タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (1,489)

  • スマホの写真をコンビニでプリントできる「netprint」

    アプリ名:netprint(Ver.1.0.2) 金額:無料(2012年10月30日時点) カテゴリ:仕事効率化 開発:Fuji Xerox Co., Ltd. 使用端末:Xperia arc SO-01C おすすめ度:★★★★★ “出先で打ち合わせに必要なプリントを忘れた”“友人が帰る前に写真を渡したい”そんなシチュエーションに覚えがあるなら、今回紹介する「netprint」は十分活躍しそうだ。 「netprint」とは富士ゼロックスが提供しているサービスのこと。このサービスを利用すると、全国のセブン-イレブンに設置されているマルチコピー機を利用してプリントできるようになる。ポイントは、PCからアップロードした文書・写真データだけでなく、iPhoneAndroid用のクライアントアプリが用意されている点だ。これにより、スマートフォンで撮影した写真データをコンビニ(セブン-イレブン)でプ

    スマホの写真をコンビニでプリントできる「netprint」
  • 「Google Music」、「Scan and Match」機能を11月から無料提供

    Googleは米国時間10月29日、欧州では11月13日に、米国ではその後間もなくしてから、音楽サービス「Google Music」で独自の「Scan and Match」機能を提供開始する計画を発表した。 複数の音楽業界筋によると、GoogleはモバイルOS「Android」の最新バージョンを発表する報道機関向けイベントを29日にニューヨークで開催し、その席で「Scan and Match」機能とともに、エンターテインメントを提供する「Google Play」の他のアップデートも発表することになっていたという。同社は、ハリケーン「サンディ」の接近に伴い、このイベントを中止した。 米CNETは、Googleが「Scan and Match」機能の提供開始に必要なライセンスを取得しようとしていることを9月に報じた。Googleは公式ブログで、欧州では11月13日に、米国ではその後間もなくして

    「Google Music」、「Scan and Match」機能を11月から無料提供
  • ソフトバンクが買収したSprintとはどんな企業か--鈴木淳也の見方

    既報の通り、ソフトバンクは日時間で15日、米Sprint Nextelの201億ドルでの買収で合意したと発表した。このうち121億ドルはSprintの既存株主に支払い、残り80億ドルはSprint体への直接投資という形で、今後の同社の財務体質強化のために投じられる。全体ではSprint株の7割程度の株式をソフトバンクが取得する形となり、残り3割は一般投資家らを含む他の株主らの取得余地分となる。 現在Sprintは米ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場しているが、今後も上場を維持し、引き続き米国企業として現地で活動するメリットを享受する。稿では、日の読者がまず疑問に思う「Sprintとはどんな企業なのか?」「買収による日の既存ユーザーへのメリット/デメリット」について考察していく。 Sprintとはどんな企業なのか? ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏(左)と米Sprint

    ソフトバンクが買収したSprintとはどんな企業か--鈴木淳也の見方
  • TOEICで日本人が苦手な英単語・熟語ランキング

    英語学習サービス「iKnow!」を運営するセレゴ・ジャパンは10月19日、TOEICテスト対策を目的に、ユーザーの学習データを分析した「苦手英単語・熟語トップ10」を発表した。 iKnow!の「TOEIC 600点を目指せ!」シリーズを利用する5万2020人のデータと、「TOEIC 800点を狙え!」シリーズを利用する2万6433人のデータを分析し、600点向けと800点向けのランキングを発表している。調査期間は、2011年1月27日~2012年10月8日。 TOEIC 600点を目指すユーザーの苦手英単語・熟語トップ10 cautious(慎重な) push for(~を得ようと努める) live up to(~に応える、沿う) go over(~をよく検討する) turn up(姿を現す) closely(厳密に、しっかりと) perceive(知覚する) come up with(~

    TOEICで日本人が苦手な英単語・熟語ランキング
  • スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性

    1983年に米コロラド州アスペンで開催された「International Design Conference」において故Steve Jobs氏が行った講演の全録音が公開された。同氏は30年近く前に「iPad」を予見していたのだろうか? 2012年8月、9to5Macは1983年にアスペンで開催されたInternational Design ConferenceにおいてSteve Jobs氏が20分にわたってスピーチを行った際の貴重な音源へのリンクを公開した。また、米国時間10月2日には9to5MacのJordan Kahn氏が、Jobs氏の20分におよぶスピーチと、その後の質疑応答を完全に含む、54分以上からなるJobs氏のビンテージものの講演を公開した。 このカンファレンスの音源は、InlandesignのJohn Celuch氏がカセットテープの形態でLife, Liberty, an

    スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性
  • iOS 6用「Maps」アプリを独自開発したアップル--その決断は正しかったのか

    自分がAppleの最高経営責任者(CEO)のTim Cook氏になったと想像してほしい。あなたは市場で最大の利益を上げる携帯電話、すなわち「iPhone」を掌握している。そしてAppleのモバイルOS、つまり「iOS」とそのOS上で動作するアプリケーションを完全に掌握している。 ただしこれは、真実を正確に表しているとは言えない。あなたはiOSを完全に掌握しているわけではない。なぜなら、デフォルトのアプリケーションの2つは、最大の敵であるGoogleが提供するテクノロジとデータに大きく依存しているからだ。筆者が言及しているのはもちろん、初代iPhoneの頃からiOSの一部に含まれているYouTubeと「Google Maps」のことだ。 YouTubeの排除は簡単なことである。GoogleはYouTubeアプリを完全に掌握することを欲していた。そしてYouTubeはAppleの中核的な事業と

    iOS 6用「Maps」アプリを独自開発したアップル--その決断は正しかったのか
  • ソフトバンク孫氏、LTE競争「受けて立つ」--テザリングは「要望と責任とのせめぎ合い」

    ソフトバンクモバイルは9月19日、都内で緊急記者会見を開き、2013年1月から開始するLTEにおけるテザリングやiPhone向けの新たな下取りプログラムなどを発表した。ソフトバンクグループ代表の孫正義氏は、9月18日の夜に海外から戻ってきたばかりだという。 テザリング解禁--最終決断は「昨日」 テザリングは、2年以上前から検討していたというが、最終的な決断は「昨日つぶやいた後」と明かした。孫氏は9月18日、同氏のTwitter上に寄せられた「テザリングについてコメントして欲しい」という要望に対し、「検討しましょう」との返答をしていた。 iPhone 5を発売するソフトバンクモバイルとKDDIは、ともにLTEサービスを9月21日からスタートすると発表。しかし、KDDIが先行してテザリングに対応すると表明したことで注目度が高まり、予約状況はKDDIのほうが優勢とも噂されていた。 KDDIは9月

    ソフトバンク孫氏、LTE競争「受けて立つ」--テザリングは「要望と責任とのせめぎ合い」
  • だれでもプログラミングする時代がくる?--学生アプリ開発者のいま

    中高生を対象にしたIT開発キャンプ「Life is Tech!」。学校の夏休みなどを利用して、名門大学のキャンパスで、3~5日間にわたりスマートフォンアプリやウェブサイトなどを開発するキャンプで、“日IT教育を浸透させる”ことを目的に設立されたピスチャーによって、2011年夏から開催されている。 8月に開催されたLife is Tech!のサマーキャンプには約300名が参加した。彼らの多くは物心がついた頃から、PCや携帯電話が当たり前のように存在する環境で育った、いわゆる「デジタルネイティブ」だ。大人には思いつかない学生ならではの斬新な発想で、さまざまなユニークなアプリを開発している。 サマーキャンプに参加した角南萌さんは、都内の学校に通う中学2年生。小学2年生から韓国に2年間住んだ後、米国で3年間過ごした帰国子女だ。日頃からPCやスマートフォンには触れていたが、2010年に公開された

    だれでもプログラミングする時代がくる?--学生アプリ開発者のいま
  • DNAが記録メディアに?実用化を目指す科学者たち

    ハードディスクやクラウドの代わりに、これからはDNAにデータを保存しよう。 ScienceNOWによると、わずか1mgのDNAに米国議会図書館の全書籍のデータをエンコードでき、それでもまだ十分な空きが残るという。 もちろん、読者の皆さんのDNAにもデータを保存することは可能だ。ただし人間の生体であるがゆえに、変化や不安定性といった問題がともなう。 しかし、ハーバード大学のGeorge Church氏が率いる科学者グループが、より丈夫な合成DNAの生成を始めたという。 この無細胞DNAは、インクジェットプリンタによって小さなガラス製チップに噴きつけられる。データは通常の0と1の羅列からDNAの言語に変換される。DNAで使われるのは数字ではなく、たった4種類のアルファベット、A、C、G、Tだ。 われわれは無限大にも見える情報を毎日作り出している。近いうちにハードディスクでは対応できなくなるだろ

    DNAが記録メディアに?実用化を目指す科学者たち
    anegishi
    anegishi 2012/09/01
    「わずか1mgのDNAに米国議会図書館の全書籍のデータをエンコードでき、それでもまだ十分な空きが残る」って、「国議会図書館の全書籍のデータ」はどれだけのデータ量なんだろう。
  • Y Combinator Demo Day開催--注目の新興企業とそのアイデア

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--年に2度、ベンチャーキャピタリストにとって世界で最も重要な中心地であるサンドヒルロードが空っぽになる日がある。ベンチャーキャピタリストが全員いなくなるのは、休暇のためではない。Y Combinator Demo Dayのためだ。 米国時間8月21日、当地のコンピュータ歴史博物館には、テクノロジ投資業界の中心にいる人々が再び集まり、Y Combinatorのサマークラスに参加した74社がこの夏じゅうに取り組んできたことについて、直接詳しい話を聞いた。 このDemo Dayに限ったことではないが、外れも多かった。しかし、世界で最も重要なテクノロジインキュベーターであるというY Combinatorの評判や、AirbnbやBump、Dropbox、Redditなどの勝ち組を見つけ出したというY Combinatorのこれまでの成果、そして参加企業が手にする1

    Y Combinator Demo Day開催--注目の新興企業とそのアイデア
  • 「米国はソフトウェア特許システムを捨てるときなのか?」:グーグル幹部が語る

    コロラド州アスペン発--Googleは米国時間8月20日、米国がソフトウェア特許を捨てるときが来たのかもしれないことを示唆した。 Googleのパブリックポリシー担当ディレクターであるPablo Chavez氏は、「われわれが非常に真剣に検討している1つのことは、ソフトウェア特許の問題、そして、実際のところ現状の特許システムは革新を刺激し、消費者のためになるポリシーを真に促進するのに適したシステムなのだろうか、ということだ」と述べた。 20日午前に当地で開催されたTechnology Policy InstituteのカンファレンスでのChavez氏の発言は、OracleGoogleが勝訴)やApple(今も係争中)などを相手にしたソフトウェア特許が絡む一連の訴訟にGoogleが巻き込まれる中において、飛び出したものだ。 テクノロジの世界において、ソフトウェア特許が論議を呼ぶことが増えて

    「米国はソフトウェア特許システムを捨てるときなのか?」:グーグル幹部が語る
  • 「コネも実力」の米国--SNS「LinkedIn」就活ツールとしての魅力

    でも、外資系への転職には、不可欠になりつつある「LinkedIn」 ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のLinkedIn(リンクトイン)は、オンライン履歴書といえるもので、米国では就職活動のツールとして不可欠な存在だ。2011年に日語版がデビューしたが、日でも、外資系への転職には、不可欠になりつつあるという。 企業の採用担当者が適正のある候補者を探せると同時に、求職者が希望する企業の採用担当者と直にコンタクトを取ることも可能である。 ソーシャルメディアが脚光を浴びるようになってから、情報共有機能などのソーシャル性が加えられ、世界最大のプロフェッショナル(知的専門職向け)SNSに成長した。利用者は全世界200カ国以上1億6000万人に及び、そのうち60%以上が米国外の在住である。米国に次いで利用者が多いのは、インドの1500万人だ。大学生や新卒者の利用者は、2000万人以上

    「コネも実力」の米国--SNS「LinkedIn」就活ツールとしての魅力
  • IT業界で高く評価される10のソフトスキル

    現代のITプロフェッショナルには技術的な専門知識とソフトスキルの双方が要求される。このようなことはずっと昔から言われ続けている。しかし、そういったソフトなスキルに対するニーズはどんどん膨らみ続けているのである。 IT技術のスキルとしてどういったものが必要になるのかは、企業によって異なっている。しかし、ほとんどのIT企業に共通するニーズがある。それがソフトスキルというわけだ。こういったニーズが求めらるのは今に始まった話ではない。30年ほど前にも、企業のIT部門は文系の学生を採用し、ビジネスアナリストやシステムアナリストへと育成することで、プログラマーとエンドユーザーの間に横たわる「コミュニケーションギャップ」を埋めようとしていた。また、最高情報責任者(CIO)の経歴を見てみると、ほぼ半数が文系出身となっている。 では、現代の企業がITプロフェッショナルに求めるソフトスキルとは、どういったもの

    IT業界で高く評価される10のソフトスキル
  • どれがオススメ?iPhoneカメラアプリを品定め

    iPhoneのカメラはかなり優秀だ。特にiPhone 4Sのカメラは、暗い場所でもシャッターが切れる上に、被写体に10cmより近づいてもピントが合う。この高機能なカメラを、さらに便利に楽しく使えるアプリも、数え切れないほどたくさん出ている。 一方で、たくさんありすぎてどれを使えば良いのか分からないという方もいるだろう。そこで、お勧めのiPhone向けカメラアプリを5つ紹介する。お気に入りのアプリを見つけるも良し、すべてインストールして使い分けるのも良し。カメラアプリ選びの参考にしてもらいたい。 「Camera+」(バージョン3.0.2) 標準のカメラアプリの代わりに、こちらを標準で使う人も多いのが「Camera+」(85円)だ。撮影から写真の加工、TwitterやFacebookへの投稿まで、アプリ内で完結できる。水平を保った撮影ができるように、画面にグリッドを表示させたり、連写モードで撮

    どれがオススメ?iPhoneカメラアプリを品定め
  • 【第2回】マスとソーシャルメディア、マーケティングの違い

    連載2回目はアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)でコミュニケーションデザインを担当させていただいている安藤大からお届けさせていただきます。どうぞおつきあいください。 ソーシャルメディアはインフラの一部に 全国ニュースでFacebookのIPOが大々的に報じられ、Twitterも一般用語としてすっかり定着した2012年。日国内ではソーシャルメディアは一時のブームではなく、前回の記事にあったようにインフラの一部として受け入れられてきているように思う。 アメリカなど他の先進国より、取り組みが遅れていると言われてきたソーシャルメディアのプロモーションへの活用も進んできている。 背景には、日でも増え続けているソーシャルメディアの利用者数があるのだろう。「インターネット白書2012」(インプレスジャパン)によると、インターネットユーザーの約45%、人口比では約40%と、急激に増加している。

    【第2回】マスとソーシャルメディア、マーケティングの違い
  • 次に「来る」インターネットビジネスの条件は?--起業家やVCらが熱論

    上場企業のキーマンやベンチャーキャピタリスト、気鋭スタートアップの経営者ら200名以上を集めた招待制イベント「B Dash Camp 2012 Summer in Niigata」が7月5日から6日にかけて開催されている。 このイベントはベンチャーキャピタルのB Dash Ventures代表取締役社長の渡辺洋行氏、AOLオンラインジャパン TechCrunch Japan編集長の西田隆一氏らが中心となって企画したもの。各種セッションに加えて、スタートアップと大企業のマッチングを主眼に置いているという。 イベントの1つめのセッションでは、サイバーエージェント・ベンチャーズ(CAV)取締役の大下徹朗氏、ノボット代表取締役社長の小林清剛氏、ヤフー執行役員CMOの村上臣氏、リブセンス取締役の桂大介氏が登壇。西田氏がモデレーターとなり、「次に来るインターネットビジネスは何だ?」というテーマでのセッ

    次に「来る」インターネットビジネスの条件は?--起業家やVCらが熱論
  • 発売5年を迎えた「iPhone」--ヒットの要因と今後

    もしSteve Jobs氏が自分を批判する人たちの鼻を明かす機会を得たくてうずうずしていたのだとしたら、2007年のMacworldカンファレンスでの基調講演は理想的な場だったに違いない。 何カ月にもわたって憶測が飛び交った後、Jobs氏は同年次カンファレンスの基調講演の場を使って「iPhone」を発表した。それは、Appleの支持者たちが確実に歓迎する製品だった(彼らはiPhoneを「Jesus phone(キリストの電話)」と呼んだ)。 iPhoneは洗練されていて、シンプルだった。いかにもAppleらしい製品だった。1つ問題だったのは、iPhoneは高価であり、世に出回るのが基調講演の6カ月後の予定となっていたことだ。もっと重要なことに、iPhoneがJobs氏(と投資家)の期待に応えるためには、Appleは携帯電話事業における最初の製品であるiPhoneのユーザーを大量に獲得しなけ

    発売5年を迎えた「iPhone」--ヒットの要因と今後
  • 普及が進まない「Google Wallet」--米国における苦戦の理由を探る

    2つめの大きな問題は、デバイスに埋め込まれたNFC技術を通して顧客を管理するのは誰かをめぐって、いまだにビジネス上の争点が存在することだ。 イスラエルに拠点を置くDigimoというモバイル決済新興企業の創設者兼最高経営責任者(CEO)であるYossi Yarkoni氏は、「NFCによる決済をめぐる最大の問題は政治的なものだ。問題の質は、『顧客を所有するのは誰か』にある」と述べた。 Digimoは、NFCではなくQRスキャン技術を使用するモバイル決済システムを開発した。Yarkoni氏によると、Google WalletのようなNFCベースのモバイル決済の発展を阻んできたのは、誰がセキュアエレメントを所有するのか、という根的な問題だという。 「そうした顧客関係を他者に引き渡さなければならないのだとしたら、どうしてAppleやサムスンがNFCをデバイスに搭載するだろうか。その分け前はエコシ

    普及が進まない「Google Wallet」--米国における苦戦の理由を探る
    anegishi
    anegishi 2012/05/31
  • Facebookの「App Center」--アプリ販売以上の大きなメリットとは

    アプリストアというモデルは、ソフトウェアビジネスの進化競争で勝利しつつある。OSメーカーは、特にモバイルデバイスでこのモデルから継続的に利益を得ている。しかしこのたび、Facebookがこのモデルを活用する方法を見いだした。同社にはソーシャルネットワークのプラットフォームはあるが、独自のOSはない。 Facebookのようなプラットフォームにとって課題となるのは、既存のほかのアプリストアよりも優位に立つストアを構築しなければならないことだ。AppleのApp Storeを超えるようなストアを構築するのは特に難しい。App Storeはユーザーにとって、「iOS」デバイスにアプリを追加する唯一の合法的手段である。Facebookは、ストアそのものを開設するというよりも、半分はストアで、半分はショーケースというような、複合型のマーケットプレイスを開設するつもりだと発表している。 Faceboo

    Facebookの「App Center」--アプリ販売以上の大きなメリットとは
  • HP、世界初のモバイルプリンタ--バッテリ内蔵でどこでもプリントやコピーを可能に

    ヒューレット・パッカード(HP)は、バッテリを搭載し、外出先からでも印刷やスキャン、コピーができるモバイルオールインワンプリンタ「HP Officejet 150 Mobile All-in-One」ほか、プリンタ新製品とイメージング・プリンティングの新サービスやソリューションなど16種類を発表した。いずれも、日での展開は未定。 HP Officejet 150 Mobile All-in-Oneは、1回のフル充電で最大500ページの印刷ができるリチウムイオンバッテリを搭載。Bluetoothとの接続により、ノートPCやスマートフォンからワイヤレスで印刷ができるのが特長だ。同社によれば、「世界初のモバイルオールインワンプリンタ」だという。 主にビジネスシーンでの用途を想定したもので、サイズは幅350mm×奥行き171mm×高さ90mmとコンパクトで持ち運びやすい。クルマに設置してモバイル

    HP、世界初のモバイルプリンタ--バッテリ内蔵でどこでもプリントやコピーを可能に