タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

中世とre歴史に関するamanoiwatoのブックマーク (2)

  • 熊野入門  熊野詣とは何?

    浄土往生の願い 熊野詣(くまのもうで)とは、紀伊半島南部、熊野にある、宮(ほんぐう)・新宮(しんぐう)・那智(なち)の熊野三山を参詣することです。 院政期の度重なる熊野御幸(くまのごこう)をきっかけとして熊野は日国中の人々に知られるようになり、上下貴賤男女を問わず大勢の人々が訪れるようになりました。 「蟻の熊野詣」と、蟻が餌と巣の間を行列を作って行き来する様にたとえられるほどに、大勢の人々が列をなして熊野を詣でました。 平安時代後期以降の浄土信仰の広がりのもと、宮の主神の家都美御子神は阿弥陀如来、新宮の速玉神は薬師如来、那智の牟須美神は千手観音を地(体)とするとされ、宮は西方極楽浄土、新宮は東方浄瑠璃浄土、那智は南方補陀落(ふだらく)浄土の地であると考えられ、熊野全体が浄土の地であるとみなされるようになりました。 中世、人々は浄土に生まれ変わることを願って、熊野を詣でたのでした

  • 1