タグ

宗教に関するbanraidouのブックマーク (43)

  • 「同性愛者」2人を公開処刑=シリア南東部でイスラム国 | ニコニコニュース

    胃弱 ISISって聞く話によると、組織のルール緩くて構成員が残虐行為やりたい放題になってるらしいね。 Omega111 「同性愛者」2人を公開処刑 Sallya 世界中から人殺したい奴が集まってるわけだから日常の光景なんだろうな 火勢ソーダ やっぱり宗教ってクソだわ たくのすけ 投石・・・ 子供の前で公開処刑・・・ まあイスラムだからな(謎) 愛す珈琲 神様は何も禁止なんかしてないのに(´・ω・`) ボボ ホモコーストやめちくり〜 リンゴ畑 生きてぇなぁ… もも 同性愛に対する偏見は少なくないかもしれないけど、これはあまりにもひどい。投石処刑なんて…想像するだけで痛ましくて胸くそ悪くなる。 にゃんた GO is GOD まめ太郎 どこも問題ない。イスラムの思想を尊重するなら当然のこと Newオーダー 稚拙な奴がガチでイスラム滅びろとか思ってくるからやめろよテロリスト!多くのイスラム教徒がマ

    「同性愛者」2人を公開処刑=シリア南東部でイスラム国 | ニコニコニュース
  • 自由主義者の「イスラーム国」論~あるいは中田考「先輩」について - 中東・イスラーム学の風姿花伝

    匿名でコメントをする非礼を、どうかお許しください。 中田氏は、「イスラム国」を自称する組織が使っている旗の前で、銃を持っている写真が、インターネットで回覧されております。 http://blog.livedoor.jp/eleking0620-urausagijima/archives/14485144.html わたしは学がないので、「イスラム法学者」という人が何をするのかを、正確には知りません。しかし、「法学者」が、このような行動を取るということは、どうなのでしょうか。私は先生のブログの一読者に過ぎませんが、お時間がおありのときのブログ投稿で、池内先生のお考えをお伺いする機会をいただければ幸甚です。 先生のブログからは、いつも大変多くを学ばせていただいております。知識の流布を、ありがとうございます。知識を得ることを妨げないことが、社会のために、若い世代のために、必要なことだと信じており

    自由主義者の「イスラーム国」論~あるいは中田考「先輩」について - 中東・イスラーム学の風姿花伝
  • oodakedo.com - oodakedo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • マンガ家・井上雄彦さんが描く屏風「親鸞」が完成! | 東本願寺からのお知らせ | 法要・行事のお知らせ | 東本願寺

    テレビでおなじみ、料理家・大原千鶴さんが、素材から選べて、かんたんに、おいしく作れる精進料理77品を紹介。定価:体1,800円(税別)

  • 「ブルカ」の理由(1)

    ―近代化〜義務から選択へ 1919年、第三次イギリス・アフガン戦争停戦後、アフガニスタンに完全独立をもたらしたアマー・ヌッラーハーン(1892-1960)は、国家の近代化に取り組みました。税制の是正などの経済改革、新憲法の制定(1923)などとともに、王は次のような社会改革を目指しました。 ・女性のヴェールを廃止する。公務員は家族の女性のヴェールを取るようにとくに促された。 ・男女平等と結婚選択の自由。 ・一夫一制の定着を図る。 ・男女の義務教育と共学の推進。 第一部 タリバン以前の女性と顔 1.国家の存続と顔―歴史的な背景― ―近代以前 平面的な身体を覆う布と顔を覆う布から成るアラブ・ペルシアのヴェールとは違い、アフガン女性のチャードリーは、顔を覆う布と身体を覆う布が立体のテント状になっています。このような形式の衣服がいつから用いられていたのかは明確ではありませんが、

  • 東京エスノ : 【フランス】ブルカの次はバーガー論争 イスラム嫌い浮き彫り

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 「進化論は無神論者の創造の物語」と教えると

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    「進化論は無神論者の創造の物語」と教えると
  • 理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記

    標高がラサより高い街、理塘でチベットの鳥葬を見てきた。順序はまずマニ石を死者の頭上に置いて、立てた杭に首を縛る。服をはぎ取って、体を俯せにする(こうすることで内臓が露呈することはない)。髪の毛をハサミで切り落とし、首の後ろからナイフを立てて頭皮を剥ぐ。次に背中に切込みを入れていく。脚へと移り切込みを入れていく。足裏部分を削ぎ取ってから、足の指の間にナイフで切込みを入れていく。次に腕に切込みを入れ、手指の間に切込みを入れる。死体解体人が死者から離れるとに横に控えているハゲタカがすぐに飛びかかって死肉をほふる。骨だけと化すので、それを石灰の粉を振掛けながら石の上で砕く。(意外にも反響があったので写真を追加しました)

    理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

  • ドーキンスの「無神論」はその後変わっているようです - 夏のひこうき雲(ブログ移行中)

    「キリスト教は独善的」と小沢氏、仏教は称賛 - MSN産経ニュース この中で小沢氏はキリスト教に対し「排他的で独善的な宗教だ。キリスト教を背景とした欧米社会は行き詰まっている」との見解を表明。イスラム教については「キリスト教よりましだが、イスラム教も排他的だ」と述べた。 一方、仏教に関しては「現代社会は日人の心を忘れたり見失っている。仏教は人間としての生きざまや心の持ちようを原点から教えてくれる」と称賛した。 私はキリスト教徒だけど*1、とくに現時点で熱く反応したいとは思いません。「キリスト教よりましだが、イスラム教も排他的だ」というコメント、〈一言コメントでついでに斬!〉といった感じでお茶目ですね。そんなに簡単に片付けられてしまうイスラム教はかわいそう。 この話題のニュースページへのブックマークコメントでも書いたけれど、昔の森首相(当時)のコメントを思い出しました。「天皇を中心とした神

    ドーキンスの「無神論」はその後変わっているようです - 夏のひこうき雲(ブログ移行中)
  • 進化論は科学的に正しいと言う"若い地球の創造論者"Todd Wood

    Joshua Rosenau(Thought from Kansas)とJason Rosenhouse(EvolutionBlog)が、"若い地球の創造論者"Todd Woodの興味深い論を見つけだした。このTedd Woodのポジションは、論理的にはあり得るが、実際に主張する創造論者がいるとは思えないものだった。 まず、Todd Woodは進化論は科学的には正しいと述べる:Evolution is not a theory in crisis. It is not teetering on the verge of collapse. It has not failed as a scientific explanation. There is evidence for evolution, gobs and gobs of it. It is not just speculation

    進化論は科学的に正しいと言う"若い地球の創造論者"Todd Wood
  • 終わらないナイジェリアの牧師たちのウィッチハンティング

    ナイジェリアのウィッチハンター (2009/09/21)の続き。取り上げた2007年12月9日のThe Guardianの報道から2年近くたった2009年10月17日付で、The Associated Pressが同じくナイジェリアのウィッチハンティングを取り上げた。 喜ぶべきか悲しむべきか、The Guardianが報道した、虐待された子供たちを預かっているSam Ikpe-Itaumaのホームは健在だった。[KATHARINE HOURELD: "Churches involved in torture, murder of thousands of African children denounced as witches" (2009/10/17) on LA times] 幾千のアフリカの子供たちをウィッチだと告発して、拷問と殺人に関与する教会たち EKET, Nigeria (

    終わらないナイジェリアの牧師たちのウィッチハンティング
  • 無神論は、本当は自然と戦っているのかも by Times Online

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    無神論は、本当は自然と戦っているのかも by Times Online
  • 仏陀は再誕しない - ひじる日々

    新宿を歩いていたら、『仏陀再誕』という映画のポスターを見かけました。 この間の総選挙でたくさんの候補者を出して一人の当選者も出さないという離れ業を演じてみせた、某新興宗教のつくった映画のようです。 でも、これっておかしいですよ。 「仏陀(ブッダ)が再誕する」ということはありえない話です。 仏陀は地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・天(欲天+梵天)という輪廻の世界から「解脱(げだつ)」を果たした方です。 ですので、絶対に「再誕」などしません。この世界が何次元構造になっていようが、その一切から完全に解脱している(のりこえている)から仏陀なのです。 乗り越えていないならば、仏陀ではありません。 仏陀が「よっしゃ、またちょっくら生まれてくる」などと言って、この世界に戻ってくることはあり得ません。 また生まれる、再誕する、というならば「菩薩(ぼさつ)」です。 菩薩は仏陀になるために無限の輪廻の中で十波羅蜜(じ

    仏陀は再誕しない - ひじる日々
  • 衆院選:幸福実現党が全面撤退方針 14日に発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    衆院選(18日公示、30日投票)の300小選挙区と比例代表11ブロックすべてに候補者を立てる準備をしていた幸福実現党(大川隆法総裁)が12日、全面撤退する方針を固め、立候補予定者らへの連絡を始めた。同党関係者によると、14日に記者会見し、発表するという。同党は宗教法人幸福の科学を母体に5月に結成された。

  • ドーキンスが聖職者と和解 | 5号館を出て

    Nature のブログ The Great Beyond にちょっとおもしろそうな記事が出ています。 Dawkins agrees with priest on evolution - July 28, 2009 ドーキンスが牧師(イギリス国教会では、聖職者を牧師と呼んでいるのかどうかはよく知りませんが、聖職者のことです)と合意したというタイトルですが、要するにイギリスの小学校で進化の教育をするようにという提言文書にドーキンスだけではなく、キリスト教牧師である大学教授(Reverend Professor)の Michael Reiss という人も署名したというニュースです。 私は、この Michael Reiss という教授のことはよく知らなかったのですが、昨年イギリスの科学学会であるロイヤル・ソサエティの科学教育部門の理事かなにかの職に就いていたにもかかわらず、自らの信仰にもとづいて創

    ドーキンスが聖職者と和解 | 5号館を出て
  • 「幸福の科学」が政党結成 衆院選300選挙区・比例に候補擁立へ - MSN産経ニュース

    会見に臨む饗庭直道(あえば・じきどう)党首(左)と、大川きょう子党首代行=25日午後、東京都港区虎ノ門(三尾郁恵撮影) 宗教法人「幸福の科学」(東京、大川隆法総裁)を支持母体とする政治団体「幸福実現党」は25日午後、都内で立党の記者会見を開いた。 饗庭直道党首は「次期衆院選で、全国300小選挙区と比例代表11ブロックすべてに候補を擁立し、第一党を目指す」と述べた。 候補者は「幸福の科学」の信者が中心だが、公募も行うとしている。大川総裁は出馬しない。

  • 樹齢が6000歳以上の木が存在する理由がわからないAnswers in Genesis

    "若い地球の創造論"は地球の年齢を6000歳に設定しているため、かなり悲しいことをやらないといけない。最も冗談なのは、6000光年より彼方の恒星が見える理由。何らかの説明がなければ、6000光年より彼方の恒星が見えることは怪奇現象。なので、昔は光速はもっと高速だったと言ったけど引っ込めて、地球の時間は超低速だったと言ったりしている。 まあ、それでも、恒星は遠い話だし、光速が有限であることを気にしなければ、忘れていられる問題ではある。 6000歳はあまりに短すぎて、わりと身近なところでも、齟齬をきたす。有名な例が年輪を数えていくと6000歳を超えてる樹木: The 9,550-year-old conifer first took root at the end of the last ice age [Swedes find 'world's oldest tree' (2008/04/1

    樹齢が6000歳以上の木が存在する理由がわからないAnswers in Genesis
  • 神と科学は共存できるか? - NATROMのブログ

    宗教家と無神論者を4タイプに区別したこういうジョークがある。 ■信仰心と無神論の計算の違い(らばQ)。(原文:■Today's Math Lesson (The Primate Diaries)) ●原理主義宗教家 2+2=5だと信じている。その理由はそのように書かれているから。 税金の控除額の計算のときによくトラブルになります。 ●穏健な宗教家 現実的には2+2=4という基に沿って生活している。しかし規則的に教会などに行き、以前に2+2=5の時代があったとか、いつかまたその日が来ると言われ続けている。そして実際精神的な世界では5であるはずと信じている。 ●穏健な無神論者 2+2=4であることを知っている。 しかしながら2+2=5と信じている人が感情を害するかもしれないので、大きく主張することは無礼だと考えている。 ●戦闘的な無神論者 おいおい、よく見てくれよ。ほら、ここに小石が2個ある

    神と科学は共存できるか? - NATROMのブログ