タグ

2010年1月26日のブックマーク (11件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google has been taking heat for some of the inaccurate, funny, and downright weird answers that it’s been providing via AI Overviews in search. AI Overviews are the AI-generated search…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「消費は時代遅れ」という物語を、楽しく消費している私たち:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 新聞や雑誌には「もはや消費することは時代遅れ」といった記事があふれ、書店には「クルマ買うなんてバカじゃないの?」という刺激的な帯のついたが並び、高級海外ブランドの日撤退のニュースも珍しくなく、見わたせば「消費」は「デフレ」「節約」「巣ごもり」の陰にかくれてしまったようにも見えます。 しかし、果たしてそれは当でしょうか? まったくの出鱈目というつもりは毛頭ありませんが、事実以上に、「そうしたニュースが欲しい」と感じる空気が今の世の中にあるのではないでしょうか。 それは「消費は時代遅れだ」という情報=「商品」への需要であり、それに対して情報という商材の供給者であるメディアはビジネスチャンスを逃さず、しっかり対応している。そうした部分を割り引

    「消費は時代遅れ」という物語を、楽しく消費している私たち:日経ビジネスオンライン
  • 新聞の購読者数の減少理由を考え直してみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年12月07日 12:00 先に【日の広告宣伝費上位10社の広告費をグラフ化してみる+α】などでも触れた、先日発売された『週刊ダイヤモンドの最新号「新聞・テレビ複合不況~崖っぷちに立つマスメディアの王様」』を元に現在の新聞やテレビの状況を考えてみるシリーズ最終回。新聞の購読者数の減少についてまとめ直してみることにする。 新聞の購読者数(≒発行部数)が減少しているという事実そのものはすでに【新聞の発行部数などをグラフ化してみる】などで公開データを元に説明した通り。くだんの週刊ダイヤモンド最新号では【「新聞没落」…週刊ダイヤモンド最新号を読み解く】同様に、各新聞社が(公式には一様に否定しているものの)「押し紙」という仕組み(需要以上の新聞を印刷して新聞販売店に「押しつける」)を紹介すると共に、近頃では「押し紙」の割合がますます増加したこと、販売店から反旗が上がっていることなども解説し

  • 【更新】主要新聞社サイトの読者数や読者年収など : ガベージニュース

    先日【Web担当Forum】内で記事として取り上げられ話題を呼んでいるGoogleのサービスがある。その名は【Google Ad Planner】。Google検索情報やGoogle Analysticsの情報、消費者パネルや市場調査のデータを総合し、指定したURLのサイト(現時点ではドメイン単位でサブドメインは未判別)のさまざまなデータを確認できるというものだ。広告出稿側が広告を載せたいサイトを吟味する際に使うものだが、一般の人でも自由に利用でき、調べる対象のサイトも大体のものがOK。出力データは「推測値」なので精度としては今ひとつ、という場合もあるが、概要を知るには十分すぎるもの。今回はこのサービスを使い、主要新聞社サイトの読者数を初めとした各種状況をグラフ化し、チェックしてみることにした。 対象とした新聞社サイトは日経新聞・読売新聞・朝日新聞・毎日新聞、そしてiza(産経新聞)。

    【更新】主要新聞社サイトの読者数や読者年収など : ガベージニュース
  • 「新聞没落」…週刊ダイヤモンド最新号を読み解く - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年09月20日 20:00 当サイトを立ち上げて今まで以上に情報チェックに時間を費やしたり、○次情報について考えてみたり、特にここ一、二年の間に顕著になった偏向報道の有様を感じているうちに、「あるいは地デジへの切り替え前後で、大規模なメディア改編があるのではないか」と思い浮かべるようになった。地デジへの切り替えは既存の大メディア「テレビ」の切り替えをも意味するからである。そんな中、【週刊ダイヤモンドの最新号(9月22日号)】に気になる文字が躍っているのを見つけた。題して「新聞没落」。黄昏(たそがれ)どころではなく「没落」である。掲載されている見出し一覧も気になる言葉が並んでいる。早速手に取り、目を通してみることにした。 まず驚いたのが今号の特集「新聞没落」への力の入れよう。大抵において週刊ダイヤモンドは「大特集1」「中特集1」「その他小特集やコラム」から構成されている。しかし今回の

  • 朝日・産経・毎日新聞社の稼ぎ具合をグラフ化してみる

    2009年の6月25日までに、大手新聞社のうち朝日・産業経済(産経)・毎日の3社の決算諸表が【EDINET(金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム)】に相次いで掲載された。新聞業界の苦戦振りは【4大既存メディア広告とインターネット広告の推移(2009年6月発表分)】などで明らかにされているが、今回リクエストもあったので、この3社の諸表・業績推移をざっと眺められるようにグラフ化してみることにした。 ●朝日新聞(E00718) まずは朝日新聞社。ちなみに社名直後の文字列は、EDINETで検索する際の「提出者EDINETコード」。また、今回は全社連結業績ではなく「新聞社社」の単体業績を元にしている。周囲事業ではなく、新聞媒体そのものの業績がどうなっているかが焦点だからである。 グラフの基フォーマットは以前【未上場で有名な企業の業績……(3)日経新聞などの各新

    朝日・産経・毎日新聞社の稼ぎ具合をグラフ化してみる
  • 新聞の販売部数などをグラフ化してみる

    先に【この1年、日経わずかに読者増。毎日・専門新聞激減!?】を掲載したところ、いくつかの意見をいただくことができた。その中でももっとも多かったのは「特定母体ではなく、全体的なデータが知りたい」というものだった。これについては以前【新聞の発行部数などをグラフ化してみる】や【毎日400万部割れ・朝日も6万部減……主要新聞の状況を垣間見る】などでまとめた事があったのだが、せっかくだからデータを更新すると共にグラフを生成しなおすことにした。 まずは全体的な値。【社団法人 日新聞協会】内の[「新聞広告データアーカイブ」]から各種データを取得する。現時点では1997年-2008年までのデータが取得可能。最初に作るのは新聞そのものの発行部数の推移グラフ。ちなみに朝刊と夕刊を共に取っている家庭においてはそれを「1部」として換算しているとのこと。

    新聞の販売部数などをグラフ化してみる
  • 消費者が商品開発:炭酸飲料をソーシャルメディア化 | WIRED VISION

    前の記事 自分も画面に登場できる「両面ビデオカメラ」 ガジェットの最新トレンド(1):「進化するデバイス」とPS3の復活 次の記事 消費者が商品開発:炭酸飲料をソーシャルメディア化 2010年1月22日 David Pierce 炭酸飲料『Mountain Dew』が、ソーシャルメディアの実験を行なっている。おそらく大企業では例のないレベルまで大衆の意見を取り入れる試みであり、その範囲は新ブランドの開発だけでなく、マーケティング担当者の選定にまで及ぶ。 [デモクラシー(民主主義)をもじって]『DEWmocracy』と名付けられたこの実験では、消費者に炭酸飲料の新商品を3つ選んでもらっている。まず味の選択から始まり、命名、缶のデザインと続き、宣伝を担当する広告代理店も決める。 キャンペーンは7段階の構成。(全米規模の試飲を通じて)3つの新しい味を選んだら、(『Twitter』のフォロワーによ

    andvert
    andvert 2010/01/26
    ソーシャルメディアマーケティングというよりは、クラウドソーシングな気がする。
  • トランスコスモスと米Googleの争いが終結へ

    トランスコスモスは1月25日、子会社のダブルクリックを株式交換方式によって100%子会社化すると発表した。現在の保有率は60.66%。ダブルクリックの他の主な株主には、1.37%を持つインプレスホールディングス、1.04%を持つ電通などがあるが、そのほかは個人。 ダブルクリックは合併消滅会社となるため、大阪証券取引所ヘラクレス市場において上場廃止となる。トランスコスモスは、ダブルクリックの1株をトランスコスモスの27株と交換する。現在の株価と比べて約20%(訂正:当初2%としていましたが1月25日の株価と比較した数字に訂正し、おわびいたします)のプレミアムを乗せており、ダブルクリックの株主は現在の株価水準以上の損失を被ることはない。 この日、トランスコスモスは、ダブルクリックが持つDART、メール配信、モバイルプロモーション、Webサイト分析事業の4つのうち、DART事業を米Google

    トランスコスモスと米Googleの争いが終結へ
  • ベストクリア | 暮らしの比較情報サイト

    とんかつ松のやでお得なクレジットカードはdカード!ポイントの3重どりで2.0%ポイント還元の方法【2023年版】

  • 【コラム】メディアの革命 (45) 日経電子版の創刊に見る"販売店"という呪縛 | ネット | マイコミジャーナル

    電子新聞は成功できるのか メディアコンテンツを有料化する動きが日でも格化してきた。日経済新聞社は、このほど3月に創刊する電子新聞の概要を発表した。 現在、同紙の新聞購読料(朝、夕刊セット)は月額4,300円。現行購読者が電子版を並行して契約すれば、プラス1,000円で提供するので合計月額5,300円。電子版単独の場合の購読料は月額4,000円である。課金は基的にカード決済である。 この料金設定を高いと見るか、リーゾナブルと見るかは立場によって分かれるだろう。「現在、無料でサービスしているNIKKEI NETとどこが違うんだ」という不満の声も聞く。 日経側は、「携帯端末からもアクセスできるし、日経BPやQUICKの企業情報、さらに人事情報や過去の記事、データも検索できる」とデータ・ベースとしての利便性と充実度を強調する。しかし日経がメインの顧客層としてきた官公庁、金融・証券界は、すで

    andvert
    andvert 2010/01/26
    デバイスは結局出さないのか。/紙の購読者がデジタルに移行するのを懸念した価格設定、って本末転倒じゃないか?移行した方が有利なようにビジネス設計しないと。日経なら直営店無いから行けると思ったんだけどなあ。