タグ

2015年10月1日のブックマーク (13件)

  • 産経新聞が報じない不都合な事実 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    と言っても、「産経新聞が報じない不都合な事実」だけでは、安倍晋三が統一協会に祝電を打った件とか色々ありすぎて、どれのことかわかりませんよね。 ここでは、尖閣諸島(釣魚台列島)のことです。 2015.8.25 09:05更新 「尖閣は歴史的にも台湾領」 台湾総統、米紙に寄稿 李登輝氏を批判 台湾の馬英九総統は25日までに米紙ワシントン・タイムズ電子版に寄稿し、沖縄県・尖閣諸島(台湾名・釣魚台)の台湾領有権をあらためて主張、台湾総統として「釣魚台の主権と漁業権を守る義務がある」と強調した。 23日付の寄稿文で馬氏は、7月に訪日した李登輝元総統が、尖閣は日領だと述べたと批判。尖閣は歴史的にも台湾領だと強調し、「過去そして未来の台湾総統は、国家主権について無頓着であったり、諦めたりするべきではない」と主張した。 馬氏は今月初めにも台湾紙への投書で、李氏の尖閣をめぐる発言を批判している。(共同)

    産経新聞が報じない不都合な事実 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/10/01
    ちなみに「産経大好き」民進党が「馬政権の原発推進」を批判し、脱原発派的な主張をしてることも「産経新聞が報じない不都合な事実」。
  • 東京新聞:防衛装備庁が発足 「平和」名目に武器輸出促進:政治(TOKYO Web)

    武器の輸出や購入、他国との共同開発を一元的に担う防衛省の外局「防衛装備庁」が一日発足した。戦後の武器禁輸策を転換し、武器輸出を原則解禁した防衛装備移転三原則(昨年四月に閣議決定)に基づく組織で、官民一体で武器輸出を促進する司令塔となる。 装備庁設置は防衛産業の発展を成長戦略につなげる政策の一環。防衛省の内局の一部や陸海空自衛隊の関連部門を統合し、職員約千八百人。武器やその他の装備品の研究開発や輸出、購入を専門的に扱うほか、国内の防衛企業への助言や各国との交渉窓口役も担う。 防衛省は、装備庁の意義について「装備品調達のコスト削減や、国内の防衛産業の育成につながる」と説明。だが、三原則のうち「紛争当事国への輸出を認めない」とする原則は、相手国が日の事前同意なしに再輸出したり目的外使用したりする事例を認めており、日製の武器や部品が知らない間に紛争地で使われる余地がある。

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/10/01
    防衛装備庁設置は海外への武器輸出に関するルールを緩和したのに合わせた対応だ。安倍政権は、武器輸出拡大も成長戦略の一部だと主張する。だが武器輸出促進は「軍拡競争」を助長しかねない。
  • 「正社員ゼロ」強行/みなし雇用骨抜き 派遣法施行

    通常国会で与党が強行可決した改悪労働者派遣法が9月30日施行されました。成立から施行までわずか20日。政省令のパブリックコメント(意見公募)も3日間で打ち切って施行を強行しました。 まともな周知期間もなく施行したのは、10月1日施行の「労働契約申し込みみなし制度」を骨抜きにするためです。同制度は、違法派遣があれば“派遣労働者に労働契約を申し込んだ”とみなして直接雇用させます。ところが改悪法は、派遣を臨時的・一時的業務に限定する担保だった原則1年・最大3年の期間制限を廃止。事業所と個人単位の期間制限(3年)を設けるため、それまでの期間制限違反に「みなし雇用」は適用されません。 しかも、派遣先の過半数代表者などの意見を聞くだけで何年でも派遣期間の延長が可能です。「生涯ハケン」「正社員ゼロ」に道を開く大改悪です。 新たに「雇用安定措置」を設けますが、「派遣先への直接雇用の依頼」などにすぎず、実効

    「正社員ゼロ」強行/みなし雇用骨抜き 派遣法施行
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/10/01
    派遣先の過半数代表者の意見を聞くだけで何年でも派遣期間の延長が可能です。「生涯ハケン」に道を開く大改悪です。新たに「雇用安定措置」を設けますが「派遣先への直接雇用の依頼」にすぎず、実効性がありません
  • 【橋下新党会見(9)】モメる分党協議で「金にがめつい政党はじきに消滅する」と橋下氏(1/3ページ)

    《地域政党「大阪維新の会」の松井一郎幹事長(府知事)が所用のため退出した会見場。壇上には、橋下徹代表(大阪市長)と市長選に立候補する予定の元衆院議員、吉村洋文氏の2人が残り、結成を表明した国政政党「おおさか維新の会」の綱領に掲げた大阪の「副首都」化についての質問に答えた》 --大阪都構想を成し遂げてから、大阪の「副首都」を目指すのか 橋下氏「それは同時並行でやる。大きな構想だから、順序立ててやっていたら何百年かかるか分からない。大阪都庁を作って成長戦略を作る。同時に、国政政党『おおさか維新の会』の力で、副首都の制定を働きかける。大阪を日の二眼レフとか二極にしないといけないと、みんな口では言う。だが、言うのは簡単だ。それをやろうというのが地域政党の大阪維新の会であり、国政政党のおおさか維新の会。こういうことをしっかり吉村さんにやってほしい」 --4月の統一地方選で、京都にも維新の党の地方議

    【橋下新党会見(9)】モメる分党協議で「金にがめつい政党はじきに消滅する」と橋下氏(1/3ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/10/01
    「カネにがめついのはお前だろ」としか言いようがないが。何、橋下支持者の脳内では「井戸塀政治家」「清貧の人」扱いされてるの?
  • 村上正邦 森さん、もういい加減になさい!

    新国立競技場建設計画に続き、五輪エンブレムも白紙撤回された。しかし、今回も原因究明と責任追及が行われていない。遠藤利明五輪相は記者会見で「組織委員会、審査委員会、デザイナーの三者三様の立場で責任があると思う」と述べたが、誰も明確な責任をとっていない。 かつて丸山眞男は極東軍事裁判を分析し、指導者たちが誰一人責任をとろうとしない有り様を「無責任の体系」と呼び、批判した。丸山はそこで≪問題なのは、自ら現実を作り出すのに寄与しながら、現実が作り出されると、今度は逆に周囲や大衆の世論によりかかろうとする態度自体なのである≫と述べている。 武藤敏郎・東京五輪組織委員会事務総長は白紙撤回の理由として「一般国民から受け入れられない」ことを挙げたが、まさに「周囲や大衆によりかかろうとする(=大衆のせいにする)態度」と言えるだろう。戦後七〇年が経過したが、我々は何一つ変わっていないのである。 しっかりとした

    村上正邦 森さん、もういい加減になさい!
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/10/01
    KSD疑惑議員で歴史捏造主義者(生長の家出身)の手前こそいい加減にしろよ、村上。まあ、政治力皆無だから無視されるだけだろうが。
  • 中核派の監禁致傷事件、東北大と広島大を家宅捜索 警視庁 - 産経ニュース

    過激派・中核派の活動拠点「前進社」(東京都江戸川区)で男性活動家を監禁して重傷を負わせたとして4人が逮捕された事件に絡み、警視庁公安部は1日、同派の関係先として、東北大と広島大の関連施設をそれぞれ家宅捜索した。 捜査関係者によると、重傷の男性と、監禁致傷の疑いで逮捕された4人は同派系全学連の活動家。中には東北大の元学生が含まれていたほか、広島大は立ち回り先になっていたという。逮捕された4人はいずれも完全黙秘している。 事件は5月に発生。公安部の調べでは、4人は同月3日から7日、前進社の屋内で20代の男性を監禁。同日午後3時半ごろ、5階建て建物の屋上から逃げ出さざるを得ない状況に追い込んで地上へ転落させ、骨盤骨折など3カ月の重傷を負わせたなどとしている。 男性は、警察など外部に情報を漏らした疑いで「自己批判」を迫られたとみられ、公安部は他にも関与した人物がいた可能性があるとみて詳しく調べてい

    中核派の監禁致傷事件、東北大と広島大を家宅捜索 警視庁 - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/10/01
    監禁致傷事件で「監禁場所(前進社)」を調べるのならともかく大学のアジトを調べてどうするのか。明らかに違法な別件家宅捜索だろう。こんなんに令状出す裁判所も本当に腐ってる。
  • インドネシア「9・30事件」から50年 歴史の闇に埋もれ、謝罪いまだなく 惨劇味わった住民「川は血で真っ赤だった」と証言(2/3ページ)

    スハルト氏は精鋭部隊を現地に送り込む一方、「共産主義者は残虐だ」との宣伝活動を展開。脅威を感じた自警団のような住民たちが、あいまいな調査で疑いが浮かんだ人を次々と殺害していった。 国軍内部でも不当な粛清が断行された。元兵士のブロントさん(87)は自宅から突然連行され、15年間投獄された。料も満足に与えられず、仲間が連日、餓死していった。が子供6人を育てながら月に一度、差し入れをし、何とか生き延びた。「投獄の理由については何の説明もなかった。PKIとも関係ない。おそらくスカルノ信奉者だったからだろう」 うずく古傷 歴代トップと違い、軍とは全く関係ないソロ出身のジョコ現大統領が昨秋就任したことで、「初めて犠牲者に謝罪するのでは」と期待する声もある。 だが、現地で長年研究にあたる慶応大学の倉沢愛子名誉教授は悲観的だ。今年初め、ジョコ氏が謝罪するとの「噂」が流れただけで、政権内で反対論が巻き起

    インドネシア「9・30事件」から50年 歴史の闇に埋もれ、謝罪いまだなく 惨劇味わった住民「川は血で真っ赤だった」と証言(2/3ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/10/01
    全土で50~200万人が虐殺されたとされる/南京事件での産経の理屈だと「こんなに幅があるのは怪しい」つうことになる/マジレスすればスハルト体制で精密な調査ができるわけがないので幅がでるのは当然
  • 特定失踪者の藤田さんと大澤さん、平成24年に生存情報 松原元拉致担当相、在任当時に 「拉致を確信した」

    松原仁元拉致問題担当相が1日、東京都内で行われた記者会見で、北朝鮮による拉致の可能性を排除できない特定失踪者2人に関し、担当相在任時に生存情報があったことを明らかにし、「間違いなく(北朝鮮に)拉致されていたことを確信した」と述べた。 松原氏が在任時に生存情報に接したという特定失踪者は、昭和49年に新潟県佐渡市で失踪した大澤孝司さん(69)=失踪当時(27)=と、51年に埼玉県川口市の自宅を出た後に行方不明になった藤田進さん(59)=同(19)。松原氏は平成24年1月から同年10月まで担当相を務めた。 情報源について、松原氏は「情報機関、関係者からさまざまなものを総合して私なりに(拉致されたと)確信するに至った」と話すにとどめた。一方で拉致問題の進展がない中、大澤さんと藤田さんを政府が拉致被害者として認定する動きが必要だとの認識を示した。

    特定失踪者の藤田さんと大澤さん、平成24年に生存情報 松原元拉致担当相、在任当時に 「拉致を確信した」
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/10/01
    「大臣退任後」ならともかく拉致担当相在任中に確信して何で政府拉致認定しなかったんだよ?。お前嘘ついてるだろ。口から出任せが酷すぎる。久々に「死ねばいいのに」と思った。
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/10/01
    「政治にはいきません」/1)例の冤罪事件で「話題の人」になってしまった、2)安倍政権が「輝け女性」と言ってる、が故の珍発言。
  • 【わかやま国体】「銃剣道」に軍隊のイメージ? 競技者減少(2/2ページ)

    国体では、平成34年度まで毎年開催から隔年競技への移行が決まっている。全日銃剣道連盟では今後、競技の魅力を発信し、普及をはかって、34年度以降の「毎年開催」復活を目指すといい、和歌山県銃剣道連盟の木下晴夫副会長は「歴史はほかの競技に引けを取らないし、礼儀や精神を鍛えられる」と話している。 ◇ 銃剣道 突き技が基。国体は1チーム3人の団体戦で、5分間の3勝負で2を先取した方が勝つ。剣道と同じように道着や袴、面などの防具を着用し、相手ののど元や胸を狙う。使用する木銃は銃を模した独特の形状で、長さは166センチ。先端についている「タンポ」と呼ばれるゴムで突きの衝撃を和らげる。

    【わかやま国体】「銃剣道」に軍隊のイメージ? 競技者減少(2/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/10/01
    「戦前は盛んだったのに軍隊忌避感から戦後廃れた」みたいな書き方だが、本当かよ?。根拠を聞きたい/ウヨの諸君が全員で銃剣道を始めればいいんじゃないかしら?
  • 【わかやま国体】「銃剣道」に軍隊のイメージ? 競技者減少(1/2ページ)

    古来の槍(そう)術を継承し、ライフルなどの小銃を模した「木銃(もくじゅう)」による素早い突きで相手と戦う銃剣道が、9月26日に開幕した「紀の国わかやま国体」で区切りの大会を迎えた。明治初期に誕生し、「礼儀や精神が鍛えられる」として、昭和55年に国体の「正式競技」になった。しかし戦時中に旧日軍が武器として使ったイメージが消えず、普及が進まなかったため、平成34年度まで「隔年競技」への移行が決まった。競技は10月3~5日の3日間、海南市総合体育館で行われる。 銃剣道は槍術の流れを受け継ぐとともに、軍事教練の一環として、フランス陸軍の西洋式銃剣術も取り入れて明治初期に誕生した。戦時中は、旧日軍が小銃に剣を装着した武器として使用されたものの、戦後、連合国軍総司令部(GHQ)により他の武道とともに禁止。その後、競技として復活し、昭和55年の国体から正式競技となった。 ただ、戦争のイメージはな

    【わかやま国体】「銃剣道」に軍隊のイメージ? 競技者減少(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/10/01
    「旧日本軍が武器として使ったイメージが消えず」普及が進まなかった/そう言うことではなく単に歴史が浅いマイナーの上、柔道や空手と違って「実戦性が感じられないから」だろ。木銃を常時携帯してる奴いないし
  • インドネシア「9・30事件」から50年 歴史の闇に埋もれ、謝罪いまだなく 惨劇味わった住民「川は血で真っ赤だった」と証言(1/3ページ)

    インドネシア建国の父、スカルノ初代大統領の失脚と大虐殺の端緒になった1965年の「9・30事件」から、30日で50年となった。陸軍左派の反乱を鎮圧したスハルト少将(当時)は権力を奪取して、32年に及ぶ長期独裁に道を開いた。国軍は、スカルノ氏に接近して勢力を広げていたインドネシア共産党(PKI)のクーデターとみなして掃討を進め、住民による党員粛清も奨励し、全土で50~200万人が虐殺されたとされる。虐殺に加わった住民らは誰一人処罰されておらず、民主化が進んだ現在も被害者側は抑圧に苦しんでいる。(中ジャワ州ソロ 吉村英輝) 鮮明な記憶 甘い旋律で、日でも流行した民謡『ブンガワン・ソロ』で知られるソロ川は、「人の血で真っ赤に染まった」。郊外の橋のたもとで暮らす女性、マルトトムさん(80)が当時を振り返る。 「決まって夜10時過ぎ、トラック一杯に連れてこられた人たちが橋の上に並べられ、銃声が響い

    インドネシア「9・30事件」から50年 歴史の闇に埋もれ、謝罪いまだなく 惨劇味わった住民「川は血で真っ赤だった」と証言(1/3ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/10/01
    菅が「シンガンスを含む政治犯釈放要請」したことを批判する産経の理屈なら「930事件」を当時産経が批判的に報じなかったことは立派に「スハルト擁護」だと思うがその辺りどう考えてるのかしら?
  • 【産経抄】高速鉄道物語の結末 10月1日(1/2ページ)

    「後ろからムチで打たれて、追いかけられている感じだ」。中国の最高指導者、トウ小平副首相は、時速200キロのスピードに驚いていた。昭和53(1978)年10月、来日中初めて新幹線に乗って、東京から京都に向かう途中だった。 ▼近代化を急ぐトウ氏の言葉は続く。「私たちが今、必要としているのは、速く走らなければならないということだ」。中国版新幹線が疾駆(しっく)する姿を思い浮かべていたのかもしれない。日は喜んで、トウ氏の夢の実現に手をさしのべた。 ▼日のほか、フランスやドイツ技術供与も受けて、中国全土で高速鉄道の整備が進んでいく。中国の高速鉄道物語は、美談で始まった。しかしその後は、ピカレスク(悪漢)小説の様相を呈していく。中国はなんと、教わった技術に改良を加えた高速鉄道を「独自開発」と主張し始めたのだ。 ▼2011年に浙江省で起きた死傷者200人を超す追突、脱線事故にもひるむことはなかった

    【産経抄】高速鉄道物語の結末 10月1日(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/10/01
    日本に比べて安全性の確保に問題がある中国に運行システムを任せて大丈夫なのか。今後の展開は、予断を許さない。もはや物語から放り出された日本にとって、知ったことではないが。/捨て台詞乙