タグ

歴史と地震に関するamanoiwatoのブックマーク (3)

  • 自分の土地の昔は何?…震災で古地図閲覧急増 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    さいたま市の埼玉県立浦和図書館で、これまで一部の愛好家にしか関心を持たれてこなかった明治初期の古地図を閲覧する利用者が急増し、関係者を驚かせている。 同県久喜市南栗橋地区で起きた液状化現象がきっかけで、「自分の住む土地が昔、何に使われていたのか調べたい」という問い合わせも相次いでいるという。 同図書館には、約2100冊の古い住宅地図や、地形図500枚以上が収蔵され、中には、明治13〜19年(1880〜1886年)の関東地方を扱った「迅速測図」の復刻版がある。日軍がフランス式の測量方法を使って初めて作製した2万分の1の正確な地図で、沼や川、水田、住宅など土地の用途が水彩で色分けされ、風景の挿絵も描かれている。 明治16年の迅速測図を見ると、液状化現象の起きた久喜市南栗橋地区周辺は、水田を示す黄色に塗られた部分が多い。一部に「葦(あし)」の文字が記入され、水色に塗られた地域もある。その後の住

  • 東日本大震災:被害文化財は463件 散逸防止などに着手 - 毎日jp(毎日新聞)

    景勝地として知られた「高田松原」。数万の松林は津波でなぎ倒され、堤防の向こう側にあった砂浜も水没したままだ 東日大震災の被害は、国宝や特別名勝にも及んでいる。文化庁によると、日三景の特別名勝「松島」(宮城県松島町など)は、津波による甚大な被害が各所で確認され、国宝「瑞巌寺(ずいがんじ)庫裏及び廊下」(同町)はしっくい壁に亀裂が入ったり一部が崩れたりした。被害が確認された文化財は6日までに463件。同庁は文化財の散逸防止と保護のため「文化財レスキュー事業」に着手した。 被害が確認されたのは▽国宝4件▽重要文化財127件▽特別名勝4件▽特別史跡5件--など。多くは建物壁の崩壊や彫刻物の破損など地震による被害だったが、津波に襲われた松島では東松島市や塩釜市地域の一部が水没し、波によって珍しい形に浸された奥松島の奇岩が崩落した。地元教育委員会からは「広い範囲に甚大な被害がある」と報告があっ

  • マスターの独り言 |明日は我が身

    『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。 全国的に自粛ムードである。 が、さすがにテレビも民放はいつまでもスポンサー無しで営業出来ず、コマーシャルも入れだした。 が、全体的に「ワイドショー」の拡大版のような感じ。 ・・・・・・・・・・・・ 岡山は幸いにも難を逃れた。 「どうしよう」と思ったのだが、仕事を続けている。 何をするにも「お金」と

  • 1