タグ

2009年9月29日のブックマーク (19件)

  • DAYS横浜国際フォトジャーナリズムフェスティバル2009

    DAYS JAPAN魚住です。 約2週間開催された「横浜国際フォトジャーナリズム・フェスティバル」もいよいよ日最終日となります 会期中台風や雨にも関わらず沢山の方にご来場いただきました。 心から感謝いたします。ありがとうございました! アンケートも沢山沢山頂いています。 その一部を紹介いたします。 衝撃的な写真がたくさんありすぎて正直すごく体力を使いました。 DAYS JAPANを見たときにこの写真を撮っている人はどんな気持ちで撮っているのだろう…とふと思ったことがあります。今日はそんな疑問の答えが少しだけわかったような気がします。(10代 女性) ガザ侵攻の時の写真は一生忘れない。 見ていて苦しいけどしっかり見なければと思った。(20代 女性) 知っているつもりでも、知らなさすぎることが世界にはまだまだいっぱいあることを再認識させられます。言葉では伝わらないことを写真は伝えてくれます。

  • 報道写真展「横浜国際フォトジャーナリズム・フェスティバル」

    最前線のフォトジャーナリストたちが撮影した写真を通して各国で起きている事実を訴える「横浜国際フォトジャーナリズム・フェスティバル2009」が、赤レンガ倉庫1号館(横浜市中区新港1)2階で9月30日から開催される。 同フェスティバルは、フォトジャーナリストの広河隆一さんが代表をつとめるフォトジャーナリズム誌「DAYS JAPAN」が主催する写真展。世界で起こっている戦争や紛争、人権侵害や自然破壊などの事実を伝えることで、「単なる写真展ではなく、日中からフォトジャーナリズムを目指す人々が集まるイベント」を目指している。2007年の第1回目開催時には、総勢約7,000人が参加した。 展示は2部構成で、第1部は、DAYS JAPAN「地球の上に生きる2009」写真展、「広河隆一 写真展」のほか、世界のフォトジャーナリズム・フェスティバルやパレスチナの60年、チェルノブイリ報告などの映像コーナーを

    報道写真展「横浜国際フォトジャーナリズム・フェスティバル」
  • フリーやネット記者が参加する「歴史的な日」 外相記者会見のオープン化が実現

    これまで一部のメディアだけに限定されていた閣僚会見の扉が少し開いた。岡田克也外相は2009年9月29日、記者会見のオープン化を実行に移した。外務省の会見室にはフリー記者やネットメディアも含めた多数の記者がつめかけ、熱気に包まれた。 「今日から記者会見をすべてのメディアに公開する」 オープン化されて最初の大臣会見が開かれた9月29日の夕方。外務省3階の会見室には約80人の記者・カメラマンが押しかけ、用意された席に座れない者も出るほどだった。そのうち、記者クラブの加盟社以外のフリーランスやネットメディアの記者は約20人。なかには、会見をネットで生中継しようというニコニコ動画のスタッフたちもいた。 岡田外相にとっては約1週間にわたり米国や中国を訪問した直後の定例会見だったが、メインテーマは「大臣会見の開放」だった。会見開放の基的な方針について説明しながら、岡田外相は、 「今日から大臣・副大臣の

    フリーやネット記者が参加する「歴史的な日」 外相記者会見のオープン化が実現
  • The World Shortest URL Shortener Using Internationalized Domain Name

    Yesterday I introduced a crazy 14 letters twitter clone and how much Japanese are obsessed with smallness. And today I am amazed again. A blogger Jamadam released an interesting URL shortening service, and that is the world shortest. [Update] @miyagawa pointed out that http://tinyarro.ws/ have been making the same shortest URL, though the generator URL is not using multibyte letters. If your brows

    The World Shortest URL Shortener Using Internationalized Domain Name
    anegishi
    anegishi 2009/09/29
  • Google Docs にテキストを OCR する機能が追加予定?

    Perform OCR with Google Docs – Turn Images Into Editable Documents まだユーザーインターフェースそのものに組み込まれてはいないようですが、Google Docs に OCR 機能が追加されるのではないかという記事が Digital Inspiration で紹介されています。 この機能は Document List Data API の例として公開されているもので、こちらのフォームを利用して画像をアップロードすると、テキストが認識されて自動的に Google Documents に変換されます。 現在の所英数字のみ 画像はそれなりに高解像度の必要があります。1文字ごとに 10 px ほどの高さが目安 ファイルサイズは最大 10 MB、25 メガピクセル ファイルサイズに従って時間がかかります。500K くらいなら 15 秒、

    Google Docs にテキストを OCR する機能が追加予定?
  • WidgetPad.com is for sale | HugeDomains

    Since 2005, we've helped thousands of people get the perfect domain name Always enjoy finding quality, generic domains for my businesses through HugeDomains.com. This is probably my 15th domain acquired through them. - Chadwick Horn, February 6, 2024

    WidgetPad.com is for sale | HugeDomains
  • 中島聡氏が見せるhtml5の未来:前半6本 | AppBank

    日鎌倉に来ていただいた中島聡さん、html5で何が実現できるのか?を現在果敢に挑戦されていまして、こちらのページ(WidgetPad.com)で実験作品を随時公開されているのですが、現在公開されている12個のhtml5で作成されたウェブアプリケーションをすべてご紹介いたします! 信じられますか?これらはSafari上で動いているんですよ!?まずは前半6個です。 これがiPhoneのSafari上でスムーズに動いているんです。 まずは6、個別に紹介していきます! Gold Fish Simulation 小さなお魚さんが画面上をスイスイ泳ぎます。 このウェブアプリの動画はこちら。 Blob Sallad これが一番すごいかも!!! 指で触れます。ぴょんぴょん触れます。 2指で触るとなんと分裂します!!! このウェブアプリの動画はこちら。 YAHOO! Finance 3D ヤフーファイ

  • 中島聡氏が見せるhtml5の未来:後半6本 | AppBank

    中島聡氏が見せるhtml5の未来:前半6 の続きの6を紹介します! 前半に引き続きここで公開しているウェブアプリはすべてこちらのページ(WidgetPad.com)で見ることができます。 例えばですがTwitter上でいろいろ話題になっていたこちらのサービスとか、これアプリじゃなくてiPhoneのSafariで動いているんですよ!すごい! では、後半6紹介していきます! 3D Photo これ、Twitter界隈ですげぇ、って話題になってますよね。 すごいんです。動画必見! このウェブアプリの動画はこちら。 Canvas Benchmark:QuadraticCurve Fill うにょうにょします。 このウェブアプリの動画はこちら。 Finger Art:Circles 指で画面をなぞるとなぞったところに絵が書けます。 すごいです。 このウェブアプリの動画はこちら。 Calcu

  • 質の高いTwitterのフォロワーを増やすために意識すべきこと - EC studio 社長ブログ

    ——————————————————————————— ■書籍紹介:「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」 iPhoneとツイッター、そしてGoogle Appsに組み合わせた クラウド上で起こるコミュニケーション革命について詳細に解説しています。 最終章ではGoogle 代表取締役の辻野氏との対談も収録しています。 ※アマゾンで購入いただいた方にはGoogle辻野社長とのインタビュー 音声ファイルをプレゼント!書籍には収録されていないGoogleの未来についての 話がたっぷり詰まっています。詳しくはコチラ ——————————————————————————— Twitterを始めて約4ヶ月が経過しましたが、ようやくフォロワーが 1000を越えようかという段階に達しました。Twitterをやってる人なら 誰もが自分のフォロワーを増やしたいと思いますよね。私もそうです。 ネット上にはフ

  • Twitterの始め方とは? ツイッターは何する所?など初心者必見ガイド | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、「Twitter始めたけど何すればいいのかわからない」という人のために、Twitterの基的なことをざっくり解説します。 Twitterって見るもの? 書くもの?どっちでもOK。まずは20人~30人くらいフォローして、流れるメッセージを眺めてみると、「なるほど、Twitterってこんな感じか」とわかります。個人的には、フォローしている人数が少ないとTwitterおもしろさがわかりづらいと思います。50人とか100人とかフォローすると楽しさがわかってきますね。 ユーザー名が決められないユーザーが多いので、ありがちな名前はすでにとられてます。登録時には適当に数字を混ぜるなどして、とりあえずユーザー名を決めましょう。ユーザー名はあとから[設定]で変更できます。 フォローって何? 「○○さんのつぶやきを自分のTwitterホーム画面に表示する」こと。相手のTwitter画面の名前の下に

    Twitterの始め方とは? ツイッターは何する所?など初心者必見ガイド | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 10年後のグーグルを語ろう

    10年前、米グーグルは生まれたばかり、米マイクロソフトは向かうところ敵なしの状態だった。ところが急成長を遂げたグーグルが、マイクロソフトとの真っ向勝負に挑むまでになった。10年後に両社はどうなっているのだろうか。Webビジネスブログの草分けTechCruchの創始者で論客として知られる、マイケル・アーリントン氏に聞いた。(聞き手は、市村 佐登美=米国在住ジャーナリスト、写真は林 幸一郎) 10年前は“新生児”だったグーグルが、かつてのマイクロソフトに勝るとも劣らない権勢を振るっています。水晶玉に映る10年後のグーグルの姿は、どのようなものですか。 10年後ねえ。歴史が教えてくれるのは、「グーグルも、10年後は面白くない会社になっているかもしれない」ということだ。 政府の介入があるかもしれない マイクロソフトはこれまで25年以上、手堅く成長し続けてきた。誰にも破壊できなかった。他のスタートア

    10年後のグーグルを語ろう
  • Twitter共同創設者、位置情報活用のFoursquareへ出資か

    Twitterは、伝えられるところによれば、10億ドルの企業価値を有するとの評価も出されることになった大規模な資金調達ラウンドを完了した。一方、Twitterの共同創設者兼会長であるJack Dorsey氏は、自ら投資を手がけてもいるようだ。数多くの情報筋が米CNET Newsに明かしたところでは、Dorsey氏は、位置情報のスタートアップ企業であるFoursquareの匿名エンジェルインベスターに含まれているという。 Union Square Venturesが中心となり、ニューヨークに社があるFoursquareへの投資ラウンドが進められているというニュースは、9月に入って、米証券取引委員会(SEC)への提出書類から漏れ伝わってきた。一連の取り引きの条件に詳しい情報筋によると、135万ドルの提供資金のうち約20万ドルは、Dorsey氏を含むエンジェルインベスターによって拠出されている

    Twitter共同創設者、位置情報活用のFoursquareへ出資か
  • bit.ly のクリック数もアメブロ界王拳並みな件

    ここ数日、Twitter に bit.ly のリンクを流してどの程度クリックされるか実験してました。その結果報告です。 最初に、実験にご協力頂いた皆様、どうもありがとうございました。つつしんでお礼申し上げます。 ここまでの流れは以下の記事をご覧ください。前回の実験で、あまり RT されていない状態の bit.ly のクリック数と Google Analytics を比較したので、今度はできるだけ RT した状態での比較するための実験を開始しました、の続きになっています。 Twitter にリンクを流した時どの程度クリックされるか実験してます Twitter に bit.ly のリンクを流してどの程度クリックされるか実験中です。RTよろしくお願いします☆ ということで、今回の実験結果です。 まず、先ほど(9/13 15:30前後)取得した bit.ly の短縮リンク別統計ページ http:/

    bit.ly のクリック数もアメブロ界王拳並みな件
  • アメリカではツイッターが映画の興行に影響を? - ネタフル

    ツイッターの担当編集者から入電! 「キネマ旬報」の10月上旬号にツイッターネタが紹介されているそうなのですが、まとめるとこんな話だそうです。 ・夏にハリウッドの大作が大量に公開された ・その中で特異な公開パターンを見せたものがあった ・「G.I.ジョー」と「ブルーノ」 ・一般的には公開週末には大きく稼ぐ(翌週末には下がるも) ・「G」と「ブ」は公開日の金曜日には稼いだ ・しかし続く土曜日と日曜日にガクッと下がった 記事では、これまでにない興行パターンの背景には「ツイッターの存在があるのではないか」と言われているとしています。 これまでもクチコミで成功した映画はあったけれど、インターネットが普及する前は評判が広まるまでに数週間を要したもの。 ブログが広まってからも数日はかかったけれど、ツイッターによってその状況が一変しているのではないか、というものです。 映画を見終わった瞬間に多くの人が「

  • あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる

    正規表現といえば、主にsedやawkといったUNIXのコマンドで、あるいはPerlPHPJavaScriptなどのスクリプト言語の中などで、プログラマーが文字列を操作するために使う道具でした。 その正規表現がHTML5でサポートされる見通しです。いままで正規表現を使わずに済んでいたデザイナやコーダーといった職種の方々も、いずれ仕事としてきちんと正規表現を扱わなければならない時代がやってきます。 HTML5のどこに正規表現が使えるようになるの? 正規表現は、input要素のpattern属性の中で使えることになる予定です。W3Cが2009年8月25日付け公開しているHTML5のワーキングドラフトの「4.10 Forms」の「4.10.4.2.8 The pattern attribute」では次のように記載されています。 The pattern attribute specifies a

    あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる
  • BBC NEWS | Technology | Mobile phones get cyborg vision

    Zoe Kleinman tries out Acrossair's software that uses a phone's camera to tell you where the nearest London Underground station is. It's a gift that was once the preserve of fictional cyborgs. Call it Terminator Vision - a view of the world tagged with rich, location-relevant information whilst your gaze flickers here and there. But now this Augmented Reality (AR), as it is known, is materialising

  • セカイカメラ:猫じゃらし:So-net blog

  • セカイカメラをほんの少し使ってみた感想。 - dpdp's diary

    巷で話題のAR(拡張現実)技術を体験できるアプリ「セカイカメラ」を使ってみた。 OSを3.1に更新し、わくわくしながらiPhone3GSへインストール。 千代田区の某駅近辺で、起動させて、数分間使用してみた。 雑居ビルが立ち並ぶ見飽きた風景を、セカイカメラを起動させたiPhoneの画面越しに見る。 すると「ふわふわ」・・・というより「フラフラ」と奇妙な吹き出しのようなもの「エアタグ」が浮いて見えた。 周辺のビルの名前や駅名が書かれていた。 思ったより数が多い。 駅やビルなどがランドマークとして、あらかじめ登録されているようだ。 不思議な感覚だ。 iPhoneをかざしたまま、ゆっくりと右に回転すると、エアタグは徐々に左に流れていく。 そこにないものが、実在するような錯覚に陥る。思わずニヤニヤしてしまう。 ランドマークのエアタグは、実際の建物などが存在する方向とは、微妙にズレて表示される。 し

    セカイカメラをほんの少し使ってみた感想。 - dpdp's diary
  • 中国連合通信、10月からアイフォーン販売開始

    9月28日、中国連合通信(チャイナユニコム)<0762.HK>、米アップルの携帯電話端末「iPhone(アイフォーン)」の国内販売を10月1日から開始すると発表した。小売価格は5000元(732.50ドル)(2009年 ロイター/Robert Galbraith) [北京 28日 ロイター] 中国連合通信(チャイナユニコム)0762.HKは、米アップルAAPL.Oの携帯電話端末「iPhone(アイフォーン)」の国内販売を10月1日から開始すると発表した。小売価格は5000元(732.50ドル)。 同日から正式に第3世代(3G)携帯電話サービスを始める。 携帯電話の価格が高価なため、購入者は端末の価格が割り引きとなる長期契約を迫られる可能性がある。 チャイナユニコムは8月に、アップルと中国でのアイフォーン販売で合意。契約期間は3年となっている。

    中国連合通信、10月からアイフォーン販売開始