タグ

変体仮名に関するamanoiwatoのブックマーク (2)

  • ゟ | だストレージ

    先ずはこの『ゟ』という文字がキチンと表示されているかどうかが不安である。 まあよほど古いPC等でない限り大丈夫とは思うが……。 ある程度高い年代の方々や出版・図書・報道などの業界にいる人、一部の研究者や特定分野の趣味人にとっては馴染みがある文字かもしれない。 ※追記:文中の「ゟ」にもWebフォントで『筑紫明朝』を適用しました。こんな特殊な文字もバッチリ表示される…! FONTPLUSさんありがたい。 I have a よ. I have a り. そもそも私がこれを全く読めなくて調べたことから始まってしまう。 正直、初見はどこか外国語のアルファベットかサンスクリットの文字か何かかと思った……。 これは、2つ以上の平仮名や片仮名などを組み合わせた文字で、『合字』や『合略仮名』と呼ばれるものの一つである。 読みは「より」であり、そのまま平仮名の「よ」と「り」の合字だ。※1 手紙の差出人名や起

    ゟ | だストレージ
  • 「源氏物語」を“原文”で読めるかも──「変体仮名」を学べるアプリ、早大とUCLAが開発

    変体仮名は、漢字をくずした書体として、「源氏物語」「伊勢物語」など平安時代~近世まで広く使われていた書体だが、現在は看板など限られた用途で使われており、読める人は少ない。 アプリは、日文学・日史を学ぶ学生はもちろん、より広く一般の人にも関心を持ってもらおうと、UCLAで日文学を研究するマイケル・エメリック准教授と、早稲田大学の十重田裕一教授、陣野英則教授らが中心となって企画・開発した。 アプリを立ち上げると、3文字の変体仮名が中央に並び、各文字を指でドラッグしてひっくり返すと「字母」(元になる漢字)と読み方が表示される。覚えたものは右から左へ、もう1度覚え直したいものは左から右へスワイプして、画面上に次々と表れる変体仮名を学んでいく。 現代かなでは1文字のみで示す音も、変体仮名では複数の字母を有しており、さらにくずし方にもいくつかのパターンがある。アプリでは計327文字を収録し、主要

    「源氏物語」を“原文”で読めるかも──「変体仮名」を学べるアプリ、早大とUCLAが開発
  • 1