CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

皆様に多くのお問い合わせをいただいている暗号技術について、暗号入門と題して数回に分けて解説します。 第1回目の今回は、暗号についての基本的な説明です。 ※掲載されている情報は掲載日時点での情報です。 ネットワーク化が進んだ今日、情報が大きな価値を持つようになり、それに伴い、情報に対するセキュリティもまた同様に、大きな意味を持つようになりました。 情報の隠蔽を目的とした「暗号技術」は、数々のセキュリティ技術の中核を成すものの1つとして位置付けられています。 1970年代、米国政府(商務省標準局)はいち早く暗号の重要性を認識し、標準となる 暗号方式を公募しました。これに対しIBMが考案した「Lucifer」を元に、NSA(National Security Agency:国家安全保障局)が手を加えたものが1977年にDES(Data Encryption Standard)とし
Sapporo.cpp & CLR/H 合同勉強会 ( http://atnd.org/events/33614 ) で発表したスライドです。Read less
By Reid Rosenberg 2006年にウェブページが表示されるまで人が我慢できる時間は「4秒まで」だとする調査結果がAkamaiによって公開されましたが、さらなる調査でムービーに関しては人は2秒で見切りをつけ始めるということがわかりました。 (PDF)The Impact of Video Stream Quality on Viewer Behavior http://www.akamai.com/dl/technical_publications/video_stream_quality_study.pdf Online viewers start leaving if video doesn’t play in 2 seconds, says study — Tech News and Analysis http://gigaom.com/2012/11/09/online
二週間ぶりに走ってきました。 ランニングや日記などの良習慣が途絶えてしまう最大の要因は、「やむを得ない理由で休んだ後に再開できなくなってしまう」ことです。 仕事が忙しかったり、自分や家族が病気になってしまったり、ケガをしてしまったりして、しばらくランニングを止めてしまうと、腰が重くなってなかなかやる気が戻らないことがしばしばです。 でも、それでも、そのヘビィな「はじめの一歩」を踏み出せば、素晴らしい一日が待ち受けていることは間違いありません。 ということで、「どんなに忙しくても僕らがランニングをするべき7つの理由」。 1.人生のエンジンがかかる Jogging / Rodolphe Breard 僕が二週間ぶりに朝ランをして感じたのは、心と体のエンジンがかかって、一瞬でやる気に満ち溢れるということでした。 自分が無気力に支配されているときは、それを自覚できていないことが多いものです。 走る
AndroidのActivityに関していろいろ調べた。おそらく(私も含めて)多くの人が誤解している点をまとめた。 メモリ不足の時、あるActivityだけが破棄されるという事は無い システムのメモリが足りなくなったときにはLow Memory Killerが動作するが、Low Memory Killerはprocessの中の、あるActivityだけを破棄するということはせず、process全体をkillする。 メモリ不足により、「あるActivityはonDestroyが呼ばれずに破棄され、他のActivityは生きている」、ということは起こらない。processがkillされたとき以外は、onCreateとonDestroyはセットで呼ばれる。 メモリが足りなくなってprocessがkillされるのをシミュレートするには、単にDDMSでprocessを選択し、STOPボタンを押せば良
Lion以降、OSXのインストールはApp Storeからのダウンロードになってしまった。当然の流れだし、素晴らしいことなのだけど、回線の遅い自分の作業環境ではダウンロードに一晩かかってしまう。何かを確認するため、たまに素のOSX環境をインストールしたくなるのだが、これでは時間がかかりすぎる。 というわけで、何らかのメディアにOSXインストーラーを保存しておこう、と思い立った。自分のマシンにはDVDドライブはないが、SDXCメモリーカードスロットはある。よって、SDメモリーカード規格のメディアにOSXインストーラーをバックアップしておきたい。その作業レシピ。 材料 SDメモリーカード(16GB以上、よって正確にはSDHCあるいはSDXCカード) 例:Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC
なぜ、いま「セキュアコーディング」なのか?:もいちど知りたい、セキュアコーディングの基本(1)(1/2 ページ) 多くのソフトウェアが脆弱性を抱えたまま出荷され、不正アクセスや攻撃の脅威にさらされているいま、セキュアな開発に関する技術や経験を有するプログラマがいっそう求められるようになりました。この連載ではC/C++言語を例に、セキュアコーディングで特に重要となるトピックスを紹介していきます。 ソフトウェアセキュリテイをめぐる状況 今月から数回に渡って「C/C++セキュアコーディング」の連載を担当させていただくことになりました、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)、脆弱性解析チームの久保と戸田です。よろしくお願いします。第1回目の本記事は久保が担当します。 まず始めに、連載のタイトルにもある「セキュアコーディング」とは何なのか、言葉の整理も兼ねて、あらためて考えてみ
asynchronous disk I/O | libtorrent blog Libtorrent experience - the poor state of async disk IO | Hacker News libtorrentの作者が、ディスクI/Oをパフォーマンスを向上させるために非同期I/Oを試した結果、どの環境でも残念なので、ブロックI/Oをスレッドプールで行う擬似非同期I/Oで実装したとブログを書いている。その問題について、Hacker Newsでも議論されている。 非同期I/Oは、話を聞くとたのもしい機能に思える。読み書きが完了するまでブロックせずに、完了したらOSが通知するという仕組みだ。 問題は、その実装がどの環境でも貧弱だという事だ。 環境というのは、主にOS側のことだ。多くのモダンなOSは非同期I/Oを提供している。特に著名なのがみっつある。 Linux A
前置き Mac OS X の Preview.app には Adjust Color という大変便利なメニューがある。Snow Leopard ではこの Adjust Color に色スペクトルが付いた。 前は無かったよなーと思って探したら、やっぱり Leopard までは無かったらしい。 Leopard プレビュー.appの底力 - ザリガニが見ていた...。 これを使って僕は Dropbox のステータスバーアイコンを無理矢理グレースケールにしていたりする。(↓の上二段) ステータスバーに色付きアイコンがあるのはダサいけど、Dropbox が用意してくれている白黒アイコンは更にダサい。(↓の下二段) 本題 これを使って色反転する方法。 右のつまみを適当なところへ持ってきて、 次に、左のつまみを一番右に持ってきて、 最後に、さっき右にあったつまみを一番左に持ってくる。 以上。お疲れさまで
会社勤めをしながらの転職活動は、かなりの神経を使う上に、ストレスにもなりやすいです。特にSNSを活用している場合は、プライバシーもままなりません。現在の会社で波風を立てたくはないけれど、新しいチャンスがあれば探していきたいという人もいるでしょう。 「上司に就活していることを報告した方がいい?」、「急に仕事が決まった場合、2週間後に退職というのは早過ぎる?」など、気になる問題はたくさんあります。会社の辞め方というのは、会社での仕事ぶりや実績と同じくらい大事になることがあります。 今回は、『Harvard Business Review』の寄稿編集者であるAmy Gallo氏から「会社にバレずに上手に転職活動を成功させるための方法」を教えてもらいましょう。 ■活動をはじめる前に エグゼクティブサーチ会社「エゴンゼンダー・インターナショナル」のシニアアドバイザーであるClaudio Fernan
Microsoft moves to stop M365 Copilot from ‘oversharing’ dataThe generative AI assistant can surface sensitive information in over-permissioned files, a growing concern for businesses testing the technology. Microsoft is adding new features to SharePoint and Purview to make it easier to control what the tool can access.
あなたが、有給休暇を取得しようとしているとしよう。不思議なことに、日本の会社の中には、休暇の理由を書いたり告げたりしないと休暇が取得できないというところもあるようだ。「私用のため」とだけ書いて休暇願を出したら、もっとくわしく書かないと駄目だと言われて突き返されたという酷い話も聞いたことがある。 当然のことなのだが、会社が従業員に休暇の理由を尋ねるのはナンセンスだ。有給で何をしようと、そんなの取得する人の勝手であり、会社にとやかく言われる筋合いはない。休みの日の行動まで会社に知らせなければ休みが取れないというのは、会社による領空侵犯だと僕は感じる。 こういうことをいうと、「上司としては、部下がなぜ休んでいるのかも把握しておく必要がある」とかなんとか、よくわからないことを言う人がいる。部下が休んでいる理由を知らないことで、何か仕事上の不利益が発生することが果たしてあるんだろうか。トラブル時の緊
alt-scape.com 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
Android は Linux の一種でもあり、ARM で動く Linux 向けのC言語で書かれたライブラリの多くが動きます。(多少違うので、動かない場合もあり)。ただし、ビルド方法が暗黙の了解事項になってたりして、Android NDK にちゃんと書かれていなかったりするので、ここにまとめます! 以下、架空の libhoge をビルドすることとします。 ビルド対象は一般的に静的ライブラリ (.a) ファイルにしておくと吉です。自分で使う際は、自分の Android.mk に以下の物を追加します。 LOCAL_CFLAGS に -Ihoge-1.0/include みたいのを追加 LOCAL_LDLIBS に -Lhoge-1.0-android-build/$(TARGET_ARCH_ABI) と -l hoge を追加 ライブラリをビルドしてできた libhoge.a はこのフォルダに
「UI」は「ユーザー・インタフェース」。 「UX」は「ユーザー・エクスペリエンス」。 「UI/UX」と混同表記する人がいるから、「UI と UX の違い」という不要な疑問も生じるんです。 「UI と UX の違い」なんて瞭然ですよ。 それを説明するために、ちょっと回り道します。 「怪我と痛みの違い」は瞭然ですよね。 「怪我」は客観的物質的存在です。 怪我した本人でも他人でも誰でも、そこに怪我が「ある」ことを観測できる。 一方、「痛み」は主観的な感覚ですね。 他人の「痛み」は観測できない。 痛がっている様子から「痛いんだろうな」と推定することはできるけど。 「UI」が「怪我」、「UX」が「痛み」に対応した比喩です。 「UI」は客観的物質的存在です。 誰が見ても iPhone にホームボタンは一つです。 誰が押してもホーム画面に遷移する、というインタラクションです。 一方、「UX」は主観的な体
絶賛活動中の「社交辞令が効かない会」ですが。 (過去記事)社交辞令が効かない会 - (旧姓)タケルンバ卿日記 「どのように活動したらいいのかわからない」という方にはこう説明しております。 http://twitter.com/takerunba/statuses/855683917 誘いは真に受ける 盛り上がったことは即座に日程を決める 「じゃ、そのうち」は認めない 言いだしっぺは即幹事 予定はなるべく手前に http://twitter.com/takerunba/statuses/855683917 話は真に受け、即座に具体化し、曖昧さは認めない。担当者を決定し、できるだけ早く実現する。これがコツでありますが、中でも大事なのが「誘いは真に受ける」。ここが重要であります。これが我が会最大のポイントと言っても過言ではありません。2番目以降はきっかけができてからの話。まずはそのきっかけがなけ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く