タグ

仕事に関するbanraidouのブックマーク (33)

  • 上司不在で肩書き・役職を撤廃し社員に自由を与える「ホラクラシー」を導入した会社に起こったこととは?

    by Rum Bucolic Ape 会社内の階級制度をなくして、全社員がフラットな立場で働く「ホラクラシー(Holacracy)」という制度は、アメリカのスタートアップ企業Ternary Softwareが発端となって2007年頃に誕生しました。実際にホラクラシーを導入した会社で、職場環境がどのように変化したのかが明らかになっています。 What Happened After Zappos Got Rid of Workplace Hierarchy - The Atlantic http://www.theatlantic.com/business/archive/2016/01/zappos-holacracy-hierarchy/424173/ まず「ホラクラシー」とはどんな働き方なのか、以下のムービーを見ると理解できます。 What is Holacracy? - YouTube

    上司不在で肩書き・役職を撤廃し社員に自由を与える「ホラクラシー」を導入した会社に起こったこととは?
  • スタバ店内で授乳した母親に中年女性が激怒! その時店員は…… (女性自身) - Yahoo!ニュース

    乳児の「お腹すいた」アピールはいつも突然だ。自宅や授乳施設のある店にいたなら問題ないが、公共の場所で泣かれて困ってしまったという経験を持つお母さんは多いのではないだろうか。カナダ・オタワのスターバックスで起こった授乳にまつわる事の顛末に注目が集まっている。 ジュリア・ワイクスという若い母親が5か月になる男児を連れてスターバックスに入店した。そのうち息子が泣き出したため、ワイクスはカウンターで授乳を始めた。その日の気温は39度に達しており、窒息の危険性を考慮してケープなどで覆うことはしなかったという。それを見咎めた中年女性が、店員に向かって「何なのよあれ! 気分が悪いわ! ちょっと何とかしなさいよ! やめさせて!」と大声でわめいたとか。 文句を言われた男性店員(19)は、女性にニッコリと微笑み「かしこまりました」と返答。追い出されるのかと戦々恐々としていたワイクスのそばへ近づくと、コーヒ

    スタバ店内で授乳した母親に中年女性が激怒! その時店員は…… (女性自身) - Yahoo!ニュース
    banraidou
    banraidou 2014/07/04
    気になるのは、中年女性がその後、どのような態度をとったかだ。中年女性にわからないようにこのような対応をしたのなら大したものだが、わかるようにやった場合、おそらく二次クレームが発生する。
  • すき家が名前を隠して派遣会社にバイト募集させてると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    すき家が名前を隠して派遣会社にバイト募集させてると話題に 1 名前: ボマイェ(京都府)@\(^o^)/:2014/05/22(木) 22:36:28.49 ID:0PRuHaZP0.net 450 :FROM名無しさan:2014/05/22(木) 15:40:23.78 すき家の名前伏せて大量募集しとるな http://townwork.net/detail/clc_2927699032/joid_34229649/ http://www.sounds-good.co.jp/recruit/list.php?id=596 458 :FROM名無しさan:2014/05/22(木) 15:55:39.08 >>450 勤務地で「地図」の表示に使ってるのGoogleMAPじゃん。 航空写真で寄ってみたら…w 更にストリートビューに切り替えると…ww 466 :FROM名無しさan:2014

    すき家が名前を隠して派遣会社にバイト募集させてると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • ヤマト運輸の値上げがとんでもなかった - hirausan

    出荷する殆どの荷物をヤマト運輸に任せている。月間2000〜3000件くらい出荷数があって、毎日専用のトラックが数回かき集めに来る。管轄センターの中ではこのスケールを安定供給する顧客が他に居ないらしく極めて安い。 以前より値上げの噂は届いていたし、決定後の日経の記事も目には触れていたのだが、大口ということもあってまあウチは十円程度だろとか思っていた。しかしそんな甘っちょろいものではない事を見積書が教えてくれた。 これまでの価格帯 州は概ね割引される。ネットの情報を拾う限り相場並だけどやっぱり安い。これからはサイズ別価格を厳格化すると言っているようにサイズ関係なく一律価格であった。この様な割引は法人個人は関係なく出荷量を基準に適用されるみたいで、一日数件もあればディスカウントを持ちかけてくれた。同情するような安さではあるのだけど、よく考えたら高いと思ってる苺ですら1パック400円位だし、育て

    ヤマト運輸の値上げがとんでもなかった - hirausan
  • 大晦日年越しスペシャル『絶対に「この本どこにあるの?」と聞いてはいけない書店』 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク(1):書店で「このどこ?」と聞いてはいけない事が店員のツイートで発覚「欲しいくらいてめえで探せ。(ハムスター速報) 個人的には「書店で欲しいがどこに置いてあるのか探すのも楽しみのうち」という感じなので、書店員さんに訊ねることって、ほとんど無いのですけどね。 最近の大型書店には、検索できる機械が置いてあるところが多いし、見つからなければ、Amazonで「指名買い」するし。 でも、こういうのって、僕の「なるべく人に聞きたくない性格」によるものでもあって、「わからないものは、知っている人(この場合は書店員さん)に訊ねたほうが速い」というのも事実です。 で、問題になっているのが、このツイート。 書店員に「このどこ?」って聞くとその書店員はやっていた仕事を保留しその対応におわれます。そうなると他の書店員の仕事が増え店全体の作業効率が落ちます。なので書店員に「このどこ?」という質

    大晦日年越しスペシャル『絶対に「この本どこにあるの?」と聞いてはいけない書店』 - いつか電池がきれるまで
  • http://twitter.com/mayuzumiyuu/status/405347761312124928

    banraidou
    banraidou 2013/11/27
    そこをこらえて笑顔で切り返しリピーター増やすのも、俺らプロの仕事のうちだよ。
  • 秋田書店:不正訴えた女性社員を解雇 撤回求め提訴へ- 毎日jp(毎日新聞)

  • サイト更新停止&ライトノベル編集への転職ご報告 - 平和の温故知新@はてな

    突然……でもないですが、一度はっきりしておこう、ということで。 当サイト「平和の温故知新」は日をもって更新を停止いたします。 そして合わせての……というか、ようやくの報告になるのですが、 4月25日に創刊するオーバーラップ文庫の編集者に転職しました。 実のところ、結構前から編集部に参加しておりまして、一部の方には既にお伝え済みだったりもしたのですが、 このサイトを運営してきた経験もあってこその現状ですし、こちらの方でも報告をしておきたい、と思った次第です。 特にネットでのみ繋がっている方には、ご報告が遅くなって申し訳ないです。 とりあえず今後の動向としては、サイト運営はお休み、ライター活動もまぁ休止かな、と。 下読み系のお仕事*1は転職してから遠慮させて頂いていますし、 このラノ関連とかも今後は基関わらないことになると思います。 これまではこっそり(でもないか)関わってたライトノベル

    サイト更新停止&ライトノベル編集への転職ご報告 - 平和の温故知新@はてな
  • 人づきあい対応型改造人間 - 24時間残念営業

    2012-11-27 人づきあい対応型改造人間 http://bukupe.com/summary/7186 これ読みました。 最近の俺は言及ばかりだ。それを可能な限りやらないのが俺の誇りだったのではないか。ごめんよおじちゃん疲れてるんだ。女房は昼間っから酒かっくらって韓流ドラマ見てるし、息子は息子で俺のことバカにしやがるし、娘なんざ俺のことを汚物扱いだ。おまえをこの年まで育ててやったのはだれだっていうんだ。おまえのことを思えばこそ、つらい残業にも耐え、嫌味を言う以外になんらの生きがいもなさそうなクソ部長の仕打ちにも耐え、無事私立の大学まで進ませてやった。その結果がこれか。これが男の四十代ということか。 ……パチンコでも行ってくるか。 などと、テンプレっぽいおっさんのグチを創作してみたら止まらなくなったがみなさんいかがお過ごしですか。俺は乾燥機ががんばって俺の汚れたエキスにまみれた洗濯物を

    banraidou
    banraidou 2012/11/30
    まあ、これも仕事だ。俺もしゃあないからやってる。
  • 桂 春蝶オフィシャルブログ : 恐れ入りました

    2011年08月31日23:45 カテゴリ落語 恐れ入りました こないだのお芝居にて「地獄自慢のオニオニビール」という歌をうたいました そして小道具さんが、オニのビールを作ってくださりかわいかったんですが…注意書のとこを見たら、すんごい事が書いてあるではありませんか! はぁ…僕反省いたしました。きちんとそういう細部まで道具さんの仕事を見ないといけませんね! このお芝居では当にスタッフの皆様が献身的になってくださいました ありがとうございました〜。

  • 職場の同僚は寿命に影響:20年間の調査で判明

  • 転売屋のあれこれ

    転売屋disはただの感情論 http://togetter.com/li/91126 を受けて。 流通構造的にはどうなのよという話がTLに見られたのでまとめてみました。 前半はモラルのお話、後半は流通構造とかのお話。

    転売屋のあれこれ
  • ワタミ会長「ビルの9階で会議中に、『今すぐここから飛び降りろ!』と平気で言います。」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「ワタミ会長「ビルの9階で会議中に、『今すぐここから飛び降りろ!』と平気で言います。」」 1 警務官(アラバマ州) :2010/08/22(日) 18:09:58.53 ID:puzmbDydP ?PLT(12072) ポイント特典 あえていいます。人は叱るのでなく、褒めて育てるべきです。 褒めることで、自発的に仕事をするように仕向けるのです。 ただ、どこかで叱るという行為を差し挟まないと、方向性を定めることができません。 叱ることで、あんたの範囲はここからここまでだよ、ということをわからせるのです。 「叱る」という行為は、最も難しいコミュニケーションの一つです。 核家族化が進み、子供の数が減り、社会に揉まれていない人が増えています。 家族が少ないのでお爺ちゃんやお婆ちゃん、お兄さん、お姉さんとのコミュニケーションが取れていない。 そのせいか、

    banraidou
    banraidou 2010/08/23
    ますます「日本における愛社精神=ストックホルム症候群」であるとの思いを強くするようなスレ。
  • 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました

    2007年の秋以降、ことあるごとに人材を募集してきましたが、今回はさらにもう一段階上のレベルアップを目指し、これまでとはまったく違う視点と条件で人材を募集することにしました。 端的に言うと、自分の時間を切り売りして時給換算し、「仕事仕事、プライベートはプライベート」というような消極的考え方をする人ではなく、「自分はGIGAZINEだからこそできることをするためにGIGAZINEで働きたい、ほかのところでは働きたくない!」というプロフェッショナル的な考え方をする人を求めます。余所でも働こうと思えば働けるような人ではなく、「GIGAZINEだからこそ働きたい!」という人を求めます。 求人の詳細は以下から。 ◆募集に至る経緯 編集長の山崎です。今回の募集はGIGAZINEにとってひとつのターニングポイントを目指すものですので、この募集に至るまでの経緯について恥をしのんでここに公開し、記録してお

    【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
  • リストラなう!その19 「リストラなう」がコミックに? - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    ■「コミック化の件ですが」 ブログを始めて以来、見知らぬ方からいろいろお便りをいただくようになった。その中には「ブログの書籍化はお考えですか」といった申し出もある。ありがたいことだ。だが今は正直ひーひー言いながら毎晩更新するのが精一杯で、そがーな余計なこと考えちょる暇はありゃーせん(どこ弁?)、という感じだ。だからオファーには「ありがたいお申し出ですが…云々」と応えている。なんだか不遜な流行作家になったように見えるが、今は“不遜な流行作家”たちの気持ちがちょっとだけわかる。仕事が終わってから毎晩たった3時間だがエントリ書いてると、すごく消耗するのだ。大勢の人に読まれててたくさんのコメントがつく、それだけが僕が続けてるモチベーションだ。「最初は面白かったのに最近はつまらない」ってコメントがつけば「ああ、すみません。仰るとおりです、でもリストラ進行中っつってもそう毎日面白いことは起きないんです

  • 人生で大切なことはすべて本屋さんに教わった - 本屋のほんき

    突然ですが日をもちまして、書店員生活が終了となりました。 飽きっぽい私にとって、十何年も同じ仕事を続けられたというのは、奇跡的であり、それだけこの仕事が自分に向いていたのだと思います。 これまでお世話になった皆様、当にありがとうございました。 4月からは別の仕事で頑張ることになりましたが、何年かしたら、書店にはまた戻ってきたいなと思っております。 内部にいる者の実感として、やはりこの業界は内部の自助努力では変革がどうにも難しく、変わるとするならば、もしくは変えようとするならば、おそらくは外側からの力によるものではないかと考えました。 今回書店員という仕事から一旦離れ、その枠組みの外側からアプローチすることによって、最終的にはお世話になった「屋さん」という存在に、恩返しできるようになりたいというのが、私の遠大な目標です。 なので、戻ってきます。いずれ。 崩壊の危機が叫ばれているこの業界

    人生で大切なことはすべて本屋さんに教わった - 本屋のほんき
    banraidou
    banraidou 2010/04/01
    エイプリルフールかと思ったら3月31日付。本当なのか? だとしたらとても残念。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    banraidou
    banraidou 2010/02/11
    それ言っちゃうかぁw といった感じ。/けれども大体首肯。店にマイナスな影響をもたらす人を、我々は歓迎しない。
  • 元やくざに学んだ交渉術

    平成の初め頃、熊市内のやばい系のタクシーと私のお客さんの車が、事故を起こした。状況は、お客さんのほうが不利だった。 32,3歳の私は、相手が難しいタクシー会社だがここでびびっては負けと、張り切りすぎて、交渉に臨んだ。元やくざと思える交渉係と話し合いになっだか、言葉の行き違いから、私はかっとなり、怒鳴りあいになった。 気まずい沈黙の後、しばらくすると、元やくざと思えるその交渉係は、にやっと笑って、こう言った。 「坂君といったかな。交渉はねえ、かっとなったほうが負けなんだよ。まず相手の言い分をじっくり聞く。そして、相手が言ってはならない言葉を言ったとき、その言葉尻を捕らえ一気に畳み込んでいくのだよ。」 「君は、まあしかし、一生懸命だね。そこは認めるよ。」 結局、交渉は妥当なところで落ち着き、損保会社としても満足の行く結果となった。 この経験は、後々、ものすごく生きてくることになった。 それ

    元やくざに学んだ交渉術
    banraidou
    banraidou 2010/02/09
    「本人のためにならない」云々は自己防衛だな。/かくして、言ってはならない一言を言うくらいなら何も言わない方がマシとばかりに、マニュアル化が進んでいくのでした。/こういう相手には交渉が進まない印象。
  • 挨拶を強化すると何が起こるか?:日経ビジネスオンライン

    小売業とは、お客様に喜んでいただくのが仕事である。商品を売ることを通してお客様に喜んでいただくのであるが、商品を売るのが仕事だと考えると間違いを犯してしまう。あくまでもお客様に喜んでいただくのが来の仕事であり、たまたま商品を売っているだけであると考えるべきである。 これは小さな差のように見えて、大きな差であると思う。従業員全員がお客様に喜んでいただこうと考え、行動ができれば、その小売業は必ず成功するであろう。 小売業は厳しい競争環境の中での生き残っていかなくてはならない。そのためには差異化が必要である。商品や品揃え、価格での差異化と同じくらい重要なのが、販売員の挨拶や接客である。品揃えや、価格に魅力があっても、挨拶、接客が悪ければ、お客様は満足しない。販売員の挨拶や接客の悪さにより、お客様が離れていくのはよく起こる現象である。 感じのいい売り場でお客様に気持ちよく買い物をしていただくのは

    挨拶を強化すると何が起こるか?:日経ビジネスオンライン