タグ

落語に関するbanraidouのブックマーク (114)

  • 一人で全部を演じる「落語」は本当に面白いのか? (メディアゴン) - Yahoo!ニュース

    高橋維新[弁護士/コラムニスト] *** 落語は、通常複数の登場人物を一人の噺家がすべて演じる。この演じ分けがうまい人がいるのも確かで、それができる噺家が「名人」と呼ばれるのだろう。 しかし、落語という文化のあり方はさておき、「観客の理解」という点においては、確実に、登場人物一人一人の全てに、違う演者をあてがった方が分かりやすいのは確かである。 落語家がヘタな場合、一人で全部を演じられてしまうと、「今しゃべっているのは誰なのか」が分からなくなり、迷子になってしまう。素人落語はその典型だ。そして、どんなに演じ分けがうまい人であっても、登場人物が増えてゆくと、いずれ限界を迎えてしまう。名人クラスの落語を見ていても、「あれ、これって誰だっけ?」と思わされる瞬間はある。 なぜ落語は一人の噺家に全てをやらせるという手法に固執しているのだろうか。これは、筆者が長年抱いていた疑問であった。

    一人で全部を演じる「落語」は本当に面白いのか? (メディアゴン) - Yahoo!ニュース
    banraidou
    banraidou 2016/09/24
    “もちろん、落語の台本は、そのまま芝居スタイルに転用できるようなものではない。どうしても、複数人による芝居風に台詞を加除する必要がある。”と自分で書いておいて気がつかないのか。
  • 心身症の妻が自殺…落語家・笑福亭仁勇さん「心の病、語りで支えたい」 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    仕事のパートナーでもあったを、6年前に自殺で亡くした大阪市淀川区の落語家・笑福亭仁勇(にゆう)さん(57)が講演会などで、心身症を患ったの闘病や自らの体験を語り始めた。 喪失感と自責の念にさいなまれ、落語との向き合い方に悩んできた仁勇さん。「かみさんの命は救えなかったけど、同じように心の病を抱えた人を言葉の力で支えたい」と、22日も同区内で講演する。 の 由江(よしえ)さんは、落語の出囃子(でばやし)や効果音を演奏する三味線奏者。笑福亭仁鶴さんの弟子・仁勇さんとは寄席で知り合い、1994年に結婚した。一緒に舞台を勤めることもあった。 天満天神繁昌亭が開場した2006年頃から、寄席三味線の奏者が不足し、由江さんの仕事は急増。過労とストレスから07年にはパニック障害を発症した。通院治療を始めたが、10年2月、自ら命を絶った。50歳だった。 由江さんは何度も「死にたい」と漏らしたが

    心身症の妻が自殺…落語家・笑福亭仁勇さん「心の病、語りで支えたい」 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
  • 落語:上方に四天王の功績あり - 毎日新聞

    一時は滅んだとまで言われた上方落語を現在の隆盛に導いた「上方落語四天王」のうち、最後まで現役で高座に上がり、後進を見守ってきた三代目桂春団治さんが先月9日、85歳でこの世を去った。改めて四天王のいた時代を振り返るとともに、春団治さんのありし日をしのぶ。【山田夢留】 元さえずり会メンバー、阪俊夫さん 戦前から漫才ブームに押され、人気が低迷していた上方落語。戦火が追い打ちをかけ、噺(はなし)家は十数人にまで減っていたという。そんな上方落語のどん底時代、1947(昭和22)年に、後に四天王と呼ばれる六代目笑福亭松鶴、桂米朝、五代目桂文枝、三代目桂春団治は相前後して噺家人生をスタートさせた。翌年には、若手グループ「さえずり会」を結成。当時、「笑福亭松朝(しょうちょう)」として活動し、さえずり会メンバーの一人だった阪俊夫さん(95)に話を聞いた。 この記事は有料記事です。 残り3037文字(全文

    落語:上方に四天王の功績あり - 毎日新聞
  • 桂春団治さん死去:弟子が語る故人の美学 インタビュー詳報 | 毎日新聞

    芸能生活60年を迎えた桂春団治さん(左から4人目)と一門の弟子たち。小春団治さんは左から2人目、梅団治さんは右から2人目、春雨さんは左端=2006年2月撮影 一時は滅んだとまで言われた上方落語を現在の隆盛に導いた「上方落語四天王」のうち、最後まで現役で高座に上がり、後進を見守ってきた三代目桂春団治さんが1月9日、85歳でこの世を去った。芸を受け継ぐ弟子たちが見た、師匠・春団治とは−−。【山田夢留】 桂小春団治さん(1977年入門) ■「皿屋敷」見せ場は屋敷までの道のり 一番しっかり教わったのは所作と目線の使い方です。お菊の幽霊が出るところに目が行きがちやけど、あの噺(はなし)の面白いところは、車屋敷へ向かう道のりのとこやと思うんです。そこで、いかに怖く見せるか。例えば、後ろを怖々振り返る時、そのまま振り返るんじゃなくて「肩から行け」(いったん肩に目線を落とせ)と。すごいちょっとしたことです

    桂春団治さん死去:弟子が語る故人の美学 インタビュー詳報 | 毎日新聞
  • 雲田はるこ『昭和元禄落語心中』インタビュー 祝☆アニメ化!! アニメ版の影響で“あの”キャラクターに変化が!?

    雲田はるこ『昭和元禄落語心中』インタビュー 祝☆アニメ化!! アニメ版の影響で“あの”キャラクターに変化が!? ITAN昭和元禄落語心中雲田はるこ 2016/01/30 人気漫画家のみなさんに“あの”マンガの製作秘話や、デビュー秘話などをインタビューする「このマンガがすごい!WEB」の大人気コーナー。 今回お話をうかがったのは、雲田はるこ先生! 時は昭和、舞台は東京の下町。昭和最後の大名人・有楽亭八雲は弟子入りを一切認めぬ孤高の天才落語家。そんな八雲の落語に心酔した元チンピラの青年・与太郎は、押しかけ弟子入り志願をする。気まぐれか道楽半分か、与太郎の弟子入りを八雲は認めたが――。 落語の世界に生きる落語家たちの光と闇を、美麗なタッチと繊細な心理描写で生き生きと描き出す雲田はるこ先生の『昭和元禄落語心中』。 格落語家マンガとして注目を集め、様々な賞を受賞し、落語ファンならずとも幅広い世代に

    雲田はるこ『昭和元禄落語心中』インタビュー 祝☆アニメ化!! アニメ版の影響で“あの”キャラクターに変化が!?
  • 小林ゆう「八雲師匠に蔑まれたい」、「落語心中」の落語イベントで「鰍沢」も (コミックナタリー) - Yahoo!ニュース

    アニメ「昭和元禄落語心中」とコラボした落語イベント「声優落語天狗連 supported by 昭和元禄落語心中」が、去る1月23日に東京・神田明神の明神会館にて行われた。 【この記事の関連画像をもっと見る】 年間100近くのアニメイベント司会を務め、落語研究会出身のニッポン放送アナウンサー・吉田尚記が、「どうしてもやりたい」という強い思いから企画したイベント。開始時刻になると劇中で流れるジャズ調のBGMとともに紋付袴姿の吉田が現れ、ひとしきりアニメ「昭和元禄落語心中」の素晴らしさを語る。 続いて小夏役を演じる小林ゆうが観客に手を振りながら入場。落語CD「モエオチ!」をリリースしたり定期的に独演会を開いたりと、落語好きとして知られる小林は、会場に設けられた落語を演じる高座の座布団に触れ「いい肌触りですね」と開口一番語り、観客を笑わせた。そのまま吉田とトークを繰り広げたが、自己紹介をして

    小林ゆう「八雲師匠に蔑まれたい」、「落語心中」の落語イベントで「鰍沢」も (コミックナタリー) - Yahoo!ニュース
  • http://www.meg2.net/entry/2016/01/12/120000

    http://www.meg2.net/entry/2016/01/12/120000
  • 解説します「昭和元禄落語心中」はベストオブ落語入門だ - エキサイトニュース

    あ、これ言ったのは私ではなく、新進気鋭の落語家・立川吉笑の新刊『現在落語論』からの引用です。おもしろいのでぜひ読んでね。 言われてみればもっともだが、知らないと頭の上に疑問符が浮かび続けてしまうのが「落語」という芸である。だから聴いたことがない人は、落語会に誘われても躊躇してしまう。初心者向けにいろいろなガイドブックが出ているが、何冊を読むよりもその世界に飛び込みやすくさせてくれる番組が始まった。TVアニメ「昭和元禄落語心中」だ。 原作は講談社「ITAN」で連載中の漫画、雲田はるこ『昭和元禄落語心中』である。コミックは現在8巻まで(今だけkindle版1巻が無料)、9巻がアニメ放送中の2月5日に発売される。あの「ダ・ヴィンチ」が今月号の巻頭特集で取り上げたほど、現在話題にもなっている。 昭和の時代を舞台とした物語である。主人公の強次(故・3代目古今亭志ん朝の名だ)は、とある事情から刑務

    解説します「昭和元禄落語心中」はベストオブ落語入門だ - エキサイトニュース
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 『『古典落語は著作権でなく著作隣接権なので、基本「上演50年」で保護期間が切れる』…えーっ?1965年以前は基本フリー?志ん生も円生も…? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-』へのコメント

    古典落語といえども一字一句違わず伝承されるものではないし、枕などは噺家がその都度創作した表現とも言えるから、原則著作権も発生していて具体的には個別の録音について考えるしかないのではないかと。 著作権

    『『古典落語は著作権でなく著作隣接権なので、基本「上演50年」で保護期間が切れる』…えーっ?1965年以前は基本フリー?志ん生も円生も…? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-』へのコメント
  • 『古典落語は著作権でなく著作隣接権なので、基本「上演50年」で保護期間が切れる』…えーっ?1965年以前は基本フリー?志ん生も円生も…? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    元日は「フリードメイン・デイ」であります。 今年は谷崎潤一郎や江戸川乱歩がフリーになり、そして…残念ながらTPPによって、じきに約20年間、この宴は凍結されるであろうということを感じつつ、”最後の?”おまつりを、フリードメイン界隈では楽しみました。 ところでそんな中、当ブログの大晦日記事 いよいよ(著作権上の)「江戸川乱歩・解禁」カウントダウン!プロモーションビデオ作った/ほかの作家や「落語家」はどうかな? - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20151231/p2 において、こう書いた。 落語家さんの音源は、保護期間70年なんだろうか? ここに、有名噺家の、生没年一覧があるが… http://homepage2.nifty.com/Curious-G/starthp/subpage98.html 自分は50年だと思ってたけど、ついこの前、70年になったよね、映

    『古典落語は著作権でなく著作隣接権なので、基本「上演50年」で保護期間が切れる』…えーっ?1965年以前は基本フリー?志ん生も円生も…? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 落語家の入船亭扇橋さん死去 84歳:朝日新聞デジタル

    丸みのある語り口で古典落語に取り組んできた落語家の入船亭扇橋(いりふねてい・せんきょう、名橋光永〈はしもと・みつなが〉)さんが10日、呼吸不全で死去した。84歳だった。通夜は14日午後6時、葬儀は15日午前10時30分から東京都杉並区高円寺北2の1の7の平安祭典高円寺会館で。喪主は長男圭司さん。連絡先は落語協会(03・3833・8563)。 東京都青梅市出身。57年に三代目桂三木助に入門。三木助の死後、61年に五代目柳家小さんの門下へ移った。70年に真打ちに昇進した。小さんのまろやかな表現と、三木助の洗練された表現に影響を受け、入船亭の芸風を打ち立てた。俳句もよくたしなんだ。「文七元結(ぶんしちもっとい)」「鰍沢(かじかざわ)」「火事息子」などを得意とした。 81年度の文化庁芸術祭優秀賞を受けた。

    落語家の入船亭扇橋さん死去 84歳:朝日新聞デジタル
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

  • 人気のない落語のネタに、新しいオチをつけてみる|七億ちゃん|note

    上方古典落語のひとつに『算段の平兵衛』という噺がある。 この噺、民衆や噺家からの評価があまり芳しくなく、支持を得ることがないまま時の流れとともに演じ手を失い忘れ去られた噺だったのだが、今年鬼籍に入った稀代の天才落語家であり上方落語復興の立役者、三代目桂米朝によって引き揚げられ現代に復活した。 なぜ『算段の平兵衛』は不人気だったのか。それほど酷い噺だったのか。その噺の概要は、簡単に記すと以下である。 庄屋にはお花という妾がおり秘密で囲っていたのだが、その存在を嫉妬深いに知られてしまい、やむなくお花に手切れ金を渡して別れることになる。 さらにお花を村から追い出すことを避けるために、人間関係の仲裁や秘密の問題解決に定評があることから「算段の平兵衛」と呼ばれていた男にお花を娶らせた。 しかし、平兵衛はお花が渡された手切れ金をサイコロ博打などに費やしたため、夫婦はすぐに着るものに困りうに事欠く貧

    人気のない落語のネタに、新しいオチをつけてみる|七億ちゃん|note
    banraidou
    banraidou 2015/05/30
    2番目のオチ、うまいなぁ/紹介されてるのは確か南光さんのオチ。強請に来た相手と話をつけて、示談もうまい算段の平兵衛ってのは、八方さんのオチ。他にもあるんだろうなー。
  • So-netニュース

    So-netニュース

    banraidou
    banraidou 2015/03/21
    まめだだったのか。
  • 【米朝さん死去】桂ざこばさん「こんなすごい人はいない」大往生に涙

    落語家で人間国宝の桂米朝さんが死去して一夜明けた20日午前、長男で落語家の桂米団治さん、弟子の桂ざこばさんらが、大阪市内で記者会見し、最期の様子などを語った。

    【米朝さん死去】桂ざこばさん「こんなすごい人はいない」大往生に涙
  • 訃報:桂米八さん58歳=落語家、曲独楽師 - 毎日新聞

  • 筋金入りの宝塚歌劇ファンが上方落語の繁昌亭大賞に 林家花丸さん - 産経WEST

    上方落語協会(桂文枝会長)は25日、上方落語の定席「天満天神(てんまてんじん)繁昌(はんじょう)亭」(大阪市北区)で活躍した入門25年以下の落語家に贈られる「第9回繁昌亭大賞」の各賞受賞者を発表し、大賞(賞金20万円)には林家花丸さん(49)が選ばれた。 花丸さんは平成3年、林家染丸さんに入門。人情噺から芝居噺まで幅広いレパートリーを誇るほか、年40回は鑑賞する宝塚歌劇ファンとしても知られる。「お客さまに『きょうの花丸は何を演じるのだろう』と楽しみにしていただける落語家を目指して精進したい」と喜んだ。 奨励賞(同10万円)には桂吉坊さん(33)が史上最年少で、創作賞(同5万円)に桂文鹿さん(45)、10年以下に贈られる輝き賞(同5万円)には桂小鯛さん(30)と、露の紫さん(40)がそれぞれ選ばれた。紫さんは同協会が主催する「繁昌亭落語家入門講座」出身者で初の受賞となった。 また、爆笑賞(同

    筋金入りの宝塚歌劇ファンが上方落語の繁昌亭大賞に 林家花丸さん - 産経WEST
  • 福井)寄席小屋きたまえ亭、年内で休業 将来再開めざす:朝日新聞デジタル

    今年1月から福井市の中心街で笑いを提供してきた寄席小屋「きたまえ亭」が、年内いっぱいで休業する。客足が伸び悩むうえ、家賃補助も切れるためで、いったん休演し、再開を目指す。 きたまえ亭は中心市街地の活性化につながれば、と県内の落語愛好家らが発案した。昨年6月に運営協議会を立ち上げ、個人・団体から約250万円の寄付を集めた。これを元手に今年1月4日、福井駅前電車通りの空き店舗に開設した。 寄席は毎週土曜日午後1時から約3時間、上方落語家らが高座に上がる。愛好家だけでなく、落語になじみのない人たちも通い、これまでに延べ約1500人が来場した。

    福井)寄席小屋きたまえ亭、年内で休業 将来再開めざす:朝日新聞デジタル
  • 柳家さん喬さんに国際交流基金賞 落語家の受賞は初:朝日新聞デジタル

    落語家の柳家さん喬さん(66)が、落語を通して国内外の日教育に継続的に取り組んだとして、2014年度国際交流基金賞を受けた。14日に東京都港区のホテルオークラ東京で授賞式があった。落語家の受賞は初めて。 国際交流基金賞は1973年から始まり、日海外の相互理解の促進に長年にわたって貢献した個人や団体に贈られる。 さん喬さんは2001年から筑波大の留学生に、落語会で日語表現法や文化を教えてきた。06年からは毎年、米国のミドルベリー大学夏期日語学校で落語公演や小噺(ばなし)指導をしている。米国、韓国、シンガポール、フランスなど7カ国で活動を広めている。 式典で、さん喬さんは「落語や… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお

    柳家さん喬さんに国際交流基金賞 落語家の受賞は初:朝日新聞デジタル