タグ

2007年11月13日のブックマーク (11件)

  • Amazon.co.jp: Linuxカーネル2.6解読室: 高橋浩和, 小田逸郎, 山幡為佐久: 本

    Amazon.co.jp: Linuxカーネル2.6解読室: 高橋浩和, 小田逸郎, 山幡為佐久: 本
    daisukebe
    daisukebe 2007/11/13
    やっぱりこれ読まないとだなぁ。
  • コンピュータの「戦艦大和」はもういらない - 池田信夫 blog

    文科省のスーパーコンピュータ、「地球シミュレータ」が、来年度で運用停止するそうだ。年間50億円も保守経費がかかるためだという。『未来を予測する技術』で佐藤センター長が自慢するように、かつては世界最高速を誇ったスパコンも、今年の世界ランキングでは30位。日でも、東工大のTSUBAMEに抜かれたが、600億円という建設費はいまだに世界記録だ。 世界的には、TSUBAMEのようにPC用の汎用CPUを並列につないだグリッド・コンピューティングが常識で、地球シミュレータのようなベクトル・プロセッサを使った「大艦巨砲」型のスパコンは、もうつくられていない。ところが文科省は、1150億円もかけて次世代のスパコンを建設する計画で、もう予定地まで決まっているという。 野依良治・理化学研究所長は「国際競争に負けてはならない」などと技術ナショナリズムをあおっているが、問題は何のために計算するのかという目的

    daisukebe
    daisukebe 2007/11/13
    未来を知るには未来を作ればいい。「計算速度だけを競うのは意味がない」ごもっとも。意地になっても仕方ない。
  • 覚悟 - naoyaの日記 - naoyaグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    覚悟 - naoyaの日記 - naoyaグループ
    daisukebe
    daisukebe 2007/11/13
    ・・迷ってる場合じゃないな。
  • 「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会

    昨日のSIGHCIのメモです。 最速インターフェースの研究と実践: ライブドア mala氏 まず、自己紹介を兼ねて概論 ブログ「最速インターフェース研究会」 WebのUIの進歩の停滞に対する批判を込めて名付けた 自分の肩書きは「インターフェースエンジニア」 よいUIを作るために「実体験に基づいたチューニングをしている」 自分で使ってみる ユーザの反応を見る 欲望に忠実に作る 作業としては、perl, html, jsの記述 「実のところ、プログラミングに詳しいと言える自信はないし、デザインのことも深くはわからないが、一人で一通りこなせる(完成品を作れる)という点は自分の強み。 よいUIを作るための作業は横断的。割り当てられた仕事をするだけの人ではダメ。」 作品紹介 2ch最速検索 キーボード操作だけでスレッド検索 まだAjaxは使っていない 「めくり型」UIの実験 スクロールしながら読むよ

    「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会
    daisukebe
    daisukebe 2007/11/13
    徹底した哲学のあるプロダクト LDR
  • Hatena村と愉快な仲間たち - 女。京大生の日記。

    今となってはむか〜しむか〜しのお話だとさ。 いつからかhatena村に住みついた顔じゅう皺だらけのばあさん占い師が、1人の少年にこんな奇妙なことを語ったそうな。 「坊や、ある晴れた昼下がり、hatena村の一匹の喋が、一片の葉から飛び立った瞬間。そうだその瞬間!瞬く間に大雨が降り出してhatena村の愉快な仲間たちが、一斉に大慌てする。そんなことがこちら側の世界で起こりえると思うかね?」 少年は訝しげにこう答えた。「そんなことあるわけないじゃないか!何言ってるんだよ。」「ふふふふ、そうじゃろうそうじゃろう、そうみんな言うんだよ。でもや坊や確かに向こう側の世界では起こりえる話なんじゃよ。」 今私はパソコンの前で、驚きを隠せない、いや隠したくなんかない。だってそうでしょう。身を持って私はウェブのすごさを昨日体験した。たった1つのエントリー、それもhatena初投稿。「梅田さんに届けこの気持ち」

    daisukebe
    daisukebe 2007/11/13
    はてなは「コンテンツ志向」と「コミュニケーション志向」の両方を満たす
  • OLPC volunteer team, Japan | ”ゆび1本で救える世界がある”

    ようこそ! OLPC volunteer team, Japanのサイトへ 3/7のBusiness Weekのニュースとして、OLPCCEOを探しているというニュースが流れました。 CEOを探すOLPC--BusinessWeek報道 開発者MLから。2008/3/12 James Cameron からのニュース。 BBC World Serviceが、最近OLPCが行った無線ネットワークのテストと、アマチュア無線のパケットネットのリピーターとの接続試験について電話取材をしたらしいです。その模様が下記にアップされてますので、どうぞ。 BBC digital planet mp3ファイル 遅くなりましたが、2/8に開催される"PAGE2008”という印刷関係のカンファレンスのジョイントイベントにてOLPCのお話をいたします。今回は私が参加しているPower to the Edge研

    daisukebe
    daisukebe 2007/11/13
    学ぶためには一定のインフラが必要
  • 非電化工房

    daisukebe
    daisukebe 2007/11/13
    「愉しい方を選ぶ」これいいな。
  • アメリカ的オタクパワーによるテロリスト捜査

    WiredのBehind Enemy Lines With a Suburban Counterterrorist。取り上げられているのは、モンタナの片田舎に住むShannen Rossmillerさん。業が裁判所の裁判官、かつ、3人の子供を持つお母さんである。 それだけでも、十分忙しそうだが、さらに朝4時に起きて、家族が起きてくるまでの間、インターネットでテロリストを追求することに情熱を燃やし、これまでに数百人分のプロファイルを洗い出し、うち数名はFBI等による逮捕にまでこぎ着けたという執念の人だ。今はFBIと協力しているそうだが、最初の数年間はまったく独力、無給。 9-11に激しい衝撃を受けた彼女が、まずとりかかったことは・・・ イスラム教について研究する(コーランも読んだそうです) Jihadistのウェブサイトを翻訳ソフトで読みあさる この段階で使っていた翻訳ソフトは安物だったの

    アメリカ的オタクパワーによるテロリスト捜査
    daisukebe
    daisukebe 2007/11/13
    徹底ぶりがすごい
  • アホでマヌケな米国(アメリカ)ハイテク企業

    アホでマヌケな米国(アメリカ)ハイテク企業 2007-11-12-2 [BookReview] ■メリル・R. チャップマン / アホでマヌケな米国(アメリカ)ハイテク企業-エクセレント・カンパニーを崩壊に導いた、トホホなマーケティング20年史 アメリカIT会社の衰亡の事例集、といったところかな。 ものすごく面白いです。 20年前の米国のIT業界トップ10で今でもトップ10に生き残っているのはマイクロソフトのみ。 その理由は? 実際のところ、ハイテク企業を調べてみると、勝ち組と負け組みをつねに分けているものは一つしか見当たらない。それは「愚かさ」だ。成功する会社は、失敗する会社に比べて、愚かなことをしない。(p.15) 致命的なミスがなければ生き残れるわけで。 その致命的なミスってのは外から見ると非常に分かりやすいものだけど、会社の中からだとどうも分からないみたい。 ミスの例として、

    アホでマヌケな米国(アメリカ)ハイテク企業
    daisukebe
    daisukebe 2007/11/13
    興味深い
  • 希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ニッポンIT業界絶望論にたくさんの反響をもらったけど、実はあのポストを投げ込んだ後、自分でもちょっと引っかかりが残っていた。それが何なのか、モヤモヤしてて気持ち悪かったんだけど、ウェブ時代をゆくを読んでいたらそれが何だったのかをハッキリと思い出した。 文中で「ひと仕事終えてスターバックスでコーヒーを読みながらしっぽりウェブを泳いでいたら、なんだか得体の知れない不安感のようなものにおそわれたことを思い出す。このとき、とうとう心の底で長らく封じられていた声が聞こえてきてしまったのだった。」って書いてる箇所があったけど、このときに読んでいたのは、実はCNETの梅田望夫・英語で読むITトレンドだった。 あの頃、いつも忙しすぎてネット上の記事をちゃんと読めるまとまった時間がほとんどなかったのだけど、この日には腰を据えて未読分を全部まとめ読みしてみようという気分になったのだった。 そのときに「顧客志向

    希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    daisukebe
    daisukebe 2007/11/13
    「技術と思考を磨くことだけ怠らずにいれば、いつか世の中の変化と自分のモードがマッチする瞬間がやってくる」さあ明日も勉強しよう!
  • 日中韓の共同開発Linuxで米企業のサポート対象に--ミラクル・リナックス

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さまざまな原因があって、その原因が絡み合うなかで、プロジェクトが“デスマーチ”とならざるを得ないのは、往々にして社内での“コミュニケーション不足”という事態が発生してしまうからだ。しかし、これが複数企業間で、しかも国籍や文化が異なる国と国の企業間で進行するプロジェクトだとしたら、コミュニケーション不足はどうやって解消していけばいいのだろうか――。 この7月にミラクル・リナックスでは、それまで「MIRACLE LINUX」というブランドで販売していたLinuxディストリビューションを「Asianux」に名称を変更して9月から販売することを発表した。このAsianuxとは、日のミラクル、中国のRed Flag Software、韓国のHa

    日中韓の共同開発Linuxで米企業のサポート対象に--ミラクル・リナックス
    daisukebe
    daisukebe 2007/11/13
    「これでは、プロプライエタリと同じ世界ではないか」吉岡さん