タグ

貸与権に関するbanraidouのブックマーク (62)

  • 国会会議録検索システム

    banraidou
    banraidou 2011/12/21
    弘兼氏、国会の質疑応答で「実は、韓国、お隣の国韓国は、貸与権のないままレンタルコミック店がどんどん増えてきまして、その結果、漫画業界が壊滅状態にあるという状況です」
  • ちばてつや『貸与権パーティー』

    今日は 「日出版クラブ会館」で 第8回目を迎える 貸与権センターの 総会と懇親会 パーテイーが 開かれました。 貸与権というのは レンタルブックなどで を貸すときの 著作者、創作者が持つ 大事な権利のこと。 いわゆる『まんが喫茶』や 『図書館』などは、いまだ 曖昧になっていて 未解決の問題が たくさんあるんだよ。

    ちばてつや『貸与権パーティー』
    banraidou
    banraidou 2011/06/02
    「いわゆる『まんが喫茶』や『図書館』などは、いまだ曖昧になっていて」ミスリードはいけませんよ、ちば先生。
  • 法律 - Manga Rental

    banraidou
    banraidou 2010/10/22
    これ、本当かね? RRACが把握してたら絶対もめるケースだと思うんだが。/なんだ、よく読んでみたらRRACの規定をそのままのっけてるだけかい。無許可かと疑っちゃうなあ、こりゃ。
  • 裁断済本流通問題にどう対応すべきか | 栗原潔のIT弁理士日記

    いわゆる「自炊」ブームが始まった頃から、ヤフーオークションで「裁断済」書籍の流通が始まっていましたが、最近はその数が着実に増えているようです。 当然予想されることとして、裁断済を買った人は「自炊」して、またその裁断をオークションに出すことになるでしょう。現状では、ブックオフは裁断済を買い取ってくれないようです(参考ページ)が、需要が大きくなれば扱いを始めるかもしれません。こういう形で裁断が流通していくと、ヤフオク(あるいはブックオフ等)が手数料を得るだけで、出版社にも著作者にもまったく対価が渡らない状態で商用著作物が流通していくことになるので好ましくない状況ではあります。 しかし、 1.を買う 2.裁断して自分でスキャンする(いわゆる「自炊」) 3.裁断を(オークション等を経由して)他人に転売する 4.他人もまた「自炊」する 5. goto 3. というプロセスには(2.のスキ

    裁断済本流通問題にどう対応すべきか | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 電子書籍の普及が早いか、貸本屋の裁断本が早いか:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    僕のタイムラインで拝見したのですが、Yahoo!オークションには多数の裁断済みが出展されています。余談ですが、裁断か断裁か、ちょっと調べてみましたが、両方正しいようです。 で、他の方が「ブックオフに断裁済(裁断済)コーナーができるのでは」と書かれていました。ブックオフだけが中古書店ではないので、どこかが先に仕掛けるかも知れません。僕個人的には、貸屋さんが一番早いんじゃないか、なんて思っているんですよね。 昔は都内だけでも3,000店くらいあったと言われる貸屋ですが、今は4店舗(都内?)だという情報があります。 でも、裁断を置くことで貸屋業が一気に復活してくるんじゃないか、なんて個人的に考えています。貸して代金を受け取るということに変わりはないのですから、切ってあってもいいんじゃない?という曖昧なところを突いてくるお店が出てきても不思議じゃないかな、と。この辺りは、レンタルDVDや

    電子書籍の普及が早いか、貸本屋の裁断本が早いか:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
    banraidou
    banraidou 2010/08/17
    要は権利者が裁断済書籍の貸与を許可するかって話になってくるけど、旧来からの貸し本屋さんは経過措置的な扱いになってたから、どうなんだろうね(まあ、現状実店舗でやっても儲かるとは思わないけど)
  • コミックレンタル導入してもセルの売上げ影響なし/小学館、CCC・MPDと協力調査 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    コミックレンタルを入れてもセルの売上げは落ちていない-。小学館がカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)レンタルユニットとMPDの協力を得て、このほどまとめた「コミックレンタルによるセルへの影響調査」で明らかになった。コミックスのセルとレンタル双方の売場を持つTSUTAYA6店舗において、小学館の九作品の販売冊数・レンタル回数を18カ月に渡って調査。その結果、セルの売上げは下がらず、セルとレンタルが棲み分けしている実態が分かった。棲み分けが可能になったのは、発売日から一カ月間は新刊を貸与できない「貸与準備期間」を設定したことが大きく機能しているという。今回の調査を担当した小学館の佐藤隆哉取締役は「レンタルが有料試し読みの役割を担っている。今後はそのユーザーをセルへ誘導する方法を検討して、潜在読者の掘り起こしにつなげていきたい」と総括する。 同調査は2008年6月~09年11月、小学館

    banraidou
    banraidou 2010/05/20
    これは興味深い。全体の来店客数がどのようになっているのかも是非知りたい。あとレンタル部門単体での利益率とか重要だな。
  • 輸入盤CDのレンタルが11月26日より全国のTSUTAYAでスタート

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO増田宗昭)は、2009年11月26日(木)より全国1,381店舗のTSUTAYAで、輸入盤CDのレンタルを開始いたします。 輸入盤CDの取り扱いをレンタルで開始することにより、輸入盤のみでリリースされている作品を幅広く取り揃えることができ、さらに国内盤よりもレンタル解禁日が早い作品においては、従来よりも早くレンタルできるようになりました。 輸入盤のみの取り扱いである大ヒットコンピレーションアルバム「NOW シリーズ」も、今回新たにレンタルを開始いたします。また、2008年の洋楽ナンバーワンヒットアーティストであるLADY GAGAのアルバム「THE FAME」も国内盤よりも約半年早くレンタルを開始いたします。 輸入盤CDのレンタルの開始により、幅広い洋楽作品をお客様へご提案することが可能になりました。

    輸入盤CDのレンタルが11月26日より全国のTSUTAYAでスタート
  • 文化庁の「著作権法入門2009」 - Copy&Copyright Diary

    前に、文化庁がサイトに掲載している「著作権テキスト」で、非営利・無料の権利制限に関する記述が、政府答弁を反映したものになっていることを書いた。 文化庁の「著作権テキスト」平成21年版が公開されていた。 - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20090912/p1 この「著作権テキスト」はPDFで提供されているものだが、その紙版とも言える「著作権法入門」の2009年版が10月に出ていたので購入した。 メディア: この商品を含むブログを見るアマゾンにはデータが無いようなので、bk1へのリンクを載せておく。 オンライン書店ビーケーワン:著作権法入門 2009 http://www.bk1.jp/product/03185017 同じように非営利・無料の権利制限に関する記述を確認してみた。 すると、「著作権テキスト」と同様

    文化庁の「著作権法入門2009」 - Copy&Copyright Diary
  • 趣都の片すみで:TSUTAYA終わったな

    過日このブログで取り上げたTSUTAYA新宿店の暴挙は同社部からの命令で中止になったそうです。そりゃそうだよな。 今回の件は同社新宿店が単独で企画し実行した事らしく、同社部が知らないところで進められていたようです。9月30日にこの件がネット上のニュースに載った直後に同社部より中止命令が出たようです。 既に予約をした客には新宿店から7,500円での買い取りが出来なくなった事を電話で謝っているそうです。 今回TSUTAYA新宿店が巻き起こした非常識な行為は著作権法における貸与権の侵害にあたります。これは買戻特約付譲渡も含むもので、要するにTSUTAYA新宿店は著作権法に抵触するTVゲームソフトの擬似レンタルを行おうとしていたわけです。 しかし仮にもレンタルビデオ屋が一番知っておかなければならない著作権の知識を持っていないというのはありえないと思うのですが。 もしも同社部が気が

  • 趣都の片すみで:TSUTAYAはじまったな

    『ファイナルファンタジーXIII』が新品480円! ビックリな商売術とは!? 買い取り期間を定めてその期間中にTSUTAYAに買い取りしてもらえば、差額480円でFF13が遊べるというもの。 単純に見ればこれは著作権法で定められている「買戻特約付売買契約」ですな。これは擬似レンタルと見なされて禁止されている行為です。 しかしながら著作権は親告罪なのでスクウェア・エニックス社が訴えを起こすのか起こさないのかは私たちには関係ないことです。 しかしTSUTAYA(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)もスク・エニも大きな会社なので、そんな法律的に問題を起こすようなことを表立ってするのか、という点がとても疑問に思いますね。 TSUTAYAも新宿店のみで展開していることを見ると、まず今回の件はテストなのではないかと思います。もしかしたらスク・エニも一枚噛んでいるかもしれませんね。 これだけ

  • イトーヨーカドー子ども図書館閉館? - Copy&Copyright Diary

    ヨーカドー「子ども図書館」閉館へ 大宮など全国8館 突然の告知にあぜん http://www.saitama-np.co.jp/news08/02/04l.html この記事を読んでびっくりした。 イトーヨーカドーの「子ども図書館」が全館閉鎖されるとのこと。 イトーヨーカドーのサイトにはCSR活動の一環として、子ども図書館の活動にも触れられている。 イトーヨーカドー 社会的責任CSR | 地域社会への約束 | 地域の子育て支援 http://www.itoyokado.co.jp/company/profile/csr/community/com01.html これによると、2008年2月時点で全国に10館あったとあるが、この記事では全国8館となっている。 既に2館は閉鎖されたのだろう。 『子ども図書館』は、年齢やお住まいの地域に関わりなく、簡単な登録手続きだけで、どなたでも無料でご利用い

    イトーヨーカドー子ども図書館閉館? - Copy&Copyright Diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    banraidou
    banraidou 2009/06/08
    あー、マンガ喫茶は貸出してないから完全に対象外っすよ。
  • 有料会員制図書館の会員向け貸出には貸与権は及ばない - Copy&Copyright Diary

    GIGAZINEのヘッドラインから来られた方への注記 (22:54追記) GIGAZINEのヘッドラインから来られた方は、次のエントリも併せて読んでください。 GIGAZINEのヘッドラインに取り上げられたが。- Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20090604/p2 - 書籍・雑誌への貸与権適用について、こだわり続けているので、何度でもこの話題を取り上げます。 先月の中頃、次の記事を見つけて、あれ? と思った。 神戸新聞|阪神・北摂|宝塚にメディア図書館 芸術系書籍や写真3万点 http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0001913911.shtml NPO法人が運営する図書館についての記事だが、気になる箇所は次のところ。 蔵書は会員登録すれば無料で閲覧可能。貸し出しは有料。

    有料会員制図書館の会員向け貸出には貸与権は及ばない - Copy&Copyright Diary
  • 中日新聞:金沢文芸館 本の貸し出し全面停止 有料観覧券保有者 著作権法に絡み:石川(CHUNICHI Web)

    トップ > 石川 > 5月13日の記事一覧 > 記事 【石川】 金沢文芸館 の貸し出し全面停止 有料観覧券保有者 著作権法に絡み 2009年5月13日 の貸し出しを全面的に停止した金沢文芸館=金沢市尾張町で 金沢文芸館(金沢市尾張町)が著作権法に抵触する可能性があるとして、有料の年間観覧券を持つ人に行っていたの無料貸し出しサービスの存続を検討していた問題で、今春から全面的に貸し出しを停止した。(村上一樹) 同館は一九二九(昭和四)年築の元銀行建物を改修し、二〇〇五年十一月に開館。作家五木寛之さんの著書や、泉鏡花文学賞・市民文学賞の受賞作や候補作、金沢ゆかりの作家の著作や金沢を舞台とした作品など、計約二千冊を所蔵している。 これまで有料の年間観覧券を持つ人には、一人一冊七日間の期限で無料貸し出しをしていた。しかし、著作権法は著作物を借りた人から料金を取ることを禁じており、

  • 金沢文芸館の残念な判断と文化庁へのお願い - Copy&Copyright Diary

    これまで書いた次の3つのエントリの続きです。 入館料を取る文芸館での貸出と貸与権 - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20090226/p1 質問趣意書への政府答弁ではダメだ - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20090228/p1 川内議員の質問趣意書 - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20090422/p1 年会費として入館料を徴収する文芸館での書籍の貸出が貸与権の侵害にあたるのではないか、という点について、貸出の停止を検討していた金沢文芸館が、4月から貸出を停止したとの記事があった。 中日新聞:金沢文芸館 の貸し出し全面停止 有料観覧券保有者 著作

    金沢文芸館の残念な判断と文化庁へのお願い - Copy&Copyright Diary
  • レンタルコミックの代金 | エーブック、くりくり日記

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    レンタルコミックの代金 | エーブック、くりくり日記
  • 質問趣意書への政府答弁ではダメだ - Copy&Copyright Diary

    先日の貸与権についてのエントリで、川内議員らの質問趣意書に対する政府の答弁書を紹介し、それがあるから入館料を徴収する文芸館でも、貸出料を徴収しない貸出は、貸与権の制限の対象になるということを書いた。 そして、そのエントリの中で、著作権情報センターがこの答弁書の見解とは違う回答をしていること、著作権法コンメンタール 2 23条~90条の3にはその答弁書への言及が無いことを述べた。 そこで気になったのだが、他の著作権関連書ではこの答弁書への言及があるのかということだ。 著作権関連書籍にこの答弁書に記載されている見解への言及が無ければ、入館料という形で料金を徴収している各種図書館等の機関がを貸し出しすることが貸与権を侵害すると解釈しても仕方がないと思う。 そこで調べて見た。 対象は2004年6月以降に出版された主要な著作権法の解説書・入門書・体系書。*1 *2 貸与権(著作権法第26条の3)と

    質問趣意書への政府答弁ではダメだ - Copy&Copyright Diary
  • 入館料を取る文芸館での貸出と貸与権 - Copy&Copyright Diary

    年会費として入館料を徴収する文芸館での書籍の貸出が貸与権の侵害にあたるのではないか、という記事を、はてブ経由で見つけた。 ◎著作権知らず 金沢文芸館、の貸し出し 北國新聞ホームページ - ホッとニュース http://www.hokkoku.co.jp/news/HT20090124401.htm 2003年末に文化審議会著作権分科会の方針として、書籍・雑誌に貸与権を適用させるべき、ということが打ち出され、翌年著作権法が改正されたが、私は2003年末から書籍・雑誌への貸与権適用に一貫して反対のスタンスで発言をしてきた。 このブログでも「貸与権」のカテゴリで多くのエントリーを書いている。 [貸与権] - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/searchdiary?word=*%5B%C2%DF%CD%BF%B8%A2

    入館料を取る文芸館での貸出と貸与権 - Copy&Copyright Diary
  • 漫画喫茶問題を貸与権で解決しようとする考え方について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    著作権関連の書籍が結構なペースで出ています。著作権法は法改正のペースも速いですし、重要な判例がどんどん出てきますのでできるだけ買って読むようにしています。 著作権法のの中でも、中山信弘先生、田村善之先生、福井健索先生などの進歩派の先生が書かれたは読んでいて楽しいのですが、文化庁系の先生が書かれたはいまいち気乗りがしません(コラコラ)。とは言え、やはりバランスのある視点で勉強することは大事なので、文化庁出身の作花文雄(さっかふみお)先生の「著作権法 制度と政策」の最新版を買ってみました。 まだ、全部読んだわけではないですが、めちゃくちゃコンサバな議論が展開されているというわけでもなく、現代の著作権の要請に合わせた論調になっていると思います。ひとつ気になるのが、漫画喫茶問題を論じた部分です(509ページあたり)。作花先生は漫画喫茶での閲覧を貸与権で処理すればよい(追記: 「著作権法を改正

    漫画喫茶問題を貸与権で解決しようとする考え方について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 【JBA】 不動産プレスリリース: コミックレンタル 貸与権正式施行1年 導入校長(㈱春うららかな書房)

    報道用発表資料 2008/06/03発表 株式会社 春うららかな書房 --------------------------------------------------------- コミックレンタル 貸与権正式施行後1年 導入好調 「春うららかな書房」2008年4月末コミックレンタル出荷店舗数250店舗を達成 ---------------------------------------------------------- コミック・雑誌卸業の株式会社春うららかな書房(社 福井・東京、代表取締役 道下昌亮)は、2007年2月から貸与権の正式運用がスタートしたコミックレンタルに関して、新規にコミックレンタル店への書籍卸事業に取り組み、順調な業績を上げています。 春うららかな書房は、長年培った書籍卸のノウハウを活かし、コミックレンタル事業を導入する店舗へのレンタル供給を、2007年2