タグ

2010年2月5日のブックマーク (49件)

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 新党日本

    新党日所属議員に関するお知らせ 日2月4日発売の「週刊新潮」2月11日号に掲載された 『新党日「田中康夫」を悩ます”繰り上げ”「平山誠」』の記事でも報じられておりますように 新党日の所属議員は、代表を務める 田中康夫1名です。 これは、総務省の発表に基づく1月23日付「讀賣新聞」記事でも明らかにされています。 参考の為、「週刊新潮」記事、同編集部に対する新党日からの回答文書、記事文中で言及されている 政党所属の承諾書・宣誓書の雛形、讀賣新聞記事も御覧頂けます。 ● 「週刊新潮」記事 ● 新党日からの回答文書 ● 政党所属の承諾書・宣誓書の雛形 ● 讀賣新聞記事

  • トヨタのリコール問題はジャパンバッシングなんかではない(製造物責任者の問題) - Nothing Ventured, Nothing Gained.

  • 田村参院議員:民主入りへ 昨年、自民離党 小沢氏と会談 - 毎日jp(毎日新聞)

    民主党の小沢一郎幹事長は5日、党部で昨年12月に自民党を離党した田村耕太郎参院議員と会談し、民主党入りを要請した。田村氏は回答を保留したが、会談後記者団に「非常に魅力的に感じた」と述べ、民主党入りする方向となった。民主党入りすれば、国民新党などと統一会派を組む民主党は、参院でも社民党抜きに過半数(議長を除き121議席)を確保でき、連立政権の在り方に影響しそうだ。 民主党の参院勢力は、会派離脱中の江田五月議長を除き114人。統一会派では120議席を持つが、過半数に1議席足りない。田村氏が会派入りすれば、参院で5議席を持つ社民党の協力が無くても過半数を確保でき、連立政権内の社民党の位置づけに影響が出る。米軍普天間飛行場の移設問題では、社民党が「連立離脱」の可能性を示唆して沖縄県外、国外移設を主張しており、この問題にも影響しそうだ。 田村氏が民主入りすれば政権交代後、初めて自民から入る議員とな

  • 47NEWS(よんななニュース)

    女性のわいせつ姿、議員がスマホで撮影…アダルトサイトに投稿していた 容疑で書類送検 女性との関係、投稿の経緯はプライバシーを理由に説明せず「未成年ではない。女性へ悪意ない」

    47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    アメリカにも広がる小沢依存症
  • 親権制限制度:民法改正を法制審に諮問 法相 - 毎日jp(毎日新聞)

    千葉景子法相は5日、親による児童虐待から子供を守る方策として、親権を一時的に停止させるなどの親権制限制度を導入する民法改正を法制審議会に諮問した。 一時停止制度が導入されれば、虐待を受けた児童が施設などで一時保護されている場合、施設が児童の財産を管理したり、親に代わって契約などの法定代理人となることができる。親が病気の子供に必要な治療を受けさせずに放置する「医療ネグレクト」が起きた場合も、親権を制限して治療を行うことが可能となる。 現行法が定める親権喪失制度は、期限を設けずに親権全体を親から取り上げる。効果は大きいが、親子関係の修復が難しくなるなどとして親権制限の必要性が指摘されていた。08年4月施行の改正児童虐待防止法は付則で、施行から3年以内に民法の親権規定を見直すと定めている。【石川淳一】

  • 自民 比例に元女優の田島氏を追加公認(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    自民 比例に元女優の田島氏を追加公認 自民党は5日、夏の参院選比例代表に元女優の田島みわ氏(46)、北海道選挙区に元団体役員、長谷川岳氏(38)の2新人を追加公認した。これで同党の候補者は選挙区35人、比例代表20人の計55人。 田島氏は1980〜90年代に「麻生真宮子」の芸名でドラマなどに出演した。長谷川氏は昨年の衆院選に北海道1区から出馬し落選した。

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    だれやねん
  • 小沢幹事長、党務を本格再開 田村参院議員に入党要請  - MSN産経ニュース

    民主党の小沢一郎幹事長は5日、政治資金規正法違反事件での不起訴を受け、党務を格的に再開した。小沢氏は同日、党部に昨年末に自民党を離党した田村耕太郎参院議員(鳥取選挙区)を招き、民主党への入党を要請した。 小沢氏は「君は経済や財政、成長戦略に明るい。その力を日のために貸してくれないか」と語った。田村氏は「考えさせてほしい」と答えた。 田村氏は面会後、記者団に「政策面で実行力のある立場で、経済(問題)に挑戦できるかもしれないのは非常に魅力的に感じた」と語ったが、入党については「白紙だ」とし、今後検討する考えを示した。 田村氏は今夏の参院選で改選を迎えるが、民主党は改選1議席の参院鳥取選挙区で坂野真理氏の擁立を決めている。田村氏が民主党入りすれば、民主党会派は参院定数(242)の半数(121)となる。

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    入党はともかく会派入りくらいはありそうな雰囲気だな
  • 時事ドットコム:報償費「上納」認める=外相、違法性は否定−政府

    報償費「上納」認める=外相、違法性は否定−政府 報償費「上納」認める=外相、違法性は否定−政府 政府は5日夕の閣議で、外務省が外交機密費(報償費)の一部を首相官邸に「上納」していたことを認める答弁書を決定した。鈴木宗男衆院議員(新党大地)の質問主意書に答えた。政府はこれまで、「上納」を否定してきた。  岡田克也外相はこの後の記者会見で、「上納」の違法性を否定したが、「望ましくはない」との認識を表明した。 (2010/02/05-19:22)

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
  • 日銀:国債買い取りでの資金供給拡大に慎重姿勢…副総裁 - 毎日jp(毎日新聞)

    日銀の山口広秀副総裁は5日の衆院予算委員会で、長期国債の買い取り額を増やして市場への資金供給を拡大する金融緩和策に関し、「財政面に対するファイナンス(財源の確保)と誤解されれば、市場にかく乱的な影響を与える可能性が高い」と述べ、慎重な姿勢を示した。 池田元久氏(民主)の質問に答えた。日銀は、長期国債の保有残高の上限を、発行している銀行券(紙幣)の残高とする「銀行券ルール」を設定している。これに対し池田氏は「法律でも規則でもない」と撤廃を主張し、事実上、長期国債の買い取り増額などの金融緩和策を実施するよう求めた。 ただ、日銀には「銀行券ルールを撤廃すれば、財政規律の悪化懸念から長期金利の急騰などを招きかねない」との懸念が強い。山口副総裁は「長期国債買い入れの考え方を明確にすることが市場の安定化に大事だ」と指摘した。【清水憲司】

  • 時事ドットコム:民主党訪米団の派遣要請=小沢氏に米国務次官補

    民主党訪米団の派遣要請=小沢氏に米国務次官補 民主党訪米団の派遣要請=小沢氏に米国務次官補 【ワシントン時事】キャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は4日、民主党の小沢一郎幹事長と2日に会談した際、同党で大規模な訪米団を編成し、5月の大型連休中にワシントンを訪れるよう要請したと明らかにした。キャンベル氏は小沢氏の回答については言及を避けたが、「小沢氏の都合もつけば、彼や他の党幹部を大いに歓迎したい」と述べ、小沢氏の訪米に期待を表明した。  日韓両国訪問から帰国後、ワシントン郊外のダレス空港で記者団に語った。  キャンベル氏によると、会談で同氏は「政府関係者だけでなく、より多くの与党議員と強固な関係を築きたい」と述べ、訪米団の規模はできるだけ大きくするよう要望。訪米が実現すれば、オバマ政権の対日政策などについて説明し、理解を求めたいとの意向を伝えた。   小沢氏をめぐっては、昨年12

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    そして年中行事へ
  • 時事ドットコム:田村参院議員に民主入り要請=小沢氏

    田村参院議員に民主入り要請=小沢氏 田村参院議員に民主入り要請=小沢氏 民主党の小沢一郎幹事長は5日午後、自民党を離党した田村耕太郎参院議員(鳥取選挙区)と民主党部で会い、入党を要請した。田村氏は「考えさせてほしい」と答えた。 (2010/02/05-17:32)

  • asahi.com(朝日新聞社):石川議員ら3人の保釈決定 「陸山会」土地取引事件 - 社会

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    >東京地検は保釈決定に準抗告しない方針。
  • 特集ワイド:愚問ですが 「陸山会」事件を巡る報道 原口一博総務相に聞く - 毎日jp(毎日新聞)

  • 水谷建設5000万円紙袋はTBSの「スクープ」?ねつ造? (日刊ゲンダイ 2月5日発売6日付紙面5面)

    水谷建設5000万円紙袋はTBSの「スクープ」?ねつ造? (日刊ゲンダイ 2月5日発売6日付紙面5面)

    水谷建設5000万円紙袋はTBSの「スクープ」?ねつ造? (日刊ゲンダイ 2月5日発売6日付紙面5面)
  • asahi.com(朝日新聞社):大阪府が2年連続で赤字回避へ 退職手当債も発行せず - 政治

    大阪府は4日、総額約3兆3千億円(実質)の新年度一般会計当初予算案の骨格を固めた。景気低迷で税収は今年度当初予算より約1800億円減る見通しだが、地方交付税で補填(ほてん)される臨時財政対策債の増額や事業見直しなどで、2年連続で赤字をまぬかれた。職員退職金の財源に充てる赤字債「退職手当債」も発行しない。  府の税収見込みは、法人2税(法人住民税と法人事業税)が約2千億円と今年度の6割程度、ピーク時の1989年度の4分の1に落ち込むという。一方、国の地方特例交付金などが2千億円近く増え、各部局に10%のシーリングをかけて収支を改善した。  この結果、「将来世代にツケを残さない」として橋下徹知事が発行しない方針を示してきた退職手当債も、実際に発行しなくて済むと判断したという。

  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    特に、市街化調整区域や農業振興地域の農地転用に関わる利権の問題は複雑らしくてな
  • 陸山会事件:石川被告ら3人の保釈認める 東京地裁 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 「政治家を鍛える」仕組みの必要性--池尾和人

    以前、ダイヤモンド社の辻広雅文さんから、晩年の後藤田正晴氏(中曽根内閣時の官房長官)は「官邸主導」の考え方に否定的だったという話を聞かせてもらったことがある。その理由は、後藤田氏は多くの総理経験者を間近にみてきたが、必ずしもリーダーとしての資質に富んだ者ばかりではなく、「凡庸な」人物も少なくなかったからである。有能な人物ばかりであればいいが、そうではない者に権限を集中させるのは弊害の方が多くなりかねないから、ということだったようである。 賢明な指導者に恵まれるなら、独裁制の方が民主制よりも効率的である。しかし、哲人政治を求めても、指導者が必ず賢明であるという保証はない。それゆえ、民主制という政治制度が平均的には「よりましな政治制度」として選択されているわけである。こうした観点からは、権限配分のあり方を考えるときに、担い手の力量はどうなのか、権限と能力が見合うものになるかといった点の吟味を怠

    「政治家を鍛える」仕組みの必要性--池尾和人
  • 『小沢不起訴報道で事実を正確に伝えないマスメディア』

    government of the people, by the people, for the people 昨夜の「報道ステーション」を見ていてつくづく感じたのは、事実を正確に伝えていないことだ。 報道を番組のタイトルに掲げる以上、古館キャスターの主観や印象より、まずは基的な事実を視聴者に知ってもらう努力をすることが肝心だ。 昨日の小沢関連のニュース。その核心は、石川議員ら三人が政治資金規正法違反で起訴されたことと、小沢一郎が不起訴となったことである。ならば、その報道では、何はさておいても3人の起訴事実をはっきり伝えねばならない。 ところが、そんなことはお構いなしで、いきなり20億円もが政治資金収支報告書に不記載だったという話に及ぶ。これではいかにも20億円の裏金を隠すためにウソの記載をしたかのごとき印象を与えてしまう。 決してそうではなく、陸山会と小沢関連政治団体との間で資金の出入

    『小沢不起訴報道で事実を正確に伝えないマスメディア』
    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    要するに水谷建設に関してのあることないことの報道はほとんどガセだったんだろう。金沢元秘書だの、水谷元社長だの、都合のいいことをホイホイしゃべってくれる人の言う事に飛びついて、鵜呑みにして捜査したツケ。
  • 東京地方検察庁宛の「厳重抗議書」を近日中に送付・公開 【反論開始】 【声明発表】 (上杉隆)

    February 05, 2010 【反論開始】 東京地方検察庁宛の「厳重抗議書」を近日中に送付・公開 【声明発表】 【おしらせ】 平成22年2月3日付、東京地方検察庁による朝日新聞出版宛の「抗議書」についての上杉隆の声明。 〈東京地検特捜部・谷川恒太次席検事送付の「抗議書」の内容は、全くの虚偽であり、このような事実に反する「抗議」は、一般国民に大きな誤解を与え、報道の信用を著しく失墜させるとともに、取材に従事するジャーナリストの名誉を害するものであって、極めて遺憾であり、ここに厳重に抗議する〉 現在、最終的な文案作成中です。 上記はそのごく一部。 ブログ読者のみなさんのために特別公開してみました。 公開までは、良識ある検察の方のご賢察を願います(ベタ) 詳細は、来週発売の「週刊朝日」にも掲載予定。 重ね重ね、ご賢察を(*^・ェ・)ノ ご賢察ジャーナリスト・上杉隆

  • 堀江貴文『小沢・朝青龍の一日』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 結局小沢氏は不起訴になった模様。 小沢金権政治がどうのとか、蓄財がどうのとか色々言っているが、結局彼は別に金持ちになりたくて政治家やってるわけでもなく、自分の理想を政治に求めているだけなんだろうから、別にいいんじゃね?とか思ってしまう。政治家が清貧でなければいけないということでもないだろう。どっちにしろそれを見せびらかしているわけでもなく、勝手にマスコミが騒いでいるだけだからそれこそ要らぬお世話だ。 んで、政治資金規正法違反はシロになったのは事実。これは特捜部とそれを祭り上げたマスコミの責任だ。重責を感じるべきだ。反省しろ。謝罪会見でもひ

    堀江貴文『小沢・朝青龍の一日』
    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    異国からやってきた有望な青年を、実績を上げているにも関わらずあんなバッシングで潰してしまうこの国の社会に絶望中。もうあかんかもね。
  • 企業献金禁止に首相前向き「各党参加で結論を」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    前原国土交通相は、民主党が、予算案のうち国交省所管の個別の公共事業への予算配分額(個所付け)を都道府県連に通知した問題で、「民主党に伝えた『仮配分』は検討段階を整理したものに過ぎない」と釈明した。自民党の金子一義・前国土交通相が「なりふり構わぬ利益誘導政治だ。党に先に話すのは守秘義務違反だ」などとただしたのに答えた。 一方、「政治とカネ」の問題で首相は「色々と政治資金の問題で、国民に心配と迷惑をかけている。根を絶たなければならない」と述べた。企業・団体献金の禁止など政治資金規正法改正を巡る論議が与野党で高まっていることに関しては、「個人的にも前向きに扱うべき問題だと思う。各党各会派で議論し、早く結論を出してほしい」と語った。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題については「昨年暮れに結論を出すなら辺野古になっただろうが、それは無理だという思いで、5月まで(移設先を決める)結論を延ばした

  • 5月に民主党訪米団、米国務次官補が要請 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=小川聡】キャンベル米国務次官補は4日、日韓歴訪から帰国したワシントン郊外の空港で記者団の取材に応じ、日滞在中の2日に小沢民主党幹事長と会談した際、5月のゴールデンウイークに民主党が大規模な訪米団を派遣する計画について要請し、前向きな感触を得たことを明らかにした。 キャンベル氏は、「小沢氏は日米関係に非常に熱心で、非常に安心させられた」と述べた。 会談ではキャンベル氏から、「より多くの、幅広いグループの民主党議員にワシントンに来てもらいたい」と要請し、小沢氏と実現の可能性について意見交換したという。 キャンベル氏は記者団に、「小沢氏の外遊計画については承知していない」としながらも、「もし可能ならば、大きな敬意を払って迎えたい」と小沢氏の訪米にも期待感を示した。

  • not found

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    ま、そういうこと。官僚が族議員を飼う餌。>「箇所付け」資料を少しでも先に送ると、首長や地方議員から「さすが○○先生は建設省に力があるなあ」と感心され、公共事業を地元に持ってくる能力のバロメーター
  • 時事ドットコム:石川議員ら3人保釈決定=陸山会事件−東京地裁

  • asahi.com(朝日新聞社):検察の説明責任、どこまで果たすべきか 小沢氏不起訴 - 社会

    小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地取引事件をめぐっては、二つの説明責任が問題になった。ひとつは小沢氏。そしてもう一つは東京地検特捜部だ。特捜部は4日、約1時間20分という異例の長さにわたって記者会見を開いた。ただ起訴内容の詳細については、「公判で明らかにする」などと明言を避けた。検察はどこまで説明責任を果たすべきなのか。  東京地検のある霞が関の合同庁舎6号館。午後6時からの記者会見には、谷川恒太次席検事と佐久間達哉特捜部長が出席した。  記者「小沢氏への聴取は何回行ったのか」  部長「言わない」  記者「土地購入の原資には、ゼネコンマネーが含まれているのか」  部長「お答えを控えたい」  主に在京の新聞、通信、テレビ各社が加盟する司法記者会の記者約50人を前に、一般論では答えるものの、肝心のところははぐらかす光景が繰り返された。事件の発表などは次席検事が普段から行ってい

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    朝日新聞らしくない記事だな。朝日新聞出版っぽい記事。
  • 時事ドットコム:参院秋田に鈴木氏=民主県連

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    おお、ぎりぎりで分裂回避か。
  • asahi.com(朝日新聞社):「オープンなほうが良かった」検察会見巡り公明幹事長 - 政治

    公明党の井上義久幹事長は5日の記者会見で、民主党の小沢一郎幹事長が不起訴になったことについて「政治的、道徳的な責任はあり、国会で説明してもらいたい」と語った。一方、東京地検が4日の会見でカメラを入れなかったことにも触れ、「もう少しオープンにやったほうが良かった。過去に例がないということだが、考えればどうかと感じた」と注文した。政治とカネの問題に厳しい姿勢を示しつつ、民主党などに広がる検察批判にも配慮したものだ。

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    これは異例
  • 国民はどこにいるのか。国民は誰が護るのか。【2】 - 佐藤栄佐久 公式ブログ

    ■システムの関係でコメントが送れない現象が断続的に続いております。 原因を調査中です。しばらくご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。また皆様の多大なご支援に感謝いたします。 【承前】 今回はネットを中心として、いつになく検察への批判が強いようで、それに対する反論としてなのか、テレビなどには盛んに検察のOBの方々が出演し、検察擁護の論陣を張っています。 論陣といっても多くはワイドショーなどでイメージアップを図る体の、軽いものがほとんどですが、その中に検察の体質をあらわすものとして看過できない発言がありました。 元東京地検特捜部長の熊崎勝彦氏の言葉です。 「白を黒ということがあってはいけないが、 黒を決して逃すことがあってはいけない」 これは、大変大きな発言です。 「黒を決して逃すことがあってはいけない」という悪人を探す「意志」はともすれば正義感の表れのようにも聞こえますが、とても危険な

  • 国民はどこにいるのか。国民は誰が護るのか。【1】 - 佐藤栄佐久 公式ブログ

    小沢氏の秘書、石川代議士の逮捕を受けて、私の事件に関しても多くのメディアで言及され、また直接取材も多数受けました。 もとより私は、金丸- 経世会体制には楯突き、真っ向から対立する形で知事になりましたので、その申し子たる小沢氏と特に親しくしていたわけでもありません。ましてや事件の背景に実際は何があるか、もしくはないのかは私は知る由もありません。 ただ、今回の事件で報じられている、(もしくは大手マスコミではあまり報じられないが、各所ブログなどで取り上げられていることから見え隠れする)のは、検察の手法は私が受けた経験と重なる部分が非常に多いということです。 私が逮捕された時の幹部検事が立場は変われど、また今回の逮捕劇に関係しているとのことで、文字通りひと事ではありません。 石川議員は1月16日に聴取に応じる約束していたにもかかわらず15日に突然逮捕されたとのことです。 私の場合は、自分は一切、疑

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    重い文章ですのでみなさん読みましょう
  • 東京新聞:国民の疑念は解けない 『陸山会』事件小沢氏不起訴:社説・コラム(TOKYO Web)

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    >検察は起訴段階でも、ゼネコンの「闇献金」に言及していない。しかし、事件の悪質性を示す核心部分である。検察が口を閉ざしたままの姿勢では、国民の理解や納得は得られまい。
  • 【郵便不正】第4回公判 「証明書受け取り」で応酬 - MSN産経ニュース

    障害者団体向け割引郵便制度をめぐり偽造証明書を発行したとして、虚偽有印公文書作成・同行使罪に問われた厚生労働省元局長、村木厚子被告(54)の第4回公判が4日、大阪地裁(横田信之裁判長)であった。前日に続き共犯とされる「凛の会」元会長、倉沢邦夫被告(74)=公判中=の証人尋問が行われた。 検察側は冒頭陳述で「村木被告が平成16年6月上旬ごろ、厚労省で偽造証明書を倉沢被告に手渡した」と主張したが、倉沢被告は弁護側の尋問に対し、その時期には厚労省を訪問していないという内容の証言をした。

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    >検察側は冒頭陳述で「村木被告が平成16年6月上旬ごろ、厚労省で偽造証明書を倉沢被告に手渡した」と主張したが、倉沢被告は弁護側の尋問に対し、その時期には厚労省を訪問していないという内容の証言をした。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    女性のわいせつ姿、議員がスマホで撮影…アダルトサイトに投稿していた 容疑で書類送検 女性との関係、投稿の経緯はプライバシーを理由に説明せず「未成年ではない。女性へ悪意ない」

    47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    もうだめだろこの裁判
  • 亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(雑誌・フリー等の記者)(平成22年2月2日(火)18:01~18:21 場所:金融庁大臣室):金融庁

    亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要 (雑誌・フリー等の記者) (平成22年2月2日(火)18時01分~18時21分 場所:金融庁大臣室) 【大臣より発言】 今日は、別に報告することはありませんから、何か質問でもあったら聞いてください。 【質疑応答】 問) 通信文化新報の古田です。 先週来、各団体に郵政民営化の見直しの件で意見を聴取されて、お疲れさまです。 答) いやいや。まだ最中なのですよ。 問) 最中ですね。 それで、全特(全国郵便局長会)の会長さん辺りがどのような要望を出されて、大臣はどんなお話をされたか、また、民間の全銀協(全国銀行協会)の皆さんとか生保(生命保険協会)の皆さんとかは、大臣からどのようなお話をされて、また、逆にどのような要望があったのか、そのようなところを…。 答) それは、全部話したいのですけれども、今、お互いに意見交換をしている最中でしょう。だから、それを

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    >自民党もだいぶ検察にやられたでしょう。そうしたら自民党が、「リークはけしからん」と当時やりまくってましたよ。「リークはけしからん」と民主党が言うと、自民党が「政治的な圧力を加えるのはけしからん」
  • 午後の閣議、陛下の執務に影響…夜に決裁 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山政権になって定例閣議を午後に遅らせて開催することが相次いだため、天皇陛下の執務に影響が出ていたことが4日、わかった。 定例閣議は通常、午前中に開くが、2日には衆参両院会議での首相の答弁準備などを理由に午後5時半ごろ開催した。 宮内庁によると同日の閣議で処理された書類は御所に届けられ、陛下は午後8時半ごろに署名するなどして決裁された。 宮内庁はこの日、陛下が体調不良のため3日から予定していた葉山御用邸での静養を取りやめられると発表していた。 平野官房長官は4日午前の記者会見で、「天皇陛下の公務の時間がずれているところもある。陛下のご負担にならないようにしたい」と影響を認めた。さらに午後の記者会見で、やむを得ず遅らす場合は事前連絡を徹底する考えを示した。

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    深夜ってんならともかくそこまでどうこう言うような話かね
  • asahi.com(朝日新聞社):自民、故・中川昭一氏の妻に出馬要請 北海道11区 - 政治

    自民党執行部は4日、故・中川昭一元財務相のの郁子氏(51)に、次期衆院選に北海道11区からの出馬を要請した。昨年の衆院選では、民主党の石川知裕衆院議員が同選挙区で昭一氏を退けて当選。政治資金規正法違反(虚偽記載)で起訴された石川議員の去就は未定だが、仮に3月15日までに議員辞職すれば、4月25日に補欠選挙が行われる。  自民党は、故・中川一郎元農相以来、地元・十勝で知名度の高い「中川ブランド」の活用が議席奪回に不可欠と判断した。  昭一氏の地元後援会は、昭一氏の急死後、順次解散していた。だが、関係者からは、昭一氏の親族から後継者が出ることを期待する声があがっていた。

  • asahi.com(朝日新聞社):石川議員の辞職勧告決議案を提出 自公み - 政治

    民主党の石川知裕衆院議員が政治資金規正法違反罪で起訴されたことを受けて、自民、公明、みんなの党の3党は4日、横路孝弘衆議院議長に石川議員の辞職勧告決議案を提出した。

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    「吊るし」ね。これを理由に自公が審議拒否に入ったら面白い展開なんだが。
  • asahi.com(朝日新聞社):官房長官、馬淵副大臣処分に言及 公共事業内示問題 - 政治

    平野博文官房長官は4日の衆院予算委員会で、新年度予算案の個別事業の予算配分案を民主党が予算審議前に党都道府県連に内示したことに関する馬淵澄夫国土交通副大臣の発言について陳謝した。馬淵氏は内示を「画期的」と語ったが、平野氏は「誤解を招く言動をおわびする。事実関係を十分精査し、内閣で処分を含め対処する」と述べた。  自民党は、先月末に行われた内示が予算配分を決める「個所付け」にあたるとし、「自民党政権時代は予算審議を尊重し予算の成立時にやっていた。国会軽視だ」と批判。平野氏と馬淵氏が陳謝することで同日からの新年度予算案の審議入りに応じた。  平野氏は「政府として個所付けを行ったとの事実は認識していない」と述べ、内示への政府の関与は否定した。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 有田芳生の『酔醒漫録』: 東京地検が「週刊朝日」編集長に出頭要請

  • 公立学校施設整備費(学校耐震化)の平成22年度概算要求から予算編成までの経緯について:文部科学省

    平成22年2月10日更新 平成22年1月18日 公立学校施設の耐震化に関する平成22年度予算(案)について、概算要求過程の一部が省略されるなど、誤解を招くような報道もあったところですが、公立学校施設整備費の平成22年度概算要求から予算編成までの経緯と耐震化についての考え方を、改めて以下のとおり説明します。 1.概算要求(8月31日提出) 8月末に提出した平成22年度概算要求では、市町村等において22年度に計画されている耐震化事業が約5千棟あったことから、概算要求基準(7月1日閣議了解)における「経済危機対応等特別措置」(各省ごとの要望枠)を最大限活用して、2,775億円を要求しました。 2.概算要求(10月15日提出) 新政権発足に伴い、10月に提出した概算要求では、1,086億円を要求し、耐震化棟数は約2,100棟を見込みました。 これは、「マニフェスト工程表に掲げられた主要事項を実現す

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    なる>平成22年度予算(案)においては、予算額としては概算要求額からマイナス54億円の1,032億円となったものの、より耐震化に重点化することとし、耐震化棟数を概算要求時の約2,100棟から約2,200棟に積み増しする
  • 第16回 文部科学省政策会議

    衆議院沖縄県第4区から、政策、活動などの情報を発信します。選出議員は衆議院議員ズケラン チョービン(瑞慶覧 長敏)。 4区とは、那覇市以外の沖縄島南部および宮古・八重山地域の下記市町村が含まれる衆議院の小選挙区です。〔豊見城市,糸満市,南城市,南風原町,八重瀬町,与那原町,宮古島市,多良間村,石垣市,竹富町,与那国町〕。 公式HPは【http://www.chobin.jp】 学校耐震化予算が高校授業料無償化のため削減されたとの風評がある。しかし、文部科学省のホームページを見てもわかる通り、耐震化予算は対前年度16%増の910億円(平成21年度は783億円)になっており、減っているどころか、逆に増やしているという事実をぜひ確認していただきたい。 公立高校授業料無償化もきっちりやり、耐震化もしっかりやる。それが鳩山連立政権の「いのちを守る予算」の柱であることは間違いない。

    第16回 文部科学省政策会議
    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    >学校耐震化予算が高校授業料無償化のため削減されたとの風評がある。しかし、文部科学省のホームページを見ても、耐震化予算は対前年度16%増の910億円になっており、減っているどころか、逆に増やしている
  • 【小沢氏不起訴】法廷攻防へ 人権派ら異色弁護団 検察も総力戦 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    1月23日、約4時間半にわたる最初の任意聴取を終え、記者会見で身の潔白を訴えた民主党の小沢一郎幹事長。その隣にいたのは小沢氏側が付けたとされる衆院議員、石川知裕(ともひろ)被告(36)の弁護人だった。小沢氏の立件を視野に入れ、石川被告らから供述を引き出そうとする「最強の捜査機関」。これに対し、小沢氏側は“実力派”で知られる弁護士が連日接見に訪れ、石川被告らを強力にサポートし、両者のギリギリの攻防は起訴直前まで続いた。 「簡単には自供させられないかもしれないな」。ある検察幹部は石川被告に付いた弁護人の名前を聞き、懸念を示した。石川被告の弁護人となったのは、オウム真理教の麻原彰晃(名・松智津夫)死刑囚や山口県光市の母子殺害事件の被告らの主任弁護人を務め、死刑廃止運動を先導する“人権派”の安田好弘弁護士だった。 さらに、石油卸会社「石橋産業」をめぐる巨額手形詐欺事件や泉井石油商会脱税事件など

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    検察と裁判官のなれ合いだけでなく、この国では弁護士と検察も慣れ合っていたんだなあ
  • 河北新報 東北のニュース/参院選候補 民主秋田県連 工藤氏支持広がる

    民主党秋田県連は3日、夏の参院選秋田選挙区(改選数1)の公認候補を決める常任幹事会を東京都内で開き、現職で再選を目指す鈴木陽悦(61)、昭和大医学部教授工藤進英(62)両氏について検討したが、結論は出なかった。県連内には工藤氏への支持が急速に広がりつつあり、現職が公認に漏れる事態も想定される。幹事会メンバーが石井一党選対委員長と協議し、早ければ4日にも最終決定する。  幹事会には松浦大悟代表を含む県関係の国会議員5人が出席。記者会見した寺田学幹事長は最終選考のポイントを「県民に期待を抱かせる人かどうかだ」と説明。「最終的に1人に決める上で党部との協議事項が出てきた」と話し、2人の優劣への言及は避けた。  関係者によると、工藤氏は昨年秋ごろから、県連幹部に出馬を促されていたという。寺田氏は、自身が公募に手を挙げるよう要請したかという問いには「そうした事実はない」と否定した。  県連が1月に

  • asahi.com(朝日新聞社):民主、農協関係者を擁立方針 参院選比例区 - 政治

    民主党は3日、夏の参院選比例区に農協(JA)関係者を擁立する方針を固め、JAの政治組織、全国農業者農政運動組織連盟(農政連)に推薦を要請した。自民党はすでに元全国農協青年組織協議会長を比例区で公認し、農政連に推薦を求めている。  石井一・民主党選対委員長と川井田幸一・農政連会長が3日に会談。関係者によると、農政連は同党が掲げた戸別所得補償制度のほか、独占禁止法にある農協への適用除外規定の議論に関心を寄せているという。  一方、農政連はこの日の幹事会で、1970年代以降、参院選に擁立していた組織内候補を出さないことを決めた。川井田氏は幹事会後、朝日新聞記者に「組織内候補を出せば、民主か自民かで組織が割れる危険性がある」と述べた。

  • asahi.com:一瀬氏、会派へ出馬伝える-マイタウン福井

    今夏の参院選福井選挙区(改選数1)に無所属で出馬する意向を表明している一瀬明宏県議(52)は30日、福井市内で、所属する県議会・自民党県政会の総会に出席し、出馬の意思を会派に伝えた。党県連会長の稲田朋美衆院議員は、処分も辞さない構えを見せている。 総会は非公開。出席した複数の県議によると、一瀬氏の説明に一部の県議から拍手が起こったという。 この日、福井市内で支援者約1300人を集めて年賀会を開いていた稲田会長は取材に、「(出馬意欲があるなら)この前の総務会で言ってほしかった。一致団結して戦っていきたいので、思い直してほしい」と話した。さらに「もし立候補したなら、党則にのっとって執行部で協議する」と述べた。 すでに党公認になっている現職の山崎正昭氏は「(一瀬氏が立候補すると)かつてない苦しい選挙になるが、3回選挙して相手の読みはできる」と話した。

  • 小沢氏の嫌疑「証拠足りず」と特捜部長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「公判廷で立証し、有罪判決を得るための証拠が足りなかった」。 約60人の報道陣が集まった会見で、佐久間達哉特捜部長が小沢氏を嫌疑不十分と判断した理由についてこう説明すると、約1時間にわたって不起訴とした捜査の経緯などに質問が相次いだ。 「(石川容疑者らとの)共同正犯に問うだけの証拠がなかった。そういうことに尽きる」 手元に置いた資料に時折視線を落としながら、終始淡々とした口調だった佐久間特捜部長が一瞬厳しい表情を見せたのは、捜査が「(小沢氏に対する)狙い撃ちでは」と質問された時。「我々は様々な事件を捜査する過程でいくつも端緒をつかみ、複数の事件を並行して調べている。特定の政治家を狙っているわけではない」と語気を強めて反論した。

  • 規正法違反、石川議員ら3人起訴…小沢氏は不起訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小沢一郎・民主党幹事長(67)の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件で、東京地検特捜部は4日、同会の事務担当者だった石川知裕衆院議員(36)ら3人を、政治資金規正法違反(虚偽記入)で東京地裁に起訴した。 刑事告発されていた小沢氏については、石川容疑者らとの共謀が十分に立証できていないとして嫌疑不十分で不起訴とした。小沢氏は同日夜、この結論を受けて幹事長続投を表明した。 立件された虚偽記入の総額は史上最高の約21億7000万円。昨年11月の石川容疑者らの告発から始まった捜査は事実上終結した。ほかに起訴されたのは、同会の元会計責任者で小沢氏の公設第1秘書・大久保隆規被告(48)と、石川容疑者の後任の事務担当者だった元私設秘書・池田光智容疑者(32)。 特捜部は、同会が2004年10月に東京都世田谷区深沢の土地代に充てた4億円について、小沢氏からの「借入金」だと認定した。 石川容疑者はこの

    biconcave
    biconcave 2010/02/05
    今までの騒ぎは何だったんだ…>特捜部は、同会が2004年10月に東京都世田谷区深沢の土地代に充てた4億円について、小沢氏からの「借入金」だと認定した。