タグ

ブックマーク / kamiyakenkyujo.hatenablog.com (10)

  • 幹部たちの“知的水準の衰弱” - 紙屋研究所

    休みで、いろんなを読んでいるが、読み返すものもある。 不破哲三『スターリン秘史』もその一つである。 スターリン秘史―巨悪の成立と展開〈5〉大戦下の覇権主義(下) 作者:不破 哲三 新日出版社 Amazon 不破はこの著作の中で、スターリンの問題点の根源を暴いているのだが、同時に、それを描くプロセスで、スターリンという指導者が持っていた「長所」というか、ある種の明晰さにも遠慮なく触れている。 スターリンがトリアッチ〔イタリア共産党指導者〕やトレーズ〔フランス共産党指導者〕にあたえた路線転換は、それぞれ成功をおさめて、イタリアでも、フランスでも、共産党が戦後政治で有力な地位を得ることに貢献しました。スターリンが求めた路線転換に共通しているのは、反ファシズム闘争の成果を強引に社会変革に結びつけることに固執せず、資主義的政治体制のもとで共産党がしかるべき政治的地位を獲得するという限定的な目標

    幹部たちの“知的水準の衰弱” - 紙屋研究所
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2023/06/04
    反党分子・紙屋はとっとと離党して新党でも作れ、そんな能力は無能だからないだろうが/https://bogus-simotukare.hatenadiary.jp/entry/2023/06/04/034234でも批判/予想の範囲内だがブクマが反党、反共分子のバカ揃いで本当にうんざり
  • 松竹伸幸『シン・日本共産党宣言』 - 紙屋研究所

    共産党は党首公選をやってはどうかということが話題になっている。 www3.nhk.or.jp news.yahoo.co.jp www.sankei.com www.yomiuri.co.jp その台風の目になっているのが松竹伸幸『シン・日共産党宣言』(文春新書)である。「ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由」というサブタイトルの通り、党首公選を求めて党の防衛政策などの発展を訴えている。 実は松竹の書には、表現の自由での政策の対立をめぐり、ぼくの名前も出てきてびっくりする。 シン・日共産党宣言 ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由 (文春新書 1396) 作者:松竹 伸幸 文藝春秋 Amazon 党首公選をしたらいいではないか。これが書についてのぼくの結論である。 党首公選をやったほうがいい派に変わった理由 数年くらい前までは「やらないほうがいい」派であったが、「やったほう

    松竹伸幸『シン・日本共産党宣言』 - 紙屋研究所
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2023/01/23
    「善意の第三者ぶる紙屋」ですが実際は、松竹の文春新書原稿執筆に協力するなどの「共犯者(?)」ではないか。何せ紙屋は手放しで松竹を褒め称えてますからね。/内田推薦という帯は果たして意味があるのか(苦笑)
  • 加藤聖文「日本にとって満洲支配とは何だったのか」 - 紙屋研究所

    「前衛」2021年10月号に載った加藤聖文へのインタビュー「日にとって満洲*1支配とは何だったのか」が実に分かりやすかった。 前衛 2021年 10 月号 [雑誌] 日共産党中央委員会 Amazon ぼくは、満洲に日から次々移民が送り出されたことは知っていたが、その理由は、「国内の農民が貧しく、それを反動的に打開するために満洲へ送り出し、開拓はもとより現地人の土地を奪った」ほどの理解であった。そして、「満洲は日帝国主義による朝鮮支配の後の、中国侵略のための第一歩である」というくらいの解像度の認識であった。 満洲支配が持っていた矛盾 加藤は、満洲支配がもともと持っていた矛盾を、おおむね次のように説明している。 ――そもそも日人が昔からいた土地でもなく、縁も薄いのに、日露戦争でさまざまな利権をロシアから奪い取ってしまい、経済活動が始まった。 日にとって、必然性のないところを取ってし

    加藤聖文「日本にとって満洲支配とは何だったのか」 - 紙屋研究所
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2021/09/12
    もともと「目的があって満州国を作ったはず」が「満州国の維持」それ自体が次第に目的化して撤退できなくなったという話。原発とか今の話にもつながる。
  • 「交通事故負傷者は実際には減ってない」問題が国会で質問 - 紙屋研究所

    交通事故負傷者は実際には減ってないのではないか、という「しんぶん赤旗」の記事を読んでその感想を書いた。*1 kamiyakenkyujo.hatenablog.com その後、共産党の塩川鉄也衆院議員がこの問題を国会で取り上げて質問した(6月4日、衆院内閣委員会)。今日の「しんぶん赤旗」にはその反響を書いた記事が載っていた。 そして塩川議員のホームページにはその質問をまとめた記事が載っていた。 www.shiokawa-tetsuya.jp (2021年6月4日 衆議院内閣委員会 日共産党 塩川鉄也 配布資料) 前回記事で青野渉弁護士のコメントを紹介したが、「横ばい」と「半減」ほどに違う。「実数が違うだけで、基的には同じ傾向」ではないのである。これは統計の意味を無効化し、それを基礎にした国策を誤らせる。 乖離が生じているのはなぜかと質問。 警察庁高木勇人交通局長は「自賠責保険では、人身

    「交通事故負傷者は実際には減ってない」問題が国会で質問 - 紙屋研究所
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2021/06/16
    いわゆる暗数問題。暗数それ自体は不可避とは言え「警察の手続きの煩雑さ」が暗数を助長し、にもかかわらず警察が「事故減少」と宣伝してるのなら勿論、非常に問題。
  • 松竹伸幸『慰安婦問題をこれで終わらせる。』 - 紙屋研究所

    このはひとことでいえば、慰安婦問題についての左翼による韓国批判である。日の右派がやる韓国批判では何の新鮮味もないだろうが、左翼、しかも「日帝国主義の植民地支配」と厳しく闘争してきた日共産党の元政策スタッフ(現在は退職している)がやる韓国批判なのだから、一度はのぞいてみたいと思わない方がおかしい。 シロウトの日国民にとっての慰安婦問題 いわゆる「慰安婦」問題は、「難しい」というのが第一印象である。定義やカテゴライズをよく知らないと発言できないような雰囲気がある。 たとえば 政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述も見当たらなかった という命題は正しいだろうか、正しくないだろうか。 「正しくない」が正解である。 なぜなら、インドネシアのジャワ島でのいわゆるスマラン事件中国・桂林での事件では、日側の公文書はなかったが、外国側の公文書(バタビア臨

    松竹伸幸『慰安婦問題をこれで終わらせる。』 - 紙屋研究所
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/05/05
    一時、共産の職員だった男・松竹の酷い寝言。俺の認識では共産の公式意見とあまりにも違いすぎるので「元職員になった」のは要するに自分から去っていったのだろう。こんな変なのがいても迷惑なので大変いいこと。
  • 青木朋『土砂どめ奉行ものがたり』 - 紙屋研究所

    山といえば「自然」のイメージがまずぼくの頭にうかぶ。 そして、人がこない、ひっそりとした場所というイメージ。 ぼくの生まれ故郷には山がなく、となりの自治体までいくと木曽山脈の末端の末端(支脈)くらいの小さな山がようやくあった。そこに初めて行ったのは小学校の遠足で、それからも山は縁遠かった。 ようやく山に接するようになったのは、20代も後半になってから、職場の上司に連れられて山歩きをするようになってからで、東京から100キロも離れた長野・山梨のあたりの登山道だった。あと福島や新潟にスキーに年1回くらいは行くようになった。 しかし、九州に来てからは登山やスキーさえしなくなった。 山に生活を感じることは一切ない。 青木朋の作『土砂どめ奉行ものがたり』(双葉社)は、このような現代人の山林感覚とはまったく異なる「生活の場としての山」が舞台となる。山は生活のための燃料、生活のための木材、生活のための

    青木朋『土砂どめ奉行ものがたり』 - 紙屋研究所
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/01/12
    山本おさむ「今日もいい天気」に続く「赤旗日曜版連載→アクションコミックス」パターン/確かに小兵衛はアニメ化でもされたら女性的な声が当てられる気はしますね
  • 映画「風立ちぬ」を批判する - 紙屋研究所

    宮崎駿監督の『風立ちぬ』を観た。お盆で帰省し、子どもを見てもらっている間に夫婦で。 ちょっと長くなると思うので、最初に結論書いておこうか。 恋愛要素は男目線で気持ちがノッた。 飛行機にかける夢についてはロジックがまったく詰め切れられておらず、面白くなかった。 零戦をつくった責任について無邪気すぎるという点が最大の批判点。 えーっとネタバレもありますから、読む人は承知して読んでほしい。 あらすじを知らない人はここを読まないだろうけど、一応。零戦(零式戦闘機)の設計者として有名な堀越二郎という実在の人物の半生を描き、それに堀辰雄の小説『風立ちぬ』のラブストーリーをまじえ、菜穂子という少女との恋愛をからめて虚構化した作品。 ジブリの公式のあらすじ解説はこちら。 http://kazetachinu.jp/story.html 恋愛要素は男目線で気持ちがノッた 菜穂子との恋愛は、(;゚∀゚)=3ム

    映画「風立ちぬ」を批判する - 紙屋研究所
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/08/18
    堀辰雄の原作は男性が病身の女性に尽くす話であるが、宮崎映画の『風立ちぬ』は病身の女性が男性に尽くすという具合に書き換えられている/オッサンが喜びそうだな(逆に女性が切れそう)
  • (コメント欄)共産党は癌なのか - 紙屋研究所

    参院選の結果を受けての、東浩紀のこの発言。 共産党は日の癌だ。共産党の主張が悪いというのではない。絶対に為政者にはならないという安心感のもとに、為政者への不満だけを吸い上げる党という存在がある、その事実が日政治をひどく損ねている。共産党の批判は決してぶれないから、そこに不満が流れ込む。でもそれはなにも変えないのだ。 https://twitter.com/hazuma/status/358984438501224448 Twitter / hazuma: 共産党は日の癌だ。共産党の主張が悪いというのではない。絶対 ... この人が、どうして政治的な迷路にハマリ込んでいってしまったのかがわかる。前から言ってるけど、東は自分なりに何か切実な問題(保育園をふやして、とか、生活保護を切り下げないで、とか)をかかえて政治にかかわってみれば、「『共産党はなんでも反対だから』みたいな居酒屋談義を

    (コメント欄)共産党は癌なのか - 紙屋研究所
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/07/23
    護憲の党といいながら安倍と手を組める某政党とその支持母体の新興宗教の方がよほどガンだと思うが。造反者の内部告発で共産党相手に盗聴やるような犯罪組織だってこともわかってるし
  • 横山光輝『ウイグル無頼』 - 紙屋研究所

    中学校のときに、横山光輝の『三国志』にハマり、学校にもちこんでブームをつくったのは何を隠そうこの俺である。そのあと『横山光輝三国志事典 おもしろゼミナール』という困ったタイトルのが出たくらいだから、自分の学校を起点として全国的ブームとなり、その火付け役はひそかにぼくだと思っていた。のは高2くらいまでかな。 その中学時代に、とにかく横山の歴史系マンガを友人みんなで集めて持ち寄ったりしたわけだが、今みたいにAmazonがあるわけでなし、片田舎だから古屋なんていう気のきいたものも利用できないし、カネもない。 それでもけっこう集まったものだったが、中でも異色を放っていたのが『戦国獅子伝』だった。 『戦国獅子伝』は中国の戦国時代が舞台の話。辻真先が原作なんだな。 辻真先なんて田舎の中学生は知りゃあしないから、同じマンガを穴の空くほど読んでいた慣習上、名前だけは覚えてしまった。すると日曜日の晩、「

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2010/09/28
    清貧の代名詞のような日本共産党に期待しちゃっている辻センセイが『エロ伝』はないでしょう。/エロ作家勝目梓先生が「共産党に期待します」と登場したことがあるから無問題(一瞬びっくりしたが)
  • ウィリアム・ビー作 たなかなおと訳 『だから?』 - 紙屋研究所

    親がアウトドア派ではないせいか、娘にもそれが伝染しつつあるようで、公園ではあまり長い時間集中して遊ぶような気配はない。まあ動物じゃないんだから、魚を水に放したらすいすいと自由に泳ぐ、という具合に、公園に放したらキャッキャッと遊ぶというものでもないのだろう。 そのかわり絵はかなり好きなのではないかと思う。 このGW、つれあいの仕事がテンパったせいでどこにも遠出せず家の周りで過したのだが、公園か図書館かどっちがいいかと聞くと「としょかん」といい、公園に誘導しようとしたり他の寄り道をしようとすると「としょかんは?」「ここがとしょかん?」と執拗に問いただす。くそっ。 義母が福音館の「こどものとも」シリーズを毎月送ってくれたり(月刊絵なので、送ってくるのは出版社であるが)、知りあいからもらったり、屋で買ったりしていたのだが、 買っていては膨大になりすぎること 娘の好みと親の好みが違うと読まれな

    ウィリアム・ビー作 たなかなおと訳 『だから?』 - 紙屋研究所
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2010/05/07
    子ども5人を殺して荒野に埋めた殺人カップルを描いた絵本『おぞましい二人』/大人向け絵本なのかねえ?。さすがに子ども相手には読めそうにないしな
  • 1