タグ

2014年5月28日のブックマーク (5件)

  • 5年前から見えていた、三陽商会とバーバリーの契約終了:日経ビジネスオンライン

    前回、苦戦傾向の大手総合アパレルをまとめてみた。記事中で、三陽商会について「バーバリーとのライセンス契約は2015年以降延長されることは難しいだろう」と予測したが、記事掲載日前日の5月19日の夕方に三陽商会からバーバリーとの契約終了が正式発表になった。2015年6月で三陽商会とバーバリーとのライセンス契約は終了される。これは業界内での予想通りである。バーバリーほどのメジャーブランドになると、各媒体で詳細に報道されたので、ニュースなどで読んだ読者も多いと思う。今回は個人的な感想をまとめてみたい。 5年前から直営店出店に動いていたバーバリー 三陽商会とバーバリーの契約は終了するだろう、と業界内で話題に上り始めたのは2009年だからもう5年も前のことである。1999年に締結した20年間という契約内容が、バーバリー社の意向で見直され、2015年終了へと早められた。当時の報道では三陽商会側は「契約更

    5年前から見えていた、三陽商会とバーバリーの契約終了:日経ビジネスオンライン
  • 展示ブースはこう作って来場者を引きつける

    先日も東京ビックサイトで大規模なIT系展示会がありました。展示会の目的を名刺獲得に絞り込めば、5倍の成果を生み出すことができる。この連載を通じて、私が一貫してお伝えしてきた話です。あなたの会社の実績はどうでしたか? さて、展示会シーズンが終わりを告げると、フォローフェーズに入ります。 展示会の成果指標の一つとして、名刺獲得枚数は分かりやすいものです。名刺さえ確保できれば、全件フォローで商談につながるはずだ……。果たして当にそうでしょうか? 名刺獲得は非常に重要です。私自身もその1点にこだわってお手伝いをしてきました。しかし、その集まった名刺は当に価値あるものなのでしょうか。 集めた名刺の有効性。それは“お礼メール”と称した展示会後の1~2週間後に送られるメールDMの反響率で明確になります。メールDMの目的が、資料請求にしても、次のプライベートセミナーへの誘導にしても、サンプル品の請求に

    展示ブースはこう作って来場者を引きつける
  • 展示会で成功するための8つの事前準備

    「展示会の成否は出展前に決まっています」---。こうお話しすると驚かれる方も多いのではないでしょうか? 成否を分けるポイント、それは「準備力」にあります。展示会マーケティングがうまくいっていない企業のほとんどが、この準備方法を知らないために、最初から失敗する出展をしています。 もちろん、当日のスタッフのがんばりや天候、立地などによって多少の影響を受けますが、準備を徹底できていれば筆者の過去の実績では60%は成功しています。 初めて出展を検討するのであれば、半年ほど前から始めるべき準備があります。イベントをキーにしたマーケティングは計画的に進めていく必要があります。 サポートしている企業で実践している準備は、以下の8ステップになります。 展示会マーケティング成功のための準備の8ステップ 1.展示会の分析とマインドセット2.名刺獲得目標の設定3.展示商品選定と対象顧客の設定4.コンセプト設計5

    展示会で成功するための8つの事前準備
    boyasan
    boyasan 2014/05/28
    だいぶ前に読んでた
  • 東洋水産、ドル箱の米国即席麺市場で起きた変調 - 日本経済新聞

    東洋水産の業績が踊り場を迎えている。2015年3月期の連結営業利益は310億円と前期(306億円)並みにとどまりそう。原因は営業利益の約4割を占める海外事業の失速だ。海外事業は現地通貨ベースで3期ぶりに営業減益だった前期に続き、今期も7%減益を見込む。主要市場の米国で低所得者向けの生活支援が削られ、安価な袋麺の販売を直撃する。カップ麺など高価格品の投入や新興国の強化で補う考えだが、再び成長軌道に

    東洋水産、ドル箱の米国即席麺市場で起きた変調 - 日本経済新聞
    boyasan
    boyasan 2014/05/28
    今までが爆売れしすぎてた感もあるが
  • 企画とエンジニアが知っておかないといけない「iBeacon」の話 #iBeacon #yahoo #iOS7|CodeIQ MAGAZINE

    iOS 7から搭載された新機能「iBeacon」。このiBeaconを使ってアプリを作るエンジニアも少なくないのではないでしょうか。 そこで今回はヤフーでiOSアプリを開発している羽田さんに、iBeaconに関する基礎的な部分からサービス設計、サービス事例などについて、解説していただきました。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) ちゃんと理解してますか?Appleの新技術「iBeacon」 ヤフー羽田です。 登場から時間も経ち、サービス化されたり、アプリ化されることも珍しくなくなったiBeacon。 そんな今だからこそiOSに携わる企画者・エンジニアとして「知っておかなければいけないこと」が多々あります。 今回は基礎的な部分からサービス設計を含めたiBeaconに関してエンジニアと企画者が、絶対+最低限知っておくべきことを紹介します。 この記事で学ぶこと iBeaconに関する以下の

    企画とエンジニアが知っておかないといけない「iBeacon」の話 #iBeacon #yahoo #iOS7|CodeIQ MAGAZINE