タグ

2007年8月17日のブックマーク (15件)

  • ■ - うすっぺら日記

    『頭のいい人と話すといい。新しい考え方を吸収できるから。経験豊富な人と話すといい。人生の幅が広がるから。やさしい人と話すといい。自分もやさしくなれるから。』 池田洋一郎(音楽家)

    ■ - うすっぺら日記
    daisukebe
    daisukebe 2007/08/17
    頭のいい人と話すといい。新しい考え方を吸収できるから。経験豊富な人と話すといい。人生の幅が広がるから。やさしい人と話すといい。自分もやさしくなれるから。
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    daisukebe
    daisukebe 2007/08/17
    正しい
  • デスクトップアプリケーションは死んだ - Kentaro Kuribayashi's blog

    "Ev's Rants: Desktop Applications are Dead"が面白かったので、翻訳してみた。というか、「超訳」だが。 原著者: Eugueny Kontsevoy 超訳者: kentaro a.k.a. id:antipop 原文のURL: http://kontsevoy.blogspot.com/2007/08/desktop-applications-are-dead.html いまさらその話かよ、って?そんなこといっても、「デスクトップアプリケーションは死んだ!」とか、いまもみんなそこらを叫んで回ってんじゃん。 その連中の多くは、いわゆる「ウェブアプリケーション」の開発者どもだ。誰があんな連中のいうことを聞くんだ?やつらは物の開発者なんかじゃない。だよね?全然ものがわかってないし。あいつらときたら、malloc()やfree()すらまともに使えないんだか

    デスクトップアプリケーションは死んだ - Kentaro Kuribayashi's blog
    daisukebe
    daisukebe 2007/08/17
    おもろい
  • 「働きマン」菅野美穂でドラマ化!10月から日テレで - 麻生千晶ブログ

    モーニングで連載中の安野モヨコの『働きマン』が10月から日テレでドラマ化するようです。 気になる主演は菅野美穂なんだとか。身長と巨乳度がちょっと低いけど、まぁハマってるかな? 働きマン (1)posted with amazlet on 07.08.16安野 モヨコ 講談社 (2004/11/22) おすすめ度の平均: 働くって かっこいい女、できる女も大変なのだ 働く事は戦いだ Amazon.co.jp で詳細を見る 詳細は来週のモーニングで発表される模様。 予想では「ハケンの品格」→「バンビーノ!」→「ホタルノヒカリ」と続いたお仕事系ドラマ枠である水曜22時からになりそうですね。 聞いた噂だと、最初『働きマン』はフジの月9でやる予定だったけど、原作と違って恋愛色が濃い脚になったので、安野モヨコ側がNGを出して『サプリ』になったそうです。 一回原作者NGをらった

    daisukebe
    daisukebe 2007/08/17
    見たい
  • コミュニティ活動以上に面白い会社にしたい ― @IT自分戦略研究所

    オープンソースコミュニティなどのコミュニティや、そこに入り積極的に活動をするITエンジニア。企業はそうしたコミュニティやITエンジニアをどうとらえているのだろうか。 「コミュニティに参加するITエンジニアをどうとらえるかは、これまで会社の中でもさまざまな変遷があり、会社として(見解が)固まったものはありません」。そう話すのは、はてな 取締役 最高技術責任者 伊藤直也氏。現在同社では、所属するITエンジニアの3~4割がコミュニティ活動を通じて何らかのアウトプットを出しているという。 伊藤氏によると同社でコミュニティ活動をするITエンジニアには、2つのタイプがあるという。1つ目のタイプは、コミュニティで携わる技術が会社の業務の延長線上にある人。2つ目のタイプは、会社の業務と関係なく主体的に自らのプロジェクトを進める人だ。 「主体的にやっている人は、大きなソフトウェアの開発を引っ張っているという

  • 勉強は夢を叶える手段 - 知財ブログ

    価値情報(広義の知財)をどのように見出し、経営に反映すべきか、尊き賢人の著作などから知財マインドを学びましょう。知財は情報の塊。情報は地理的に、経時的に人から人へと伝搬していく。伝搬に従って様々な知識・知恵が創出される。そこに敬意に値する知財が見出される。知財ブログはそのような観点からの考察を中心としたブログです。(by 弁理士 遠山 勉)(そのコンセプト「知財発想的経営戦略のススメ」はココ) ★★★人気blogランキング★★★

    勉強は夢を叶える手段 - 知財ブログ
    daisukebe
    daisukebe 2007/08/17
    学問のすすめで福沢諭吉も同じこと言ってたな
  • 「2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?」は「ウェブ進化論」の格好の解毒剤!?

    遅ればせながら「2ちゃんねるはなぜ潰れないか?」を読んだ。なかなかである。著者のひろゆき氏とはまだ直接会ったことはないが(共通の知り合いはたくさんいる)、こののおかげで彼に対するイメージが大きく変わったことは否めない。どう変わったのかを一口では説明しにくいが、あえて誤解を恐れずに言えば「ちょっと危なそうな2ちゃんの管理人」から「一度はゆっくりと話してみたい人」に変わったと言うべきだろうか。 「グーグルのすごさって技術力じゃなくて企画力にある」、「mixiの株価はどうかんがえても高すぎるし、上場すべきではなかった」、「ホリエモンが逮捕されていなかったら日はもっと面白い国になっていたかも知れない」などは、私も常々思ってきたことなので、を読みながら何度も心の中で拍手をしてしまった。 そもそも世の中には「これが正解」なんてものはないことを考えれば、さまざまなベクトルを持った人たちの意見を幅広

    daisukebe
    daisukebe 2007/08/17
    一旦落ち着けって意味でこの本は良いと思う
  • らいおんの隠れ家-ポール・グレアム「もの」

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    らいおんの隠れ家-ポール・グレアム「もの」
    daisukebe
    daisukebe 2007/08/17
    素晴らしい文章。本は重荷にならない
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 末尾再帰

    最近一部で盛り上がっている「末尾再帰」について自分の理解を確認するのも兼ねて書いてみます。 (そもそも自分がふったのがきっかけっぽいので)。 上級者の方は間違い等に厳しくつっこんでもらえると助かります:-) 背景 自分が末尾再帰を知ったのは多分Schemeの勉強を始めた頃だったと思います。 例えばSICPというでは20ページあたりにこっそりと出てきます。 そのころの理解はかなり浅いもので「ふーん。」程度でした。 さて後日Schemeの処理系を実装することになりR5RSというSchemeの仕様書を読んだところ Scheme の実装は真正に末尾再帰的(properly tail-recursive) であることが要求されている。これは,たとえ繰返し計算が 構文的に再帰的手続きで記述されているときでも,定数空間 でその繰返し計算を実行することを可能にする とあり末尾再帰のことを詳しく知る必要性

    daisukebe
    daisukebe 2007/08/17
    あとで
  • civic site Firefoxのクイックサーチは、検索バーより便利

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    daisukebe
    daisukebe 2007/08/17
    便利
  • 人と違うことをする - My Life Between Silicon Valley and Japan

    人と違うことをする。あんまり誰もやっていないことならなおいい。それで同じようなことを誰かがあとからやり始めるなら、「その場所はどうぞ」という感じでまた別の新しいことを始めたくなる。特に心掛けてきたわけでもなくそう自然に生きてきたところを見ると、よほど自分は「天の邪鬼」なのかもしれないと思う。 数年前から「サバティカル」(研究のための長期休暇: 米国の大学などでは七年に一年の割合で休む制度がある)を取りたいと漠然と思いはじめたが、じつはこれが当はいちばん難しくて「あんまり誰もやっていないこと」なんだという発見をした。「仕事をする」よりも「休むこと」のほうが、現代の日人ビジネスマンにとっては、未踏の経験なのだ。「休む」と失うものも大きいからね、特に日社会は連続性・継続性を重んじるから。それで、業の「サバティカル」を取るまでにはかなり時間を要するのだが、「モノを書く」ことの「サバティカル

    人と違うことをする - My Life Between Silicon Valley and Japan
    daisukebe
    daisukebe 2007/08/17
    休むと自分はどうなるか/すごいな
  • Daftar Situs Slot Gacor Maxwin Paling Viral Gampang Menang Hari Ini

    Situs Slot Gacor Maxwin Gampang Menang Dengan Jackpot Besar – Dalam dunia permainan online, khususnya pada permainan slot, istilah “slot gacor gampang menang” menjadi daya tarik tersendiri bagi para pecinta judi daring. Dalam artikel ini, kita akan membahas secara mendalam mengenai fenomena slot gacor gampang menang, menyoroti keunikan permainannya, serta… Continue reading Situs Judi Poker Online

    daisukebe
    daisukebe 2007/08/17
    うほ
  • ユメのチカラ: イノベーションのジレンマ

    先日、「オープンソースは資主義の破壊的イノベーションである」などと書いたのであるが、イノベーションのジレンマをぱらぱらめくってみた。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/08/post_7b5e.html 破壊的イノベーションによって破壊された企業に勤めていたという個人的な体験からか、このに書かれている事例はインサイダーから見ても非常に興味深い。 あなたは、あなたの会社の基幹製品がいとも簡単に破壊的イノベーションにより破壊されていくさまを経験したことがあるだろうか。その貴重な経験からあなたは何を学ぶのだろうか。 収益が悪化し大幅な赤字を記録した企業の常としてコアビジネス以外を売却する。DECの場合は、教育ビジネスであったり、ストレージ部門であったり、DEC Rdbのようなソフトウェア部門であったりする。資産を売却するので一時的なバランスシートの

  • Home

    Becky Stern really brought a fun project to the world with this one... The Open Source Hardware Association (OSHWA) runs a free program that allows creators to certify that their hardware complies with the community definition of o

    Home
    daisukebe
    daisukebe 2007/08/17
    オンデマンドプリントサービスにはどれぐらい需要があるんだろう
  • 書評:生物と無生物のあいだ

    今回の書評は、成田空港の書店で何気なく買い求め、そのまま飛行機の中で一気読みした「生物と無生物のあいだ」。 生物学そのものに関する読み物としても面白いが、その中に描かれる人間ドラマがスパイスとして良く効いている。特に前半のDNAのらせん構造の解明にまつわる研究者間の熾烈な戦いの様子は、著者が研究者であるからこそのリアリティが伝わってくる逸品。 あと、私が普段からピア・レビューに関して前から感じていた疑問に、研究者の立場からあっさりと答えてくれているところが印象に残った。 このような状況下におかれたら天使でさえも落ちるかもしれない。あなたは、F教授の論文の細部について、ああでもない、こうでもないと難癖をつけ、論文採択のためには、図表の改良や追加実験の必要があることを指摘した回答文を編集部に戻し、できるだけ時間を稼ごうとする。そして一方で、自分の部下たちに必要なデータと緊急命令を与えて自らの研

    daisukebe
    daisukebe 2007/08/17
    中島さん