タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/sakura707_2006 (1)

  • 「名刀・名剣」あれこれ - Milch's blog

    実在する、または伝承・創作上の名刀・名剣 あれこれしてみました。 ・大包平(おおかねひら) 平安時代の古備前派の刀工包平作の名物の一振。日刀の最高傑作として知られ、「童子切」と並び称されて「日刀の東西の両横綱」と例えられることもある。備前池田家の重宝 国宝 東京国立博物館所蔵 ・小烏丸(こがらすまる) 平家一門の家宝であったと伝えられる、刀工「天国」(あまくに)作と伝えられる日刀。刀身の先端から半分以上が両刃になっている。 桓武天皇の時代、大神宮(伊勢神宮)より遣わされた八尺余りある大鴉によってもたらされたと伝えられ、「小烏丸」の名はその大鴉の羽から出てきたとの伝承に由来する。刀工「天国」作と伝えられる。 平貞盛が平将門、藤原純友らの反乱を鎮圧する際に天皇より拝領し、以後平家一門の家宝となる。壇ノ浦の合戦後行方不明になった。しかし一方「小烏丸」という刀剣が皇室御物として保管されている

    「名刀・名剣」あれこれ - Milch's blog
  • 1