タグ

2013年1月29日のブックマーク (8件)

  • 全集未収録 晶子が詠んだ450首を確認 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    歌人の与謝野晶子(1878~1942年)が、大正から昭和初期に、百貨店の顧客向け冊子に寄せた短歌、約450首が確認された。歌集や全集には収録されておらず、研究者は「古典的な趣味を取り入れた巧みな歌も見られ、価値の高い資料だ」としている。 高島屋史料館(大阪市浪速区)に残っていた資料を元社員の表田(おもてだ)治郎さん(73)が数十年かけ調べた。 晶子は1918年から「百選会」と呼ばれる着物の新作発表会の相談役に就いた。94年まで続いた同百貨店の名物企画で、依頼を受けた多くの文化人が協力した。 晶子は40年まで、業者が新作を競い合う季節ごとの審査会にほぼ毎回出席し、その時得た印象や、着物の特徴を織り込んだ歌を多いときには30首ほど詠んで、冊子や客向けの案内状で発表したという。 宣伝色が濃いと人が判断したためか、全集などには見られず、研究者も存在だけは確認していたが、注目されることがなかった。

  • 奈良古梅園の蔵書研究: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 大谷俊太さんが研究代表者である科研プロジェクト「奈良古梅園所蔵資料の目録化と造墨事業をめぐる東アジア文化交流の研究」の報告書(2012年)はA4判二冊組の大著。目録篇(索引付)が330頁。資料・解題篇が450頁。古梅園―今に続く墨造りの老舗。その蔵書1750点の貴重な調査の記録。古梅園研究の基盤はこれで定まった。 古梅園の家の記録や造墨に関する資料がそろっていることはもちろんだが、またご朝廷・幕府のご用達であり、古梅園当主が文人でもあることから多くの文人との交流があるばか

  • 朝日新聞デジタル:国会図書館の蔵書配信 民間が電子書籍化、まず13作品 - ニュース

    紙面で読む国会図書館蔵書の電子書籍配信の仕組み  国立国会図書館の蔵書を電子書籍にして配信する実験が2月1日、始まる。文化庁が呼びかけ、紀伊国屋書店や大日印刷グループが参加する。同館が蔵書をスキャンして作った画像データを、民間企業が電子書籍に変換して活用する初めての例となる。  大日印刷側は電子書籍ファイルを作り、紀伊国屋書店が自社の… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事あっという間にを電子化 大日印刷と東大が共同開発(1/2)〈BCN〉KCCS、大学・企業向け電子書籍配信サービス「BookLooper」を発売(12/26)新潮社、電子書籍配信を一時停止 キンドルストアに対し(12/15)〈CNET Ja

  • 特別展「和田誠の仕事」2010年9月11日[土]〜11月7日[日]たばこと塩の博物館

    2024年7月20日(土)~9月1日(日) 現在の特別展 「第45回夏休み塩の学習室 買い物ゲームで塩さがし!2024」 毎年恒例の「夏休み塩の学習室」。今年のテーマ展示はアンコールの声も多かった人気企画「買い物ゲーム」。工業分野にまで広がる塩の意外な使いみちがわかる参加型展示です。さまざまな品物が並ぶスーパーマーケットのような会場で、自分で品物を選び、その品物を作るのに塩がどう使われたかをレジマシンで調べてみましょう。また、インストラクターが実験をやってみせる「塩の実験室(事前予約制)」などのイベントもあり、自由研究にもぴったりの企画です。 続きはこちら 2024年9月21日(土)~12月22日(日) 次回の特別展 「嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器」 嗅ぎたばこは粉末状のたばこを鼻から直接吸い込み嗜むものです。その起源は古代アメリカに遡り、大航海時代を経て、ヨーロッパや中国に伝

    特別展「和田誠の仕事」2010年9月11日[土]〜11月7日[日]たばこと塩の博物館
  • 【画像あり】画数が世界最大の漢字wwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】画数が世界最大の漢字wwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/28(月) 19:59:43.76 ID:gQ2z/l2H0 腱鞘炎になりそう 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/28(月) 20:00:26.39 ID:qvJFLcAO0 え 3:パタポン-ピグモン=海老蔵 ◆sFicsBZqVc :2013/01/28(月) 20:00:26.75 ID:CVE+Au2D0 えっと龍が9個の漢字? 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/28(月) 20:00:35.66 ID:Fl8m/h1g0 使い所が思い浮かばない 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/28(月) 20:01:06.95 ID:MIkAvZkI0 >>1 テレビ

    【画像あり】画数が世界最大の漢字wwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
  • 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業 | Web Archiving Project(WARP)

    国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)は2002年より、日国内のウェブサイトを保存しています。更新や削除がされやすいウェブサイトを定期的に収集・保存して未来に伝えます。

  • 暗記の効能 - Cask Strength

    現状の教科書については「30年後に役に立たないと思える内容が多すぎる」とバッサリ。「鎌倉幕府ができた年を、2〜3年間違えてもいいではないか。年号のような詳細な情報は、検索すれば済む。それよりも、なぜ幕府ができて、なぜ倒幕が必要だったかを分析する能力の方が、はるかに重要」(孫氏) http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-739.html さようかさようか。御説ごもっとも。でも、 511:64式7.62mm小銃(三重県):2010/07/28(水) 23:39:37.25 id:C5wSxVzH アメリカ式 OK、鎌倉幕府爆誕。誰が得して誰が損してその後どのような利権が生じたんだい? 519:たこ焼き(アラバマ州):2010/07/28(水) 23:41:20.08 id:jG5tMOVB >>511 こういうテストにすべきだよなマジで こういうテスト

    暗記の効能 - Cask Strength
  • 大岩正仲氏『文語文法概要』を(これから)読む - Cask Strength

    不勉強というのは恐ろしいもので、つい先日、書のことを教わりました(汗 文語文法概要 (1959年) 作者: 大岩正仲出版社/メーカー: 東京堂発売日: 1959メディア: ? クリック: 8回この商品を含むブログ (1件) を見る 大岩氏は方言研究者のイメージが強いですし、厄介な古語の一つ「ずは」の用法についての研究では必ず名前の挙がる研究者なのですが、このような文法書の単著があったとは。 書の最大の特徴は、最も多くの例文を古今集から採用している点です。 文語文法の精髄は、平安時代の歌文のうち特に古今集において著しく発揮されている。古今集に親しむことが、文語文法を体得する第一の道であろうとさえ思う。書は、それゆえ最も多く古今集の和歌から用例を採り、補うに他の古典からの用例をもってした。 (「はしがき」) 「古今集に親しむことが、文語文法を体得する第一の道」とは、なんという大胆な提言!

    大岩正仲氏『文語文法概要』を(これから)読む - Cask Strength