タグ

報道に関するbanraidouのブックマーク (15)

  • 共同通信社さん配信の報道に関して。

    お久しぶりの更新が、こんな内容ですみません。 うーん。 さすがに参った。 一応、こういうつもりだったんだけどね、っていうのを書いておいたほうがいいかなと思います。 1月20日の午後20:00ごろに、知人の紹介ということで、共同通信社の記者さんからお電話をいただきました。 後藤健二さん、湯川遥菜さんとみられる人物を、「イスラム国」が拘束し、日政府に身代金を要求しているというYouTube映像に関して、合成の疑いがあるが、映像制作に携わる人間としてどう見られるか?という趣旨の問いでした。 お世話になっている方からの紹介でもあったので、分かることは話そうかと思い、電話での取材を受けました。 前提として、自分は合成も行うが、メインは映画やドラマの編集技師であって、合成に詳しい人間はもっと他にいるから、紹介しようか?という提案を却下されてのことです。 自分としては、 「確かに、影の方向が左右の二人

  • Listening:<記者の目>集団的自衛権と世論調査=大隈慎吾(世論調査室) - 毎日新聞

  • 「排外発言」とは正反対だった「舞の海氏の講演」(前回エントリのお詫びと訂正)

    昨日(27日)アップした大相撲に関するエントリで、舞の海秀平氏が講演で「外国人力士排斥発言」を行ったという報道を受けてコメントしましたが、その後、アラスカ在住の好角家の方から指摘があり、その講演の内容全体を動画サイトで閲覧することができました。 結論から言えば、舞の海氏の発言は報じられていたのとは180度異なり、むしろモンゴル出身力士をはじめとした外国人力士へのリスペクトに溢れたものでした。まずもって、お詫びと共に訂正をさせていただきます。 この講演から明らかなのは、舞の海氏もまた相撲文化の素晴らしい継承者であるということであり、その素晴らしい弁舌も含めて、名講演と言っても過言ではないと思います。 この講演で舞の海氏の指摘したのは、以下のような点です。 「相撲の発祥地はモンゴル。東進して韓国経由で日に伝わった。西進したものは現在トルコなどにも伝えられている。 「日歴史上初めて相撲が登

    「排外発言」とは正反対だった「舞の海氏の講演」(前回エントリのお詫びと訂正)
  • 金沢「モスク計画に住人反対」記事読み比べ[絵文録ことのは]2011/10/05

    石川県金沢市若松町に県内初のモスクが建設される計画について、住人が反対しているというニュースが各紙によって報道されている。しかし、その記事のニュアンスが紙面ごとにかなり異なる。 そこで、今回は各紙の記事を読み比べてみることとした。もちろん、それだけで何か真実がわかるというわけではなく、実際に取材しなければ真相はわからない。これはその前段階としてメディアリテラシーの実践として受け止めていただければ幸いである。 読売新聞の伝える「地元住人の排他主義」 モスク建設計画難航...地元町会「引き下がって」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(2011年10月4日13時36分) わたしが最初に読んだのはこの読売新聞の記事だった。この記事を読む限り、「異文化を毛嫌いし、排除しようという地元住人」の構図が読み取れる。以下、関係する部分を引用する。 ……町会側は「イスラム教になじみがない

  • 今回報道された急性白血病と福島原発作業の因果関係は? - NATROMのブログ

    福島第1原発作業員が白血病によって死亡したというニュースがありました。まず、亡くなった作業員の方に哀悼の意を表します。 ■急性白血病:福島第1原発作業員が死亡 東電が発表 - 毎日jp(毎日新聞) 東京電力は30日、福島第1原発で作業に携わっていた40代の男性作業員が急性白血病で死亡したと発表した。外部被ばく量が0.5ミリシーベルト、内部被ばく量は0ミリシーベルトで、松純一原子力・立地部長代理は「医師の診断で、福島での作業との因果関係はない」と説明した。 東電によると、男性は関連会社の作業員で8月上旬に約1週間、休憩所でドアの開閉や放射線管理に携わった。体調を崩して医師の診察を受け急性白血病と診断され、入院先で亡くなったという。東電は16日に元請け企業から報告を受けた。事前の健康診断で白血球数の異常はなく、今回以外の原発での作業歴は不明という。 作業と急性白血病での死亡の間の期間が短い

    今回報道された急性白血病と福島原発作業の因果関係は? - NATROMのブログ
  • 「IE離れにIQが影響」- 調査は巧妙な捏造、悪質な宣伝行為の疑いも | ネット | マイコミジャーナル

    1日に、AptiQuantというカナダの会社がブラウザ選びとユーザーのIQ(知能指数)の関係を調べたレポートを公開したことをお伝えした。Internet Explorer (IE)が下位に並んだ結果を、同社は「Internet Explorerは愚かもの向け? 新調査がその事実を暗示」と伝えており、CNNやBBC、Telegraph、Huffington Postなど、欧米の主要メディアが取り上げたことで大きな話題になった。ところが、このAptiQuantの報告が巧妙な捏造であったことが明らかになった。AtCheap.comという価格比較サイトが機能を追加する際にIEのWeb標準サポートの乏しさが問題になり、そこで偽レポートの公開を思いついたという。「IE6の非互換性と、それがイノベーションを後退させていることへの関心を高めるのが狙いだった」としている。 AptiQuantはWebサイトで

    banraidou
    banraidou 2011/08/04
    どうりで第一印象からして杜撰だったわけだ……偏差も分布も示さんで「これがIQの平均値ですっ」ってドヤ顔されても、「はあ。そうですか。それで?」としかならんのだよなぁ。
  • 鳴らなかった木鐸 | ニセモノの良心

    報道じゃないので好き勝手に書く。 報道が圧力で報道をやめることはないということはすでに書いた。 そこはまぁそう。 ただ、何故この原発事故はとまらなかったのか。 報道がきちんと機能しており、災害前に津波で危ないんじゃない?という適切な指摘がなされていれば、事前に防げたのではなろうか。そんなことはやはり思う。 圧力でものを書く書かないは決まらないけど、結果論だけでものを見れば(結果論はすごく安易だけど)、結局一緒じゃないかとは思ってしまう。 今回の件、起こってしまった問題についてはTVは比較的よく取材しているし、事実ベースでのオチなしに報道している。安全側に寄った見解が多い気もするが、下手に危険を煽ってパニック引き起こすより100倍まし。あとは要検証だろう。もちろんやらかしている点もたくさんあるだろうし。 ではどこが足りなかったか 「原発が津波で危なくなる可能性を指摘し、事前に問題提起できなか

    鳴らなかった木鐸 | ニセモノの良心
  • 地方テレビ局の皆様、及びノイズ垂れ流すキー局報道へ | ニセモノの良心

    被災地の放送局の方へ。 ご家族や仲間や同僚の安否も取れない中、連日連夜のお仕事、大変に頭が下がります。 既に燃料の関係で放送継続が難しくなってる局もあると聞いています。 またエリアに電気が渡ってない中、誰宛の放送だとの自問もあるかと思います。 でも、報道の仕事は仮に電波がなくなっても可能です。そこに情報を必要としている地域の人がいる限り、僕達の仕事は必要なんです。 1人でも多くの人に、1つでも正確な情報を。 今こそ、地方テレビ局の存在意義と強みを果たすときです。 まだまだ先は長い中、さらに新たな頭痛の種もこれ書いてる間に追加され、満足に横になることもしばらくは難しいとは思いますが、お互い頑張りましょう。 キー局報道へ。 馬鹿キー局4つは、人のエリア来る前に、もっと足元の自分のエリアを固めろ。東電にキレたりしてないで、手前等が忘れたふりをしている茨城と千葉に人を出せ。 東電が茨城千葉を計画停

    地方テレビ局の皆様、及びノイズ垂れ流すキー局報道へ | ニセモノの良心
  • NHKに40万円支払い命じる…写真無断使用で : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    撮影した写真をニュース映像に無断で使用され、著作権を侵害されたなどとして、札幌市の写真家縄田頼信さん(52)が、NHKや取材を担当した記者などに計約1080万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が10日、札幌地裁であった。 石橋俊一裁判官は「著作権、著作者人格権を侵害した」などとして、NHKなどに計40万円を支払うよう命じた。 判決によると、NHKは、企業による風力発電のファンド設立の話題を取材した際、取材先の会社に設置されていた縄田さん撮影の風車の写真の一部を撮影し、2008年4月にニュースで放映した。 NHK側は「時事の事件の報道では、出所表示を行う慣例や義務はない」などと主張したが、判決では、「ファンドの設立は当時の社会的な事象を報道するものと言えるが、写真はファンド設立とは無関係なものだった」として著作権の侵害を認定した。 判決を受けて、NHKは「判決文を精査した上で、今後の対応を検

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月2日、北海道・夕張の病院で起きたある出来事が全国に報道された。 5月に、夕張市内の男性が首つり自殺を図って心肺停止状態となった。その男性を北海道夕張市立診療所(夕張医療センター)に救急搬送しようとしたところ、理事長の村上智彦医師が受け入れを拒否し、男性患者が死亡した、というのだ。 報道によれば、同センターは2009年秋にも心肺停止状態の自殺者の受け入れを断ったことがあり、夕張市の藤倉肇市長が今回の事態に対して「誠に遺憾」と発言したという。 報道は、センターが救急搬送を断ったことを糾弾する論調である。 しかし、そうした報道から見えてこないことは、あまりにも多い。 村上智彦医師は財政破綻した夕張に単身で飛び込み、地域医療の維持と再生のために、まさに孤軍奮闘している人物である。 そんな村上医師がなぜ救急患者の搬送受け入れを断ったのか。そもそもセンターは当に救急搬送を受け入れるべきだったのだ

    なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 東国原知事「寝てない!けんか売ってんのか!」 大荒れ記者会見書き起こし - 一平の雑記録

    ニュース記事はこちら http://sankei.jp.msn.com/life/body/100518/bdy1005181342005-n1.htm 動画はこちら。5月18日。22分20秒から31分35秒まで http://www.pref.miyazaki.lg.jp/chiji/kaiken/index.html 偶然にも俺の切り取り範囲と同じ範囲の動画を、ニコニコにアップロードされた方が居らっしゃったので、貼らせていただきます。 【口蹄疫】東国原知事 会見でマスコミに激怒(2010/05/18) - ニコニコ動画 このブログ記事へのリンクは自由です(リンク許可のコメントが多いため追記) 前田「南日新聞の前田ですけども、知事の仰っている非常事態宣言にレベルがあるっていうのが、今初めて聞いたんですけども、もう非常事態そのものじゃないんですか。11万頭も牛と豚がやられて、3000億の

    東国原知事「寝てない!けんか売ってんのか!」 大荒れ記者会見書き起こし - 一平の雑記録
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: だからヤフーも報道機関になるって言ったじゃない

    ほんとに数ヶ月前の話だけど、某従来型メディア企業関係者から「君はヤフーのことをメディアって呼ぶけど、一般的な日語ではヤフーのことはメディアって呼ばないよ」と言われたことがある。はあ?ヤフーをメディアって呼ばないんだったら、何がメディアだよ。 「メディアというのは自社で記者を抱えて報道する企業のことだ」とその人は言う。「ヤフーは他社からコンテンツを購入してくるだけ。自分たちで報道しないのでメディアではない」。 「でもコンテンツが買えなくなったり値段が高くなって、ヤフーが自分たちでコンテンツを作るほうが安いと判断すれば、間違いなく記者を中途採用して報道に乗り出しますよ」と反論すると「いや、そんなふうにはならないね」と突っぱねる。 あー頭が爆発しそうになる。 はい、証拠。 Talking Points MemoというブログメディアのAndrew Golisのブログをご覧ください。米ヤフーのニュ

  • ブログとメディアと - Attorney@law

    こと博士の素顔があまりにも面白いので、弁護人である私の目から、事件を振り返ってつれづれなるままに書きつづってみる、壇弁護士の事務室のスピンアウトブログです。 公判準備を進めていく中で問題になったのは、弁護側の情報をいかに正しく伝えて行くかである。 マスコミの報道は、警察のリークを嬉々として掲載しているものや、なんちゃってIT評論家の知ったような話しばかりである。 消費者事件などではホームページを作成したりすることもある。今回はネットを通じての支援が大きかったのであるから、支援者のためにHPを作るべきなのだろう。 しかし、私はとても面倒くさがりである。 どうしたらいいのやらと思って町村先生のブログを眺めていた。 町村先生は捜査時に弁護側の情報の広報でブログを使わせてもらっていた。 それを見ながらつぶやいた。 「仕方ない。自分でブログをつくるか…」 「壇弁護士の事務室」なんて名前はその場の思い

    ブログとメディアと - Attorney@law
  • イースト、iPhoneアプリ「共同通信ニュース by 記事蔵」--国内ニュースを世界で販売

    イーストは10月7日、共同通信社が配信する記事をiPhoneやiPod touchで購読できるニュース閲覧アプリ「共同通信ニュース by 記事蔵」(日語ニュース)と「Kyodo News by Kijizo」(英語ニュース)をApp Storeで販売を開始した。 フリックで記事を移動できるほか、横持ちにするとフォトモードが起動してカバーフローで写真を一覧表示できるなど、iPhoneらしい直感的でシンプルな操作性が特長だ。 価格はいずれも日のApp Storeは350円、海外のApp Storeの場合は2.99ドルもしくは2.39ユーロとなる。アプリの初回起動から3カ月の購読が可能で、購読期間が終了すると再度購入する必要がある。 日語で配信される記事ジャンルは「トップ10ニュース」「主要」「社会」「政治」「経済」「国際」「スポーツ」「生活」。英語で配信される記事ジャンルは、「TOP N

    イースト、iPhoneアプリ「共同通信ニュース by 記事蔵」--国内ニュースを世界で販売
  • 1