タグ

banraidouのブックマーク (11,562)

  • 【動画】なぜセックスは隠れてするのか、鳥で研究 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    アラビアヤブチメドリ(Turdoides squamiceps)は人間と同様、優位に立つカップルでも日常的に性行為を隠す。このような行動が科学文献に記録されている、人間以外で唯一の種だ。研究チームがその理由を探った。 アラビアヤブチメドリ(Turdoides squamiceps)の英語名 Arabian babbler は、アラビアのおしゃべりという意味だが、名前に似合わず私生活を他言することはない。 最新の研究によれば、群れのなかで優位に立つカップルであっても、アラビアヤブチメドリはわざわざ仲間から隠れて交尾を行うという。このような行動は人間特有のものと広く考えられてきた。(参考記事:「東ヒマラヤの新種――チメドリ」) 「群れを支配するオスとメスはカップルとしてのコミュニケーションや交尾そのものを隠すため、相当な努力をしています」と話すのは、学術誌「Evolution and Huma

    【動画】なぜセックスは隠れてするのか、鳥で研究 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    banraidou
    banraidou 2018/11/27
  • 哺乳類だけなんで知能が高くなったの

    爬虫類や魚類や鳥類はなぜ 文字を書いたり道具を使えたりできるようにならなかったのか

    哺乳類だけなんで知能が高くなったの
    banraidou
    banraidou 2018/11/10
    知能が高いのは結構だが、結果としてわずか1種しか残っていないのだから、高い知能の獲得というのは生存戦略的に行き詰っているのかもしれんぜ?
  • キモオタって ※※追記あり※※

    ひどい呼び名だと思うんですけど。 もっとかっこいい横文字にして下さい。 ※追記 キモオタの新しい呼び名は、 キモタク に決定しました。

    キモオタって ※※追記あり※※
    banraidou
    banraidou 2017/04/26
    「じゃあクリーピー・ナッツで!」と書こうとしたら当然のように既出であった。
  • 今村復興相:「東北でよかった」発言と記者団への一問一答 | 毎日新聞

    今村雅弘復興相の発言 みなさんのおかげで東日の復興も着々と進んでいる。図を見ていただきたいが、マグニチュード9.0と日観測史上最大、津波も9メートル、死者・行方不明計1万8478人。一瞬にして命を失われた。社会資等の毀損(きそん)も、いろんな勘定の仕方があるが、25兆円という数字もある。これがまだ東北で、あっちの方だったからよかった。けど、これが当、首都圏に近かったりすると、莫大(ばくだい)な、甚大な被害があった。復興予算が32兆円。おかげさまで道路や住宅の高台支援は着々と進んでいる。みなさんにあつくお礼を申し上げる。

    今村復興相:「東北でよかった」発言と記者団への一問一答 | 毎日新聞
    banraidou
    banraidou 2017/04/25
    そもそもおかげさまで復興は進んでいるという旨の発言内に「もし首都圏だったらもっと被害が出た」ということをわざわざ入れ込む必要がなかろうに。
  • 告発2 | 泰葉オフィシャルブログ「Yasuha Style」Powered by Ameba

    泰葉オフィシャルブログ「Yasuha Style」Powered by Ameba 泰葉オフィシャルブログ「Yasuha Style」Powered by Ameba 春風亭小朝に被害を受けたのは 私だけではありませんでした 故四代目桂三木助の自殺は 小朝のいじめによるものでした これは 落語界の中では 周知の事実です 関係者に聞いてください 私がいくら 泣いてすがって 三木助を助けてくれと言っても 小朝は知らんふり 大名跡三木助を襲名させ 「芝浜」という 大ネタをかけろと 無理強いし 散々叩かれ それを 薄笑いしていた姿を 忘れられません 命まで奪った 小朝は 心から三木助に 謝罪してほしいと思います そして 私も謝ります 三木助 ごめんね 助けてあげられなくて ごめんね 圓歌師匠が そっちに行ったから パパと三人で 酒でもやってください yasuha

    告発2 | 泰葉オフィシャルブログ「Yasuha Style」Powered by Ameba
    banraidou
    banraidou 2017/04/25
    海老名家はちゃんと管理してよ、もう。
  • ダーウィン的に、少子化は上の世代がサボったのが原因である│モテちゃん

    のご先祖は恋愛による自然淘汰を避けてきたでは、日恋愛事情に当てはめてみます。 日はかつてモテる力を持ってなくても結婚できました。 なぜなら恋愛があまり自由ではなく、お見合いがあったからです。 具体的にはデータが残っている1930年代から3つの時代に分けました。 A : お見合い等、外部によって決められる結婚が主の時代 ⇒モテる力はほとんど必要がない B : 自由恋愛が主流になるが、「モテなくても見合いがある」時代 ⇒モテる力がなくても見合いで結婚できる C : 見合い制度に変わって各自の「婚活」が必要になった時代 ⇒モテる力がないと結婚できない そうなんです。A,Bの期間ではモテないヤツも生き残りました。 A,Bの時代にはマリオがいないような状態です。 角がなくても生き残れたんです。 Cの時代に入り、環境が変化したしかし、お見合いという制度は今日ではなかなか見かけません。 その代

    ダーウィン的に、少子化は上の世代がサボったのが原因である│モテちゃん
    banraidou
    banraidou 2017/04/07
    社会ダーウィニズム。
  • “この世界の片隅に”時代を超える平和への祈り - NHK クローズアップ現代+

    異例のヒットを続ける映画「この世界の片隅に」は、これまでにない形で共感の輪が広がっていきました。 原作漫画にほれ込んだ監督が、映画を企画したのは6年前。 資金ゼロからのスタートでした。 しかし、映画化に賛同した多くの一般の人々が制作費を出資したことで軌道に乗り、映画はようやく完成しました。 大がかりなプロモーションもありませんでしたが、SNSなどを通じて評判が幾重にも広がり、動員数は100万人に達しようとしています。 アニメ作品が、キネマ旬報ベスト・テン第1位を獲得したのは「となりのトトロ」以来、実に28年ぶりという快挙でした。

    “この世界の片隅に”時代を超える平和への祈り - NHK クローズアップ現代+
  • 歌丸 引退検討…古舘に告白「お客さまに失礼なんじゃないか」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    落語家の桂歌丸(80)が引退を検討していることが分かった。テレビ朝日の特別番組「古舘伊知郎ショー」(18日後8・58)で、フリーアナウンサーの古舘伊知郎(62)と対談し「(落語家を)やめようか迷っている」と告白した。今年1月に肺炎で入退院した後、鼻に酸素吸入器の管をつけて高座に上がっているが「お客さまに失礼なのでは」と悩んでいるという。 「古舘伊知郎ショー」の歌丸と古舘の対談は今月12日、横浜市の関内ホールの楽屋で行われた。2人が対談するのは今回が初めて。収録現場に緊張感が漂う中、歌丸は神妙な面持ちで「正直、悩んでいる。お客さまに失礼なんじゃないか。みっともないんじゃないか。病気のせいばかりじゃないが、話を覚えられなくなった」と引退を検討していることを打ち明けた。 この日も鼻には酸素吸入器の管。肺炎を患った後、息を吸うのが困難な状態が続き、体力の消耗を防ぐため移動に車いすを使用している

    歌丸 引退検討…古舘に告白「お客さまに失礼なんじゃないか」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    banraidou
    banraidou 2017/03/15
  • 「これまでの記事を撤回したい…」沖縄で私はモノカキ廃業を覚悟した(中川 淳一郎) @gendai_biz

    「高江ヘリパッド工事反対運動」「大阪府警機動隊員による『土人』発言」「『ニュース女子』沖縄ヘイト番組騒動」「オスプレイ配備反対」「辺野古工事反対運動」などなど、昨今、沖縄を舞台・題材にし、リベラル派と右派の衝突が続いている。 なかでも『ニュース女子』(TOKYO MX)が1月2日に報じた沖縄基地問題に関する報道が波紋を広げている。 市民団体「のりこえねっと」が「日当」を支払って反対派を沖縄に送り込んでいる、といった報道を行った。番組中では、高江では工事反対派があまりにも危険なため取材陣がこれ以上は入れない、といったリポートもしている。また、反対派を「テロリスト」扱いし、その「黒幕」として、のりこえねっとの共同代表・辛淑玉氏について言及した。 これを受け、辛氏らはBPO(放送倫理・番組向上機構)の放送人権委員会に人権侵害の申し立てをし、1月27日には「TOKYO MX-TV「ニュース女子」に

    「これまでの記事を撤回したい…」沖縄で私はモノカキ廃業を覚悟した(中川 淳一郎) @gendai_biz
    banraidou
    banraidou 2017/03/10
    批判が心に波を立てることがなくなったのならば、もう本当に廃業されたほうが良いのではと思う。批判に真摯に答えるものこそが、いま必要とされていると考えるからだ。
  • 公用車で弁当買い出し繰り返す 佐倉市職員、組織ぐるみも (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

    佐倉市廃棄物対策課の60代の再任用職員の男性が昼の弁当を買いに行くために公用車の利用を繰り返していたことが28日、千葉日報社の取材で分かった。複数人数分の弁当を買うなど組織ぐるみで関与していた上、市外に買いに行くこともあった。一方、男性らに聞き取り調査をした市は「買い物のみの公用車利用はまれで、多くは現場帰りの買い物だった」などと取材結果とはい違う説明をしている。 市関係者によると、男性職員は公用車を予約システムを用いて借り、市役所内で電話注文をした上で、市内外の弁当店に市役所から直接買い物に行くことを日常的に繰り返していた。 この情報を得た千葉日報社が取材を進める中、取材協力者が買い物の一部始終の動画撮影に成功。男性職員は2月22日午前に市内の弁当店、同23日午前に酒々井町のカレー店に、それぞれ市役所から直接公用車で向かい、弁当を購入して正午前に市役所に戻った。その間、現場業務は

    公用車で弁当買い出し繰り返す 佐倉市職員、組織ぐるみも (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
    banraidou
    banraidou 2017/03/02
    千葉日報は他にやることないのか?
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • Suchmosは誰のものなのか そのブランドとマーケティング - KAI-YOU BLOG

    代表・米村と副代表・新見の連載がスタート。ふたりが毎週火曜に週替りでブログを書いていきます! 「代表/副代表が普段考えていること」「お互いが書いた記事への意見」「お互いに言いたいけど言いにくいこと」などなどが書かれていく予定(!)です。 Suchmosは誰のものなのか そのブランドとマーケティング わいがちゃんよねや(Twitter@TYonemura) こんにちわっす、わいがちゃんよねやです。今日から副代表のにいみなおとブログで記事を定期的に書いていくことになりました…。週1回で交代で書いていくそうです….。 今日はSuchmosについて書きます。Suchmosを知らない人はこのブログを読んでいないと思うので、詳しい説明は割愛するのですが、どうも個人的に彼らの(彼らの周りの)ブランド戦略である「若者/次世代の旗手」というパブリックイメージが、実際のマーケティング、客層と乖離しているような

    Suchmosは誰のものなのか そのブランドとマーケティング - KAI-YOU BLOG
    banraidou
    banraidou 2017/02/16
    点でしか把握していない事に気づかずに、線や面を語ってしまっている文章。どや顔が透けて見える。
  • ミャンマー:ロヒンギャ取材応じた男性、遺体で発見 - 毎日新聞

  • 貧困と生活保護(45) 在日外国人は保護を受けやすいという「デマ」 | ヨミドクター(読売新聞)

  • ぎゃあああ。4人の娘を育てるってこういうこと ユーモアたっぷりの写真をパパが投稿(画像)

    サイモン・フーパーとのクレメンティーンは、ロンドンで4人の娘を育てている。娘たちは、9歳、6歳、10カ月の双子。育ち盛りの娘たちとの生活を伝えるサイモンのInstagram 「father_of_daughters(娘たちの父)」は40万フォロワーを超える人気アカウントだ。

    ぎゃあああ。4人の娘を育てるってこういうこと ユーモアたっぷりの写真をパパが投稿(画像)
    banraidou
    banraidou 2016/12/17
    女性陣、そろいもそろって美人さんだな。なにより表情豊かなのがよい。この年代の娘さんに本を読み聞かせるとか、大変だろうけど幸せなことだろうぜ。
  • 「じつは学歴で年収は変わらない」日本の教育を変えるエビデンス・ベーストとは? 中室牧子さんに聞く

    今後ますます少子高齢化が進む日。厳しい財政状況のなか限られた予算で、子供たちに当に効果のある教育政策を行うには、何が必要か。今回は中室さんに、日教育を変える教育経済学の可能性や、これまでの歩みを聞いた。

    「じつは学歴で年収は変わらない」日本の教育を変えるエビデンス・ベーストとは? 中室牧子さんに聞く
    banraidou
    banraidou 2016/12/17
    「関係ないならどんな高校でもどんな大学でも行けるだけありがたいと思え」となるか「関係ないならネームバリューにこだわらず行きたいところへ行けばいい」になるか。前者と後者の間には経済格差がないかどうか。
  • 『「この世界の片隅に」』

    イラストレーター&コミックエッセイスト ハラユキ公式ブログイラストレーター・ハラユキの公式ブログ「スイキョー日記」。主にお仕事紹介&子育て&道楽メモ。旧仕事名カワハラユキコ ​めずらしく2回つづけて映画の感想ですよ〜。 あとからじわじわきた。 ------- ちなみに、映画自体もあとからじわじわくる系。 このまえ感想を書いた「湯を沸かすほどの熱い愛」もそうだったけど、物語の大事な部分が多くを語られない映画って、想像の中で映画の世界観がさらにふくらんでいくよね。終演後から、頭の中でスピンオフ映画の上映がはじまるようなかんじ。(いい方を変えれば、どちらも観客の想像力やリテラシーがそれなりに必要な映画とも言える) そして、映画を観ながらふと、「ああ、私って戦争を知らないなあ。全然知らない。この世に映画やドラマがなかったら、私はもしかしたら戦争をもっともっと機械的にとらえて生きてきたのかもしれない

    『「この世界の片隅に」』
  • sakanouenosisyamo.xyz

    This domain may be for sale!

    sakanouenosisyamo.xyz
  • 【ネタバレ解説・考察】映画「この世界の片隅に」:ユリイカに綴られた片渕監督の込めた「すず」という少女への愛 | ナガの映画の果てまで

    はじめにみなさんこんにちは。ナガと申します。 今回はですね映画『この世界の片隅に』についてのお話になります。 良かったら最後までお付き合いください。 イントロ私は映画版の「この世界の片隅に」を見てから、すごく大きな不満を抱えて、ずっともやもやとした気持ちが晴れずにいました。 その不満に関しては昨日書いた記事に詳しく書いているので、こちらを参照してください。 参考:「この世界の片隅に」映画 感想・考察 【リンさんの存在感を消した映画版の功罪】 端的に申し上げると、原作で個人的に最重要キャラクターの1人だと考えていた、白木リンというキャラクターが映画版でほとんど登場しなかったことに対して不満を抱えていたのです。 しかし、片渕監督が長い年月温め続けてようやく公開される運びとなった、映画「この世界の片隅に」。その片渕監督がそんな原作最重要エピソードともいえる部分を安易にカットしてしまうでしょうか?

    【ネタバレ解説・考察】映画「この世界の片隅に」:ユリイカに綴られた片渕監督の込めた「すず」という少女への愛 | ナガの映画の果てまで
    banraidou
    banraidou 2016/11/16
    http://www.club-typhoon.com/archives/8305461.html ←このエントリに対するご自身でのアンサー。同感です。
  • 映画『この世界の片隅に』感想・考察 :リンさんの存在感を消した映画版の功罪とは? | ナガの映画の果てまで

    はじめに日、劇場版アニメーション作品「この世界の片隅に」を見てきました。 前評判も非常に高く、自分も原作を読んで非常に感銘を受けた作品だったので、すごく期待して見に行きました。 原作のレビューはこちらのリンクから合わせてよろしくお願いします。 参考:「この世界の片隅に」原作 感想・考察 【選択肢の先にある「わたし」の居場所】 確かにこれを映像化した価値はあると言わせるだけの仕上がりになっていた。 空襲シーンの描写や大轟音は映画として見ることで視覚と聴覚に強く訴えかけるものに仕上がっていた。また、所々で原作には無かった映画的演出が見られ、効果的に機能していた。 特に、木に引っかかった障子にすずが広島市での生活を思い起こす演出は非常に感激でした。 また劇伴音楽の使い方が素晴らしかった。決して使いすぎることなく、エモーショナルなシーンに絞ってピンポイントで音楽を挿入することで、原作に流れる穏

    映画『この世界の片隅に』感想・考察 :リンさんの存在感を消した映画版の功罪とは? | ナガの映画の果てまで
    banraidou
    banraidou 2016/11/16
    このエントリに対するアンサーを書こうと思ったのだが、既にご自分で答えを出されており、私も同感なので原作読んでうどん食って寝る。