タグ

2010年3月16日のブックマーク (10件)

  • Legal - Copyright and Trademark Guidelines - Apple

    (旧Apple商標および著作権をご利用になる第三者の方々の為のガイドライン) ガイドラインは、以下の方を対象にしています;Appleのライセンシー、正規販売代理店、デベロッパ、お客様、および販売促進資料、説明資料、参考資料または自己のホームページ、製品、ラベル類もしくはパッケージ上で、Appleの商標およびサービスマークまたはイメージの使用を希望される方。Appleの事前の書面による同意なく、商用で「キーボード」のAppleロゴ(Option-Shift-K)を使用された場合、商標侵害および日あるいは米国の連邦法ならびに州法を侵害した不正競争となる場合があります。Apple商標は、明示的に認められた場合を除き、使用することは禁じられます。 なお、使用許諾契約書と共に別途商標使用のガイドラインの提供を受けたAppleの商標またはロゴのライセンシーの方は、そのガイドラインに従って下さい。ま

  • フィードジャンキーにお薦めのiPhoneアプリ: Newsie at ブログヘラルド

    3月 16日 at 10:30 am by ロレイン バルテ・ネポムセノ - 朝一番にブラウザを開くページは何だろうか?私はGメールとグーグル・リーダーを見る(そう、私は全能の神、Gに頼り切っている)。朝は大抵デスクトップの前でコーヒーを飲みながらくつろぐ余裕がある。しかし、自宅を離れた場所で迎える朝もあり、そんな朝はNewsie(ニュージー)の世話になる。 ニュージーとはグーグル・リーダーのクライアントアプリであり、: グーグル・リーダーの購読フィードをあっという間にダウンロードしてくれる。冗談ではない、このアプリはとんでもなく早い。全てのフィードをテキパキとシンクしてくれる(因みに私は200サイト以上のフィードを購読している)。 スター付きのアイテム機能をサポートしており、自動的にアイテムのオリジナルのウェブページをバーチャルな“ペーパークリップ”で保存してくれる。そのため忘れることな

  • Cloak Bag

    boyasan
    boyasan 2010/03/16
    ほしい
  • 「ミートホープ事件」の元常務がペンで叫ぶ「最後の告発」

    産地偽装、賞味期限切れ商品の販売、細菌検査の数値改ざん、ネズミがべた肉の販売、牛の血で着色した饅頭を肉に混入etc……。2007年に発覚した北海道苫小牧市の肉加工販売会社「ミートホープ」の品偽装事件は、まさに常軌を逸していた。豚を牛と偽って売るのはまだ序の口。肉の量を増すためにリンパや血管、中国産のウサギ、羊肉、鴨肉、くずパンまでを日常的に混入して売っていたという。 事件が発覚したのは、当時常務だった赤羽氏による内部告発から。しかし、真相が明るみに出るまでに数々の”行政の壁”が立ちはだかることになる。 最初のリークは95年頃。卸し先の一つである学校給センターに赤羽氏が匿名で電話し、「今日卸した豚肉は国産と偽っているが実は外国産だ」「ミンチも水増しされている。ベタベタしてるのが証拠だ」などと説明した。しかし、何度電話しても、対応したセンター長は「分かりました」と言うだけ。給センター

    「ミートホープ事件」の元常務がペンで叫ぶ「最後の告発」
  • 組込み技術者はなぜ「使える」モデル図が描けないのか?~業界特有の苦悩とその打開策

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    組込み技術者はなぜ「使える」モデル図が描けないのか?~業界特有の苦悩とその打開策
  • Shanghai prepares for Expo 2010

    Construction workers and organizers in Shanghai, China are busily completing tasks ahead of the planned opening of the 2010 World Expo on May 1st - planned to be the largest World Expo in history. The theme of the Expo is "Better City, Better Life", and is scheduled to run until October 31, 2010. In recent months, large construction and renovation projects have dominated much of Shanghai, in prepa

    Shanghai prepares for Expo 2010
    boyasan
    boyasan 2010/03/16
    UKパビリオン死 / Shanghai prepares for Expo 2010 - The Big Picture - Boston.com
  • Wikipedia‐ノート:避けたい言葉 - Wikipedia

    わが国 海外 全国 などの言葉は基的に避ける(それぞれ日、日国外、日全国などといいかえる)というのもいえていいように思いますが、いかがでしょうか。(セクション名としては「読者を限定しすぎる表現」でしょうか)--Aphaia 2005年8月19日 (金) 03:00 (UTC)[返信] 海外や全国は状況によりけりだが、「我が国」は機械的に置き換えてもよいレベルだと思う。--Los688 2005年8月19日 (金) 13:08 (UTC)[返信] 賛成。翻訳した人には悪いが、かなり日語版むけに書き直す必要があると思います。--Ligar 2005年8月19日 (金) 17:21 (UTC)[返信] 編集がら、登場人物の説明を見て回っているのですが、気になる言葉がありまして。「バイト」です。アルバイトという意味の方です。これはあまり使わないほうがいいと思うのですけどどう思いますか。ま

    boyasan
    boyasan 2010/03/16
    気になる語句や表現などのピックアップ
  • X Business basics

    <path opacity="0" d="M0 0h24v24H0z" /> <path d="M17.207 11.293l-7.5-7.5c-.39-.39-1.023-.39-1.414 0s-.39 1.023 0 1.414L15.086 12l-6.793 6.793c-.39.39-.39 1.023 0 1.414.195.195.45.293.707.293s.512-.098.707-.293l7.5-7.5c.39-.39.39-1.023 0-1.414z" /> </svg>" data-icon-arrow-left="<svg width="28px" height="28px" viewbox="0 0 28 28" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://ww

  • 「非実在青少年」という概念は、アダルトっぽくないよね。:日経ビジネスオンライン

    非実在青少年。 どういう意味だろう。 「不在地主みたいなものか?」 「むしろ無産階級かと。不在小作人。でなければ透明労働者?」 「前衛気取りのたわごとだろ。可塑的必然性みたいな。70年代に流行した思わせぶりのパラドックス。それだけの話さ」 「ズバリ" Nowhere man "だな。ビートルズの歌にある。邦題は「ひとりぼっちのあいつ」。イエローサブマリンの主人公にして自失したインテリの象徴。具体的にはナリのデカい迷子ってとこかな」 「不登校の言い換えかもしれないぞ」 「素直に読めば無戸籍児童の成れの果てだろ。無戸籍で無国籍な法令上のブラックホール。人権のエアポケット。哀れな……」 「違うね。正反対。非実在青少年は、子ども手当受給のために近未来の悪党が捏造する実体を伴わない戸籍だよ。戸籍上だけ存在する幻の扶養家族。クニに置いてきたとか言って、山ほど申請者があらわれると思うね」 「普通に虚無的

    「非実在青少年」という概念は、アダルトっぽくないよね。:日経ビジネスオンライン
    boyasan
    boyasan 2010/03/16
    あれ・・・超まともだ・・・
  • 裏 と 裡 | 語句楽散歩

    「裡」という字、素直に「うら」と読めますか? このブログにいくつか【2535】とつけた文章を載せているが、現在僕は台湾の《2535》という日の「R25」に似た雑誌に文章を書いている。内容は、東京を歩いて見つけた、誰も気にしたことのないような微妙な(笑)街ネタである。この間は、原宿の裏手にここ数年勃興している「裏原宿」という地区について一編書いた。といっても、あの街で展開しているおしゃれな店がどうのこうの、という話では全然ない。まあ内容はそのうちここにも載せるつもりなので今は置いといて、その原稿を台湾の担当者とやりとりする際にちょっと面白かったことを、メモしておく。 原稿を送ったら、こういうメールが来たのだ。 「台湾では"裏"という字は"裡"と書くんで、 "裡原宿"に直してもいい?」 えっ...。 確かに、「裡」というのは「裏」の異体字で、もともと同じ意味を表す字だ。形もよくみると同じ要素

    裏 と 裡 | 語句楽散歩
    boyasan
    boyasan 2010/03/16
    なるほど