タグ

2018年12月1日のブックマーク (3件)

  • 言語を「その場に応じたことを言うゲーム」だと思っている人がいる

    友人が死んだ。母からメールが来たとき、「彼の分まで生きて」などと言われた。全く意味がわからなかったし、失意の息子を励ます言葉としては意味が通らないように感じられた。 「の分まで生きて」と言う言葉がフィクションでよく登場することは知っていた。だが、それはその物語の中で、意味が通る状況で使われていると思っていた。現実で使われる場合でも、やはり意味が通らなければならないと思っていた。「こんにちは」のような、文字通りの意味が失われている言葉とは違うだろう。 母に意味を聞いたら、「よく言うから言ったのだ」と言う。つまり、意味なんかなかったのだ。母にとって、言葉とは、似た状況でよく言われる言葉を言うゲームに過ぎないのだろう。 似たことは当時付き合っていた女性との間でもあった。私は彼女のある発言をとって「偽善だ」と言った。そうしたら彼女が言い返したことは「でも、こう言う時はこう言うんだよ」と言う。つまり

    言語を「その場に応じたことを言うゲーム」だと思っている人がいる
  • 生活のコツを128並べてみる - 山下泰平の趣味の方法

    私は明治期の文化を調べて遊んでいる人なんだけど、最近だと簡易生活っていうのが面白いので調べたり実行したりしている。簡易生活を一言で説明すると、明治時代に発生した個人のポテンシャルを最高に引き出すための手法である。 簡易生活で遊ぶうち、生活自体に興味を持つようになり、だいぶノウハウというかコツが分かってきた。生活が確立されると家庭の外でも安定してきて、穏かに毎日笑って暮すことができるようになる。良い生活は、実に最高だと思う。というわけで生活をコツを128個並べてみた。 このリストには次のような特徴がある。 明治の生活法の簡易生活をベースにしている 基的には一人暮らしの人向けのものになっているような気がしないでもない 生活っていうのは個人差がすごいので、もちろん全く参考にならない人もいる ちなみにお金については色々と実験しているところなので、まだ書くことがない。 全般 社会 装飾 イベント

    生活のコツを128並べてみる - 山下泰平の趣味の方法
    ami-go40
    ami-go40 2018/12/01
    “043.道路には頭がおかしい自殺志願者と殺人鬼しかいないと考える。いきなり車で突っ込まれてきても回避しやすい。”
  • そうか、もう丸はいないのか。 - 関内関外日記

    夜道、信号待ち、やけに赤く色づいた街路樹の葉を見る。単に赤信号の光を反射しているだけだった。 丸佳浩がカープを去る。去って巨人に行く。おれはこのあいだ、こんなことを書いた。 【お恵み】カープ残念の麒麟ありがとうございます! そして、丸は……。丸のいないカープは……。 - 関内関外日記 おれのなかでは98%くらいは巨人への移籍、残りの2%をロッテと残留が争っている、という見立てだ。というか、まあ巨人に行くのではないでしょうか。 おれは丸の流出を覚悟していた。いや、覚悟というほどのことでもない、かくして、そのようになるだろうと思っていただけだった。そのことは、あるいは昨年の契約、すなわち複数年契約の提示とタイトル料なし、というカープと丸の亀裂から始まっていたのかもしれない。十分に丸が去ることへの心構えはできていた。 むしろ、動揺したのは丸だったのかもしれない。シーズン後半の失速、日シリーズ

    そうか、もう丸はいないのか。 - 関内関外日記