タグ

認知科学に関するbanraidouのブックマーク (38)

  • ザリガニに意志、歩く前に脳が活動 無脊椎動物で初確認 北大 - 日本経済新聞

    北海道大学の加賀谷勝史学術研究員と高畑雅一教授は、ザリガニが歩行などするときに働く脳の仕組みを解明した。実際に歩く1~2秒前に、脳の神経細胞が活動を始めていた。同じ現象は霊長類などでも確認されているが、無脊椎動物では初めて。比較的単純な脳を持つとみられていたザリガニが外部刺激で動く反射ではなく、意志を持って動いていたことを示す成果だ。加賀谷研究員らは、細い電極を脳の神経

    ザリガニに意志、歩く前に脳が活動 無脊椎動物で初確認 北大 - 日本経済新聞
  • 脳と感覚を共有する、美少女結合双生児

    脳と感覚を共有する、美少女結合双生児2010.11.09 17:0020,340 mayumine 脳が結合され互いの感覚を共有しながらも、個々に人格はある ― ホーガン家のタチアナちゃんとクリスタ ちゃん、この結合双生児は世界的にも非常に珍しいケースで、生まれる確率は10万分の1にも満たないそうです。 当であれば、タチアナちゃんとクリスタ ちゃんは生存することは難しいとされていました。 彼女たちがまだ母親のお腹にいた時には、生後1か月の生存率はほとんどゼロであると言われていました。 しかし驚くことに、彼女たちが4歳になった今年の10月25日、タチアナちゃんとクリスタちゃんは上の写真のように元気で幸せに成長しています。 2人は、任天堂のWii で遊んだり、おもちゃのことで喧嘩したり、ご飯を分け合ったりします。 2人の体は別々に機能しているのに、脳の神経は繋がり、お互いにお互いの感覚は共有

  • asahi.com(朝日新聞社):チンパンジー、仲間の視線のみに反応 京大が実験 - サイエンス

    画面をみるチンパンジー=京都大霊長類研究所提供  チンパンジーは、ほかのチンパンジーが顔を向けた方向を注視することが、京都大霊長類研究所チームの実験でわかった。ただ、ほかの動物の視線にも敏感に反応するヒトとは違い、ヒトの顔の向きには無関心だった。他者の心の動きを読むなど、ヒトの社会的な能力の源を探る研究につながりそうだ。24日付の英専門誌電子版に発表した。  チームは視線の動きを追跡する装置を使い、チンパンジーに画面上の写真を見せて反応を調べた。すると、ほかのチンパンジーが茶わんに顔を向けた写真を見せると、みずからもその茶わんを長く注視したが、ヒトが茶わんに顔を向けた写真には反応しなかった。  「仲間が見る方向にエサや敵などの重要な情報があるから、敏感に反応するのかもしれない」と、チームの服部裕子研究員。一方、他者が茶わんに手を伸ばした写真の場合は、相手がヒトかチンパンジーかにかかわらず反

  • asahi.com(朝日新聞社):「人工記憶」ハエに書き込み 英米チームが成功 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】脳に人工の「記憶」を書き込んだところ、経験していない、その記憶をもとに行動するようになった。オックスフォード大など英米の研究チームが、そんな試みに成功し、米科学誌セル(電子版)に発表した。もっとも、人間ではなくショウジョウバエでの話だ。  ショウジョウバエに、ある種のにおいと同時に電気ショックを与える「訓練」を繰り返すと、その記憶をもとに、同じにおいを避けて動くようになる。研究チームは、そうした仕組みを担うショウジョウバエの脳の組織が12個の神経細胞(ニューロン)でできていることを突きとめた。  光を当てる特別な方法で、訓練を受けていないハエの神経細胞を活性化させて「人工記憶」を書き込んだところ、ハエは危険を体験していないのに、そのにおいを避けるようになった。  人間に応用できるかとなると、ヒトの脳は複雑なので、ハエ限定の話という。

  • 豚にも自己意識がある?:鏡像を理解できることが判明 | WIRED VISION

    前の記事 近未来のケータイ――『CEATEC JAPAN』で発表されたデザイン メタマテリアルを使った「卓上ブラックホール」 次の記事 豚にも自己意識がある?:鏡像を理解できることが判明 2009年10月15日 Hadley Leggett Image: Flickr/The Pug Father。サイトトップの画像はWikimedia Commonsより 専門家の間では、鏡を利用できる能力は、複雑な認知処理と、ある程度の認識の目安と考えられている。ヒトや霊長類数種類のほかに、イルカ、ゾウ、カササギ、それに有名なヨウムのアレックス(日語版記事)などにおいて、鏡を使って物を手に入れたり、自分の体に付けられた印を取り除いたりできることが知られている。そして、このような鏡の利用を習得できる賢い動物のリストに、ブタも加えてやる必要がある模様だ。 『Animal Behaviour』誌10月号に掲

  • 「忘れた記憶」も脳には存続:実験で実証 | WIRED VISION

    前の記事 ヤモリの切断しっぽは「環境に応じて複雑に反応」:その仕組みは 「忘れた記憶」も脳には存続:実験で実証 2009年9月10日 Brandon Keim Image: Dumbledad/Flickr。サイトトップの画像は「拡散テンソル画像(DTI)による脳の断面図」(Wikimedia Commons)。共に、記事でとりあげた研究とは無関係 できれば覚えておきたいと思っていた事柄や人物を忘れてしまった経験のある人には、ちょっとした慰めになりそうだ。その記憶は意識からは隠れているものの、無くなってはいない可能性があるというのだ。 大学生を対象にして行なわれた研究では、学生たちが忘れたと思っていた記憶に該当する活動パターンが脳画像で検出された。 「脳に情報が残っているとしても、その情報に常にたどり着けるわけではないのかもしれない」と述べるのは、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の

    banraidou
    banraidou 2009/09/11
    さらにここに記憶は変容していくものだという視点も入ってきて、もう大変ですよ、奥様。
  • 不思議の国のアリス症候群 - Wikipedia

    不思議の国のアリス症候群(ふしぎのくにのアリスしょうこうぐん、Alice in Wonderland syndrome、AIWS、アリス症候群)とは、知覚された外界のものの大きさや自分の体の大きさが通常とは異なって感じられることを主症状とし、様々な主観的なイメージの変容を引き起こす症候群である。 この症候群の名前は、ルイス・キャロルの児童文学『不思議の国のアリス』で薬を飲んだアリスが大きくなったり小さくなったりするエピソードに因んで、1955年にイギリスの精神科医トッド(英語: John Todd)により名付けられた[1]。 ジョン・テニエルの挿し絵 症状[編集] 典型的な症状は、眼に障害がなく外界が通常と同じように見えていると考えられるにもかかわらず、一方では主観的にそれらが通常よりも極めて小さな、または大きなものになったように感じられたり、ずっと遠く、あるいは近くにあるように感じられた

    不思議の国のアリス症候群 - Wikipedia
  • 左右盲って知ってるかい?

    http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1242825334/ 1 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:15:34.34 ID:vUA9bAH70 自分がそれなんだけど、数秒以上考えないと左右の判断がつかないから車とか運転できない 2 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:16:24.59 ID:uVqLTwgEP 初耳ですな 4 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:17:24.08 ID:7UMRZOxfO えっ なにそれこわい 6 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:17:53.37 ID:3rWCFByC0 そういう奴いるな 馬鹿なのか老化なのかと思ってたがそういう場合もあるのか 7 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:1

    左右盲って知ってるかい?
  • 脳の「共感スイッチ」:情報の氾濫は共感能力を阻害する? | WIRED VISION

    前の記事 道路を走れる飛行機『Transition』が試験飛行(動画) 脳の「共感スイッチ」:情報の氾濫は共感能力を阻害する? 2009年4月16日 Brandon Keim Image: PNAS 人間はもともと利己的だという見方もあるが、最新の研究によって、共感は恐怖や怒りと同じように脳の深いところに根ざしているらしいことがわかった。 4月13日付け『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に掲載された、南カリフォルニア大学の神経科学者Antonio Damasio氏などによる研究では、13人の被験者に対して、マルチメディアによるドキュメンタリー形式で、共感をかき立てるように意図された物語を提示し、被験者の脳の活動を記録した。 この結果、共感や賞賛といった感情は、大脳皮質よりさらに深い部分の、視床下部や脳幹に根ざしていることがわかったという。こういった領域は、生物としての活動自体を統御する

  • 心理学の概念的混乱は解消できるのか? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    しかし、すべての苦闘を経た今、結局私は、心理学は心の哲学の制約を免れないと確証している、ウィトゲンシュタインは、そのちょっと気取った文章(「探求」)の一つで、心理学について次のように言う。 心理学の混乱と不毛は、それを「若い科学」とよぶことによって説明されるものではなく、その状態はたとえば初期の物理学のそれに匹敵するようなものではない。…というのも、心理学には実験的方法と概念的混乱があるからである。 実験的方法が存在するおかげで、われわれは自分たちを悩ませている問題を解決する手段をもっていると思ってしまう。問題と方法とは、お互いに関係がないのに。 心の性質と働きに関するわれわれの概念と言語を明確化しうる、そのより好ましい方法の問題を、もし哲学が扱うのなら、明らかにわれわれは哲学と提携していなければならない(どれほどわれわれが、その提携を内密にしておきたいとしても)。心についての洗練された哲

    心理学の概念的混乱は解消できるのか? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • なぜアンケート調査は認知科学の研究にはならないのか? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    アンケート調査は認知科学の研究にはなりえない。アンケート調査と言っても、企業がよくやる消費者に適当な質問に答えてもらうようなものというよりも、心理学や社会学での尺度(例えば好きから嫌いまでの間を5段階に分けてそこから選ぶようなタイプの質問の仕方)を用いた質問紙調査のような科学的調査のことをここでは指している。テレビや雑誌などでよく見かけるアンケート調査は標抽出(つまり聞いた相手が偏ってないか)などの問題をよく考慮することなくむやみに一般化することなどが多くて当てにならない。 しかし、学術的に行なわれるアンケート調査(むしろ質問紙調査と呼ぶ)の場合は、様々な問題が考慮されて、何が妥当と言えて何が言えないかが考慮されている。実際にはアンケート結果の(統計的)解釈は機械的に一義にできるわけじゃなくて、いろいろな解釈が可能なのだが、それはここでは問題にしない(このテーマを扱った著作は多い)。ここ

    なぜアンケート調査は認知科学の研究にはならないのか? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • http://www.mainichi.jp/select/science/news/20080612k0000m040050000c.html

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 日本語で読める認知科学系サイトのリンク集 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    語で読めるまともな認知科学のサイトは異様に少ない。一番いいのはアメリカのサイトを見ることだが、やっぱり英語を読むのはめんどくさい。というわけで、何とか探したまともなサイトを紹介したいと思います。でも、入門サイトって、いいのがない。あんまり古臭い解説はなんだし(それなら私が自分で書ける)。一応ここにあるのは乗り遅れのないサイトです。もちろん怪しいサイトも入れてありません。でもやっぱり、認知科学って今となっては私には以前ほどは興味がもてない。個人的には哲学(認識論)が旬。 基的なリンク集 まあ一応基って事で。 アリアドネ 心理学と認知科学 http://ariadne.ne.jp/psychology.html 国内の心理学・認知科学関連の情報 http://www.psych.let.hokudai.ac.jp/psychology/psycho-list-j.html認知科学

    日本語で読める認知科学系サイトのリンク集 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • くねくね科学探検日記 自閉者のこころの世界

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    くねくね科学探検日記 自閉者のこころの世界
  • 私達は一人一人「中国語の部屋」に生きている - 赤の女王とお茶を

    中国語の部屋」というのは哲学者ジョン・サールが提起した思考実験。「意識」を議論する時によく出てきます。 ごく簡単に説明すると、 ある箱に、中国語を全く知らない人が入っている。 外の(中国語を解する)誰かがその箱の中に中国語の会話や質問の書いたカードを差し入れる。 中の人はカードに書いていることは全く分からないが、箱の中には例えば 「$¢£%#」と書いてきたら「☆★○◇▼」と返せ のような「受け答えマニュアル」が用意されていて、何か分からないがとにかくその通りに書いて外に返す。 すると、中の人は意味も内容も全く理解していないに関わらず、外の人は「箱」と完全な対話をしていることになる。 またこの話は人工知能の文脈で語られることも多いようです。完璧なデータベースを備えた人工知能との「会話」は当の「会話」なのか?といった感じでしょうか。 では、私達人間はこの「箱」から当に解放されているのでし

    私達は一人一人「中国語の部屋」に生きている - 赤の女王とお茶を
    banraidou
    banraidou 2007/11/19
    ヒトはヒトではないものもヒトとして見るようなシステムを発達させていると思うですよ。それが進化適応上、有利に働いたのだろう、と。まあ、「心の理論」の受け売りですが。
  • しんりの手 fc2 人は魔法の数7±2ほど短期記憶できない

    50年前には人が短期記憶できるチャンクの数は5~9個だと言われた。これをミラー(1956年)は魔法の数7プラスマイナス2と呼んだ。これが近年、4±1に減り、いま新たに、この研究者は1~4に減らそうとしている。 人が短期記憶できるチャンクは4つ以下だ、と聞くとすごく衰えた気分になってしまう。自分も学部では7±2と習っていたので、そこから能力が落ちたように感じてしまうが、人は元からこんな能力だったのだろう。 この研究者が言うにはチャンクの数だけが問題ではなく、情報負荷との兼ね合いだという。例えばアメリカ人にとってはアルファベットは情報負荷が軽い(簡単に覚えられる)ので、平均で3.7文字ほど短期記憶で処理できる。しかし彼らにとって中国の文字は情報負荷が重い(覚えにくい)ので平均2.8文字しか短期記憶で処理できない。 この研究者が使った図形は上の6群で36図だった。一番、情報負荷が大きかったのは陰

  • 進化心理学 - Wikipedia

    進化心理学(しんかしんりがく、英語:evolutionary psychology)は、ヒトの心理メカニズムの多くは進化生物学の意味で生物学的適応であると仮定しヒトの心理を研究するアプローチのこと。適応主義心理学等と呼ばれる事もある。 人間行動進化学会は、進化心理学を「社会学と生物学の視点から、現代的な進化理論を用いて、感情、認知、性的適応の進化などを含めた人間の性を解明する学際的な学問」と位置づけている[1]。研究対象には感情、認知などの他、宗教、道徳、芸術、病理なども含まれる[2]。 進化の視点はほとんどの認知科学者に受け入れられており、進化心理学者とそれ以外の認知科学者の境界は曖昧である。したがって項ではふつう進化心理学者とは見なされない人物の見解についても言及する。言語の起源や芸術、宗教の起源の探求は進化心理学に含められることがあるが、それは(コスミデスらが定義したような)狭義

  • 進化心理学入門 (心理学エレメンタルズ): ジョン・H. カートライト, John H. Cartwright, 鈴木 光太郎, 河野 和明

    進化心理学入門 (心理学エレメンタルズ): ジョン・H. カートライト, John H. Cartwright, 鈴木 光太郎, 河野 和明
    banraidou
    banraidou 2007/07/13
    光太郎さん、今はこんなことやってるんだ。
  • 心理学の危機再び、または学際分野としての認知科学の解体(素描) - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    注:あくまで素描なので、様々な知識を勝手に前提にして書いています。ようするに、ただでさえ書くのが厄介な内容なのに、その上に丁寧に説明するのは面倒(それでなくても、言及すべきなのに抜けてるところはいろいろありそう)。ご了承ください。 生理学的な心理学と解釈学的な心理学 心理学には外部からの介入が多いが、(昔のゲシュタルト心理学の例外はあるが)その多くが心理学の問題を勘違いしたものである。認知革命は来その問題意識を取り戻すためのものだったのだが*1、いつの間にか手段と目的とが勘違いされるようになった*2。結局、未だに生理学的な心理学と解釈学的な心理学という昔ながらの対立は全く解消してない。 脳科学と遺伝学における還元主義とその裏返し 心理学を理解するうえで生物学が必要なのは確かだが、どのように必要とされるのかには問題が絡む。遠い将来的にはどうであれ、当面は心理学を生物学に還元するにはその溝が

    心理学の危機再び、または学際分野としての認知科学の解体(素描) - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~