タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (8)

  • コンビニで買える「冷え症対策」に有効な食べ物&飲み物は?

    いよいよ寒さがしみる季節になってきました。事前にしっかりとした冷え対策をしておくにこしたことはありませんが、出先で急な冷えを感じたときにも、近くにコンビニさえあれば一安心です。今回は「コンビニで買える冷え対策アイテム」をピックアップしてみました。 温め効果の高い飲み物 ココア・酒粕の甘酒・生姜入りドリンク 森永製菓の報告によれば、ココアには冷え改善効果があることが分かっています。とくにココアには冷えを抑制する効果が長く続く特徴があります。また、甘酒などに使われる酒粕にも、体を温める効果があるといわれているので、ぜひ酒粕入りの甘酒を選んでみましょう。生姜も体を温めるので、生姜紅茶などの生姜入りドリンクを選ぶのもいいでしょう。 参考:■ココアの冷え性改善効果(森永製菓)□https://www.morinaga.co.jp/cocoareport/hiesyo/■ 身体を温めるべ物 おでん

    コンビニで買える「冷え症対策」に有効な食べ物&飲み物は?
    ai12origami26
    ai12origami26 2016/11/16
    早速コンビニに向かなわきゃ!
  • 猫ちゃんのストレス軽減に 大きな音などの騒音にびっくりした猫ちゃんを落ち着かせる動画が公開

    花火やクラクション、雷などの騒音によるのストレスを軽減する動画がYouTubeで公開されています。 動画が取得できませんでした Peer Window: a film to help relax cats stressed 動画では手前に窓枠がある状態で、雲の広がる落ち着いた空や雨によって揺れる木々、泳ぎまわる魚の群れなど、自然の映像が約20分繰り返されます。また水中にいるような環境音やホワイトノイズが聞こえ、俳優のデイヴィッド・テナントさんによるナレーションが眠気を誘うようなゆっくりとしたやさしいトーンで語りかけてきます。人間に対してもリラックス効果がありそうな雰囲気。 落ち着く映像と音 制作したのはペット保険等を取り扱う海外の企業「MORE THAN」で、ペット行動学者や獣医の協力により科学的研究に基づいた動画となっています。同じシーンの繰り返しはが落ち着くのに必要な回数ループして

    猫ちゃんのストレス軽減に 大きな音などの騒音にびっくりした猫ちゃんを落ち着かせる動画が公開
    ai12origami26
    ai12origami26 2016/11/06
    これは猫ちゃんにしか効果ないのかな!?他の動物とか人間はどうなんだろ?
  • この松屋の玉子が浮いているように見える人は疲れているので寝ましょう

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Twitterユーザーの@Akkiesoftさんが松屋でプレミアム牛めしとともに撮影した、玉子の写真が浮いて見えると話題になっています。玉子が浮くわけないだろーと思ったのですが、想像以上に浮いていました。 浮いていますね…… 松屋特有の縁が青い皿に入った玉子が、影の具合で空中に浮いているように見えます。もちろん当に浮いているわけではなく、玉子だけを拡大すると浮いているようには見えなくなります。逆に写真全体を縮小すると、すごい浮いて見えるように。 浮いてません めっちゃ浮いてる! ツイート後、フォロワーから「玉子が浮いてる」というツイートが多数届いたようですが、先に実物を見ていた@Akkiesoftさん自身は全く浮いているように見えなかったそうです。大量に届く「浮いてる」コメントに対しては、「こんなん卵浮いてたらそれをべた私も今頃

    この松屋の玉子が浮いているように見える人は疲れているので寝ましょう
    ai12origami26
    ai12origami26 2016/09/01
    すごーい!浮いて見えるね。
  • 大阪の自転車タクシーによる「ポケストップ巡り」プランがポケモンGOトレーナーに魅力的!

    先日のアップデートによって、持ち主の移動速度が一定を超えるとエラーメッセージが表示されるようになった「ポケモンGO」。大阪大阪市の自転車タクシー「ベロタクシー大阪」(@chikuten2015)が提案している、ポケモンGOをプレイしながら密集したポケストップを巡る乗車プランがTwitterで注目を集めています。 ベロタクシー大阪が提案するポケストップ巡りプラン(画像提供:大阪市コミュニティ協会) 半径100メートル以内にポケストップが54個集まっている天保山エリアを、1人30分1000円で周遊するというプラン。同エリアはミニリュウやポリゴン、カビゴンといったレアポケモンが出てくるそうです。乗車すれば障害物を気にせずプレイできる上に、時速10キロ以下のためゲーム内で移動速度の制限に引っかからず卵をふかさせることも可能。自転車タクシーってポケモンGOを楽して安全にプレイするのにぴったりだ!

    大阪の自転車タクシーによる「ポケストップ巡り」プランがポケモンGOトレーナーに魅力的!
    ai12origami26
    ai12origami26 2016/08/12
    30分で1000円ならいいね。
  • 「ポケモンGO」 日本国内での配信を開始

    ポケモン・任天堂・Nianticによるスマートフォン用アプリ、「ポケモンGO」の日国内での配信が始まりました(iOS/Android)。今のところAndroid版のみで、iOS版はまだ配信されていません。※追記:iOS版も配信が開始されました。 同作は、ポケモンと位置情報ゲームIngress」を掛け合わせたもの。スマートフォンの位置情報を利用しており、プレイヤーが実際に外に出て移動することでポケモンを見つけられます。目標は、原作「ポケットモンスター」と同じくポケモン図鑑を完成させること。 「ポケモンGO」プレイ画面 日版の画面 また、特定の場所が「ポケストップ」と呼ばれる重要なスポットになり、実際に立ち寄ることでモンスターボールなどのアイテムを獲得できます。「ポケストップ」は世界中のあらゆる場所に存在し、自分の足で「移動」することが重要なゲームです。 日よりも先に海外の一部地域で配

    「ポケモンGO」 日本国内での配信を開始
    ai12origami26
    ai12origami26 2016/07/22
    いよいよリリースされたんだね。
  • ひどい言葉を投げかけたリンゴの中身が…… リンゴを使っていじめの影響教えた授業が話題に

    いじめ」のもたらす影響をリンゴを使って子どもたちに教えた授業がSNSで「素晴らしい教え方だ」と話題になっています。 授業を行ったのは子どものメンタルヘルスをサポートする英国の団体Relax Kidsのロージー・ダットンさん。ダットンさんは授業の前によく似た2つのリンゴを用意し、片方を何度かそっと床に落としておきます。こうしても、リンゴの見た目はほとんど変わらないそうです。 Relax KidsのWebサイトでもリンゴのエピソードを取り上げている 授業ではダットンさんは2つのリンゴを子どもに見せ、落としておいたほうのリンゴを取り上げ、いかに自分がそのりんごを嫌っているかを語ります。色が悪い、茎が短いなどリンゴをけなし、子どもたちにもそのりんごを嫌いになってほしいと伝えます。さらに皆で輪になり、リンゴを回しながら「くさい」「きっと虫がついてる」といった言葉を投げかけていきます。それが終わった

    ひどい言葉を投げかけたリンゴの中身が…… リンゴを使っていじめの影響教えた授業が話題に
    ai12origami26
    ai12origami26 2016/07/05
    素敵な先生。自分の子供にもこうやってうまく教えたい。
  • 「通路にカピバラ落ちてた」 通路でおもいっきり爆睡するカピバラの寝顔がかわいい

    Twitterユーザーの@AromaCordeliaさんが、兵庫県のアミューズメントパーク「姫路セントラルパーク」で通路に寝ているカピバラを発見し、話題になっています。 「通路にカピバラが落ちてました」の言葉通り、アスファルトにぐでーんと気持ちよさそうに寝っ転がったカピバラ。人間が間近にいるにもかかわらず、全く起きる気配はありません。なにこれかわいい。 ぐでーーーん 姫路セントラルパークによると、カピバラが通路で寝ていることに関して「自由奔放にやっているので、よくあること。日常の風景です」と説明。同パークのカピバラは非常に人間慣れしているため、エサをべた後にお腹をなでてあげるとすぐに寝てしまい、おしりをはたいたくらいでは起きないんだとか。 寝顔かわいい ぐっすり 姫路セントラルパークに行くときは、間違えてカピバラを踏んづけてしまわないように注意したほうがいいのかも……? 画像提供:(@A

    「通路にカピバラ落ちてた」 通路でおもいっきり爆睡するカピバラの寝顔がかわいい
    ai12origami26
    ai12origami26 2016/06/15
    かわいい。モフモフしたくなる。
  • こってり党は甘党より太らない? 味の好みと体重の関連性とは

    肥満症のリスクは誰もが気になるもの。肥満症を防ぐために何をべればいいのか、何を好んでべればいいのか、迷う人もいるでしょう。 今回は味の好みが体重とどのように関係しているのか、紹介したいと思います。 やっぱり甘党は体重増加の傾向が! 国立がん研究センターは2009年に「味の好みと体重変化について」の調査結果を発表しました。男女合計2万9103人を対象に、数十年の体重変化と味の好みを分析。調査対象となった人たちの年齢は、調査を開始した当時(1990年)40~59歳でした。 結果、甘い味が「好き」もしくは「どちらでもない」と答えた人は「嫌い」と答えた人と比べて、10年間にわたり体重増加が見られたとのこと。一方、こってり味における同調査の結果では、10年間でそれほど体重増加に差が見られなかったそうです。 参考:「味の好みと体重変化について」(国立がん研究センター) 味の好みよりも分量に気を付け

    こってり党は甘党より太らない? 味の好みと体重の関連性とは
  • 1