タグ

国際と外交防衛に関するbiconcaveのブックマーク (15)

  • 日本は昔も今も、自給自足性が低い:日経ビジネスオンライン

    菊地 信之(きくち・のぶゆき)氏 1973年生まれ。早稲田政治経済学部卒業。1999年、外務省入省、中近東第一課に配属。3年間のエジプト・カイロ研修後、カイロ大学政治経済学政治学科修士課程留学。2003年、カナダ・ケベックに仏語短期留学後、米イェール大学歴史学部修士課程留学。ポール・ケネディ教授に師事。2004年より3年間、在サウジアラビア王国日国大使館勤務。政務などを担当。2007年より3年間、外務省地球環境課にて多国間環境条約の交渉、G8(主要8カ国首脳会議)の水問題への取り組みなどに携わる。2009年4月より、外務省大臣官房総務課課長補。 (写真:佐藤ゆみ) 菊地 日がグランドストラテジーをもってして実現すべきものは、戦略論のセオリーに従えば「日の安全」と「繁栄」です。セオリーでは、それら2つのものと並んで、特定の価値の実現が挙げられることもあります。例えば、米国にとっての自

    日本は昔も今も、自給自足性が低い:日経ビジネスオンライン
  • アフガン訪問-日本が何をすべきか、しっかり考えて答えを

    しばらくご無沙汰していましたが、マスコミなどでご案内のように、中国からアフガニスタン、パキスタン、そしてインドネシアと、ほぼ1週間回っていました。この間のご報告を少しずつしていきたいと思います。 まず、中国で日中韓3カ国の首脳会談が行われて、私もそれに出席するとともに、バイ(1対1)の会談も中国の楊潔チ(竹カンムリに褫のつくり)外相や戴秉国国務委員や何人かの方と行ったわけです。 そして、その中国からドバイ経由で、アフガニスタンのカブールに入りました。今回のこの計画は、安全上の理由で伏せられていましたが、私が外相就任直後から計画していたものです。 つまり、アフガニスタンとパキスタンへの支援が、私が外務大臣として当面取り組むべき3つの課題の1つであると、私自身明らかにしていたわけで、その政策を組み立てるうえで、やはり一度は現場を見ておきたいという思いで、アフガニスタンとパキスタンに行ってきまし

    biconcave
    biconcave 2009/10/16
    乙。アフガン土産のカエルの置物まだー
  • 社民党政審会長:岡田外相に独自アフガン支援策申し入れへ - 毎日jp(毎日新聞)

    社民党の阿部知子政審会長は13日の記者会見で、教育や医療などの民生支援を柱にしたアフガニスタン支援策をまとめ、近く岡田克也外相に申し入れる考えを明らかにした。阿部氏は今月4~10日、同国を訪ね、産科や小児科の病院、学校などを視察した。会見では「今を逃すと収拾がつかなくなる。中立的で信頼がある日が、和平のテーブルづくりをやっていく必要がある」と強調した。

    biconcave
    biconcave 2009/10/13
    こういうのもちょっとは報道しようよ>阿部氏は今月4~10日、同国を訪ね、産科や小児科の病院、学校などを視察した。
  • 岡田外相、パキスタン支援を強化 大統領に表明 - MSN産経ニュース

    パキスタンを訪問している岡田克也外相は12日午後(日時間同日夕)、イスラマバードでザルダリ大統領と会談し、テロとの戦いを進めるパキスタンの立場を高く評価、電力供給や経済面での支援を強化する方針を表明した。アフガニスタンの隣国で国際テロ対策に重要な位置を占めるパキスタンの安定化がアフガン復興支援にも欠かせないと判断した。 これに先立ち会談したギラニ首相は来年1月に期限が切れる海上自衛隊によるインド洋での給油活動の継続を要請。岡田氏は「期限切れ後の対応をいろいろ検討している」と述べるにとどめた。 大統領との会談で岡田氏は「核のないアジアを提唱している」と核廃絶に向けた努力を求めたが、大統領は「南アジア非核化地帯の実現に努力したいがインドの説得が必要だ」と消極姿勢を示した。 岡田氏はクレシ外相とも会談。連立を組む社民党が給油延長に反対していることなどを挙げ「単純延長は難しい」とする日政府の立

    biconcave
    biconcave 2009/10/13
    本当の意味でヤバいのはアフガンよりパキスタン、だがこれは日本が手を出せるようなもんじゃないな
  • 47NEWS(よんななニュース)

    将棋・第49期棋王戦 第3局新潟対局]藤井聡太棋王(八冠)VS伊藤匠七段 最新の状況速報や棋譜速報、大盤解説の動画配信…記事の一覧まとめページ

    47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2009/10/03
    岡田さんだけはガチ
  • アフガン支援:タリバン元兵士に職業訓練、米に日本案伝達 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は2日までに、海上自衛隊によるインド洋での給油活動中断の代替策として検討しているアフガニスタン復興支援策の柱の一つとして、新たに反政府勢力タリバンの元兵士への職業訓練を実施する方針を固め、米政府に伝えた。米政府は日案を評価する考えを示している。タリバン元兵士への職業訓練はこれまで実施されておらず、代替策にふさわしい「日の新しい国際貢献」としてアピールできる利点がある。 アフガニスタン国内のタリバンは数十万人に上るとされるが、金銭目的で加わる人も多い。貧困による武装化を防ぎ、タリバンを生む構造を改善するという位置づけとし、治安悪化に苦しむ米国を側面支援する意味もある。外務省幹部は「元兵士らを参加しやすくし、できるだけ大規模にやりたい」としており、訓練中に給与を支払い、費用を負担することも検討している。 職業訓練の指導員はアフガン人から採用するが、指導員を指導する人材の確保や、訓練場所

    biconcave
    biconcave 2009/10/02
    簡単ではないが、うまく行くといいな。
  • 外務省: アフガニスタンにおける元兵士の武装解除・動員解除・社会復帰(DDR)計画における武装解除完了について

  • アフガン支援「最良の方法考える」 首相、英首相と会談

    台湾・鴻海精密工業と子会社のシャープは、中国に最新鋭の半導体工場を新設する方向で地元政府と最終調整に入った。広東省の珠海市政府との共同事業で、総事業費は1兆円規模になる可能性がある。米国との貿易戦…続き アジア有力企業、時価総額140兆円減 貿易摩擦で逆風 [有料会員限定] 台湾IT企業、19年に暗雲 iPhone効果薄く [有料会員限定]

    アフガン支援「最良の方法考える」 首相、英首相と会談
    biconcave
    biconcave 2009/09/24
    どうやって信頼関係を築けばいいのかなあ>「タリバン兵士の社会復帰には雇用創出、職業訓練、就職支援に力点を置くべきだ」
  • アジア太平洋で共同体…鳩山首相質疑全文5 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ――東アジア共同体について。総理の考えが、アメリカでは、「アメリカ離れ」や「ドル離れ」をしているのではないかという受け止め方をされているのですが、そういったことに対して、どう考えるのか。 首相 ご案内の通り、ある意味での友愛という精神というものが、スタートラインでありまして、それがEU(欧州連合)においては、共通のユーロという通貨まで、展開していったということでございまして、私は、ある意味で、体制の違う国々はあるわけでございますが、アジアにおいて、特に東アジアにおける共同体というものを中長期的に見て、構想することは、私は正しい道のりだと考えております。 その発想は決して、ドルというものを、あるいは、アメリカというものを除外するつもりではありません。むしろ、その構想の先に、私はアジア太平洋共同体を構想するべきだと思っておりまして、アメリカ抜きで必ずしも全て出来るとは思っておりません。 そのよ

    biconcave
    biconcave 2009/09/17
    環太平洋条約機構ですね、分かります
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • asahi.com(朝日新聞社):海外メディアも混乱、ミサイル発射誤報 - 社会

    ミサイル発射の誤情報は海外メディアも混乱させた。ロイター通信は政府発表の1分後、日の報道を引用し「北朝鮮がロケットを発射」と配信。5分後に「政府が誤情報と述べた」と再び報じた。  中国国営新華社通信も「日政府は北朝鮮が飛翔(ひしょう)体を発射したと表明」と速報。6分後に「誤りだった」と取り消した。韓国の主要テレビはNHKの速報を受けて特別番組に切り替えたが、誤情報とわかると数分後に通常番組に戻した。ニュース専門チャンネルのYTNは「日政府は国民の不安をやわらげようと初めてシステムを稼働したが、誤作動により結果的に騒動を広げてしまった」とする東京特派員の報告を伝えた。

  • asahi.com(朝日新聞社):「海賊、現地ではあこがれ」ソマリア担当大使が現状語る - 国際

    駒野欽一大使  海賊行為が頻発しているアフリカ東部ソマリアを担当する駒野欽一・エチオピア兼ジブチ大使が朝日新聞の取材に応じ、「海賊が現地の若者たちのあこがれの職業になっている」と、根的な解決が難しい現状を語った。一方、現地に海上自衛隊艦艇を派遣しても「海賊と交戦する事態にはならない」との見通しも示した。  大使によると、海賊の多くは沿岸を拠点とする元漁民で、無政府状態になった91年以降、当初は漁場を荒らす外国の漁船を追い払う目的で武装。その後、私兵集団と結びついて人質の身代金狙いの海賊行為に手を染めるようになったという。  海賊のリーダーは現地では「最も女性にもてる存在」という。荒稼ぎした金で海岸の一等地に豪邸を建て、豪華な結婚式を挙げる様子がアフリカの新聞や雑誌で取りあげられ、豊かな生活の「象徴」にもなっているという。海賊は自動小銃やロケット砲で武装し、複数の高速艇で襲いかかるのが手口

    biconcave
    biconcave 2009/02/28
    海賊はセレブ。ジブチ大使ってエチオピアと兼任なのか。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「アフガン輸送ルートの危機」

    << 前の記事 | トップページ |  2009年02月20日 (金)おはようコラム 「アフガン輸送ルートの危機」 (阿部キャスター) おはようコラムです。アメリカは今週アフガニスタンへの大幅な兵力増強を決定しました。そうした中、現地では物資の輸送ルートが武装勢力の攻撃を受けるなど危機に直面しています。山内解説委員です。 Q1:アフガニスタンの輸送ルートへの攻撃、どんな状況なのでしょうか? Q2:アメリカはどう対応しているのですか。 A:パキスタン政府に警備強化を求める一方、新しいルートを確保しようとしています。1つはイラン・ルートです。しかし、イランは核開発問題があり、アメリカと対立しているため、実現は容易ではありません。そこで注目されているのがロシア・ルートです。ヨーロッパから鉄道でロシアと中央アジアを経由して運ぼうというものです。 Q3:そのロシア・ルート実現の可能性はどうなのです

  • Web東奥

    biconcave
    biconcave 2008/12/11
    枝野をはじめとして菅派は親台湾,親チベットですね。
  • 1