のもんじゅの事故は不適切だった」とした。

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2012/01/15
    "「世界では、確認できるだけで100回以上のナトリウム漏れ事故が起きている。誤解を恐れずに申し上げれば、起きないという方がおかしいと思っている」"
  • パストゥール通信 2012年新春号 特集:放射線とがん (Ptsuushin2012.pdf)

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2012/01/15
    トンデル論文の内容について等。
  • 線量減少が速すぎる

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    線量減少が速すぎる
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2012/01/15
    "6月以降の推移を眺めてみると、「半減期1年」な挙動をしている。" 興味深い。
  • PKAnzug先生による「甲状腺癌は実はその気になって探せばすごく多い」って話。

    𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug 確かに記憶にはあったのだけど、いまひとつ自信を持って言えなかった、わりと重要な話の証拠を大学で発見してきました。「甲状腺癌は実はその気になって探せばすごく多い」って話。 2012-01-13 20:45:09 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug 甲状腺癌で主流のタイプのものは、「癌」という名前のわりに増殖がゆっくりで進行のスパンが長い性質があります(ただし、この性質のせいで治療後相当時間が経っても「もう再発はないでしょう」って言えない)。そんなわけで、発癌しても寿命が来るまで何も起こさないやつが結構あるのです。 2012-01-13 20:45:30 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug で、この死ぬまで何もしない甲状腺癌が、病理解剖するとすごい高い確率で見つかるって話を解剖学講座のドクターから聞いた記憶があったんですよ。彼の話では「5人に1人くらい」という凄まじい頻

    PKAnzug先生による「甲状腺癌は実はその気になって探せばすごく多い」って話。
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2012/01/15
    あまり感心しないまとめとツイート本体(と礼賛ブクマ)。エコーで0.5%くらい見つかるのと予後が比較的良いがんであることのみが重要。微小癌の発見比率はあまり関係ないし、意図して入れてるなら感心しない。
  • ロイター(英語)記事全訳: 「フランスの原発付近で子どもの白血病発病率が2倍、調査で判明」

    ► 2014 (1) ► February (1) ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ▼ 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ► April (9) ► March (18) ► February (15) ▼ January (22) 福島第1原発4号機、原子炉ウェル・使用済み燃料プールの水が漏洩していた 【苦笑】環境省ががれき広域処理推進のために作成した空間放射線量マップは汚染を過小評価 ケビン・メア: 「米国政府は福島第1原発の危機的状況に非常に強い恐れを抱いていた」 【記録】2011年3月25日付けニューヨークタイムズ紙: 「3号機の原子炉容器には縦に大きな亀裂が入... 環境省による「除染」の定義(産経新聞):

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2012/01/15
    "「この結果は徹底的に検証されていますし、統計的にも有意です…とはいえ、私たちが扱っているのは非常に小さい数字…」…原発の立地…また原発の出力がどれくらいであっても、発病のリスクに違いがない"
  • 新型抗がん剤 皮膚に副作用… 清潔保ち 塗り薬で軽減 | ヨミドクター(読売新聞)

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2012/01/15
    "がん細胞を狙い撃ちする「分子標的薬」は従来の抗がん剤に比べ副作用が少ないと考えられてきたが、皮膚に特有の副作用が出やすく、対策が課題になっている。"
  • つなごう医療 中日メディカルサイト

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2012/01/15
    やはり報道しないとダメでしょう。こういう時にきちんと情報発信する武田邦彦氏に信頼感抱く人が一定数いるのは当然。
  • http://www.t-yasu.net/Main/Blog/entori/2012/1/11_ri_changSosetsu.html

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2012/01/15
    「[研究成果]農業と経済の論説(大幅加筆)を掲載」12/01/11. リンク先PDF http://www.t-yasu.net/Main/Blog/entori/2012/1/11_ri_changSosetsu_files/Radi-Yasutaka2012-01-09.pdf 参考になる。
  • 湿潤療法と疑似科学チェック法 

    Morihiro Ryu @garyu 外傷を速く治す「湿潤療法」って、「人間の治癒力に任せる」し、「消毒が害」と言ってるし、一部の医者以外は反対してるそうだし…で、疑似科学っぽい要素が沢山。これが疑似科学じゃないならば「見分け法」が難しくなりそう。 @apj 先生とかはどう思ってるんだろう。 2010-07-19 10:25:17 闇のapj @apj @garyu 個人的には判断保留>湿潤療法。手持ちの情報が殆ど無い上、別のことで忙しくて調べる余裕も無いので。判断するとしたらエビデンス(臨床試験)の有無と結果の確認をしてからかなぁ。消毒が悪ったって、妙なものに感染してないこと、って前提がありそうだしねぇ。 2010-07-19 12:36:22

    湿潤療法と疑似科学チェック法 
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2012/01/15
    (togetterブクマしたくないけど、そののくだらなさの証明のために)これ、「疑似科学かどうか」で判断するのがそもそもおかしい。用語に振り回されている。