タグ

アクセシビリティとガイドラインに関するboyasanのブックマーク (10)

  • JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン

    2020年12月版(2020年12月25日公開) 作成者:情報通信アクセス協議会・ウェブアクセシビリティ基盤委員会 目次 1. ガイドラインの目的 2. JIS X 8341-3:2016「JB.1 適合試験の要件」に対する補足事項 2.1 ウェブページ単位での試験 2.2 ウェブページ一式単位での試験 a) 全てのウェブページを選択する場合 b) ランダムに選択する場合 c) ウェブページ一式を代表するウェブページを選択する場合 d) ウェブページ一式を代表するウェブページとランダムに選択したウェブページとを併せて選択する場合 3. JIS X 8341-3:2016「JB.2 試験の手順」に対する補足事項 3.1 「達成方法及びその検証方法を特定できる技術的根拠」を示す方法の例 3.1.1 実装チェックリストの例 3.1.2 実装チェックリストのカスタマイズ方法 a) 適合レベルに合わ

  • Japanese Industrial Standards

    Copyright (c) 2017 Ministry of Economy,Trade and Industry. All Rights Reserved.

  • WCAG 2.0 を読み解く

    梅垣 正宏(うめがき まさひろ) 日障害者協議会 情報通信委員会 はじめに W3Cは、2008年12月11日、Web Content Accessibility Guidelines 2.0 (WCAG2.0) [3][4] を勧告した。ひとつ前のバージョンである WCAG 1.0 [1][2]は 1999年5月5日に勧告されているから、まる10年かかって改訂版が出たことになる。2000年に作業が開始された WCAG 2.0 は、2003年には最初の公開コメント募集が行われており[6]、2005年ごろには完成するはずだった。それから遅れに遅れて2008年にようやく勧告化されたのである。WCAGは多くの国で参照され利用されるガイドラインであったため、早く策定してほしいという意見と、各国の状況や意見を反映したものにしてほしいという、相反する要求が多数突き付けられた。WCAG 2.0の遅れは、

  • JIS X 8341-3:2010 関連文書

    ウェブアクセシビリティ基盤委員会では、作成したJIS X 8341-3:2010に関する文書を以下のそれぞれのページより公開しています。 JIS X 8341-3:2010 解説 ウェブアクセシビリティ方針策定ガイドライン ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2010 対応度表記ガイドライン JIS X 8341-3:2010 対応発注ガイドライン JIS X 8341-3:2010 試験実施ガイドライン ウェブアクセシビリティ評価ツールの最低要求仕様

    JIS X 8341-3:2010 関連文書
  • X 8341-3:2004 「高齢者・障害者等配慮設計指針-ウェブコンテンツ」技術解説

    工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ(2020年6月22日更新) 2020/06/22 2020年6月吉日 お 客 様 各 位 日規格協会グループ 出版情報ユニット 工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素より当協会の事業へ格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、平成30年第196回通常国会において「不正競争防止法等の一部を改正する法律」(法律第33号)が可決成立し、工業標準化法が一部改正されました(平成30年5月30日公布)。 これにより2019年7月1日より、“工業標準化法”は“産業標準化法”に変わり、“日工業規格(JIS)”は“日産業規格(JIS)”に変わりました。 2019年6月末日までに発行されたJISについては、まえがきを除き、JIS規格中の「日工業規格」を「日産業規格」に読み

    X 8341-3:2004 「高齢者・障害者等配慮設計指針-ウェブコンテンツ」技術解説
  • これからキャプションを作りたいと思っている方のために - Trans

    先日公開したOpen Accessibility Library Projectですが、このWebサイトに掲載している動画は、トップページのIntroduction Movieを除き、すべてキャプションを制作しています。キャプションはWebサイトにテキストとして貼り付けていますし、YouTubeプレーヤーでも利用することができます(動画のキャプション : スタートガイド - YouTube ヘルプ)。 メリット キャプションは最高です。動画を作るのであれば、キャプションは絶対作った方がいいです。 聴覚障害を持つユーザにとって便利だというアクセシビリティ上のメリットもありますが、ほかにもこんなメリットが考えられます。 ポッドキャストや動画の内容を文章で読みたいと思う人がいる(僕のこと) インタビュアーの日語が下手で分かりづらい(男性の声、つまり僕のことです。滑舌悪いんです) Webサイトに

    これからキャプションを作りたいと思っている方のために - Trans
  • LukeW | Touch Gesture Reference Guide

    Touch Gesture Reference Guide by Luke Wroblewski April 20, 2010 The Touch Gesture Reference Guide is a unique set of resources for software designers and developers working on touch-based user interfaces. The guide contains: 1) an overview of the core gestures used for most touch commands 2) how to utilize these gestures to support major user actions 3) visual representations of each gesture to us

    LukeW | Touch Gesture Reference Guide
  • 「グループルビしか使っていない」のはダメ by Inquisitor

    大熊肇『文字の組み方』(誠文堂新光社, 2010)に、間違ったルビの使い方として「グループルビしか使っていない」例がしょうかいされている。図の例文が説明を兼ねるという、ちょっとおもしろい作りのなのだが、次のようなルビの振り方は間違いだという。 気質(きしつ)(グループルビ)(p. 94) ルビは次のように振るのが正しい。 気(き)質(しつ)(モノルビあるいは対字ルビ) 気質(かたぎ)(グループルビあるいは対語ルビ) モノルビの場合でも、難しい字だけでなく、語全体にルビを振るものらしい。 さて、HTMLでは、ルビは「<ruby>気質<rt>かたぎ</rt></ruby>」という具合に、ruby要素とrt要素を使って表現するのだが、これではルビのレンダリングに対応していないウェブブラウザでは「気質かたぎ」と表示されてなんのことかわからなくなってしまうため、rp要素を補助的に用いて「<ruby

    boyasan
    boyasan 2010/04/02
    ネットでモノルビなんてなくなっていいんじゃないか
  • WebAIM: Web Accessibility In Mind

    We have web accessibility in mind Expanding the potential of the web for people with disabilities by empowering individuals and organizations to create accessible content. Accessibility Training WebAIM can provide web, document, Zoom, and strategic accessibility training to fit your needs. Technical Assistance Need assistance implementing accessibility? WebAIM's expert staff can provide the assist

  • W3CがアクセシビリティガイドラインWCAG 2.0を勧告として発表 | 初代編集長ブログ―安田英久

    ウェブの標準仕様を定める団体W3C(ワールドワイドウェブコンソーシアム)が、Webコンテンツのアクセシビリティに関するガイドライン「WCAG(Web Content Accesibility Guideline)」のバージョン2.0を12月11日にW3C勧告として発表しました。 高齢者や障がい者など、何らかの理由で通常のWebサイトではうまく利用しづらい人にも、こうすれば利用してもらいやすくなるというアクセシビリティの具体的なサイトへの適用の仕方や、正しくできているかの検証の仕方などが説明されているドキュメントです。 ちなみに、「W3C勧告」とは、その文書がW3Cによって承認され、内容が(いったん)確定したことを意味します。一般的な表現を使うと「正式版のリリース」ですね(ちなみに、その前の段階のものは、順に「ワーキングドラフト(草案)」→「最終草案」→「勧告候補」→「勧告案」と呼ばれます)

    W3CがアクセシビリティガイドラインWCAG 2.0を勧告として発表 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 1