タグ

哲学に関するdeadwoodmanのブックマーク (51)

  • 道徳教育にブチ切れマン on Twitter: "DaiGoの例のグロテスクなヘイト発言について小中学校の道徳を専門とする先生方と話す機会があったのだが、その際に大変驚いたことがあったので報告したい。どうやら彼らの感覚としては、憲法で人権が保障されるということは道徳科においては重要すべきことではないっぽい。"

    DaiGoの例のグロテスクなヘイト発言について小中学校の道徳を専門とする先生方と話す機会があったのだが、その際に大変驚いたことがあったので報告したい。どうやら彼らの感覚としては、憲法で人権が保障されるということは道徳科においては重要すべきことではないっぽい。

    道徳教育にブチ切れマン on Twitter: "DaiGoの例のグロテスクなヘイト発言について小中学校の道徳を専門とする先生方と話す機会があったのだが、その際に大変驚いたことがあったので報告したい。どうやら彼らの感覚としては、憲法で人権が保障されるということは道徳科においては重要すべきことではないっぽい。"
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/12
    道徳に対する人権の優先というのは要は「善に対する正義の優先」で、ロールズ的には人権を保障してもいかなる善の構想も強制されるべきでないという立場になる ただ共同体主義的には共同体が教える善の価値観も大事
  • 『統計学を哲学する』(名古屋大学出版会) - 著者:大塚 淳 - 大塚 淳による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    著者:大塚 淳出版社:名古屋大学出版会装丁:単行(ソフトカバー)(248ページ)発売日:2020-10-26 ISBN-10:4815810036 ISBN-13:978-4815810030 内容紹介: 統計学は実験や臨床試験、社会調査だけでなく、ビッグデータ分析AI開発でも不可欠である。ではなぜ統計は科学的な根拠になるのか? 帰納推論や因果推論の背後に存在する枠組みを浮き彫りにし、科学的認識論としてデータサイエンスを捉え直す。科学と哲学を架橋する待望の書。 現代の科学において、ほとんど特権的な役割を担っているといってもよい統計学。そもそもなぜ統計は科学的な根拠になるのでしょうか。SNSでも話題となり、発売直後から品切れが続出するなど異例の売行きをみせている注目の新刊『統計学を哲学する』。今回は序章の冒頭抜粋を特別に公開します。書が目指す「統計学を哲学する」とは、どのような試みなの

    『統計学を哲学する』(名古屋大学出版会) - 著者:大塚 淳 - 大塚 淳による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/11/25
    “統計学と現代認識論の間には、単にその目的と関心が一致しているだけでなく、その手法においても、同じような並行関係が見られる。こうした並行関係を意識することは…有益な視座を提供するはずである。”
  • 永劫回帰 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2011年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年6月) 永劫回帰(えいごうかいき、ドイツ語: Ewig Wiederkehren)とは、フリードリヒ・ニーチェの思想で、経験が一回限り繰り返されるという世界観ではなく、超人的な意思によってある瞬間とまったく同じ瞬間を次々に、永劫的に繰り返すことを確立するという思想である。ニーチェは『この人を見よ』で、永劫回帰を「およそ到達しうる最高の肯定の形式」と述べている。永遠回帰とも言われる。 概要[編集] ニーチェの後期思想の根幹をなす思想であり、『ツァラトゥストラはこう語った』においてはじめて提唱された。 ニーチェは、キリスト教が目標とするような彼岸的な世界を否定し、ただこの世界のみを考え、そしてこの

  • 胸が性的かどうかを思春期以降に知って欲しいっていう性教育をしたいと思..

    胸が性的かどうかを思春期以降に知って欲しいっていう性教育をしたいと思う自由も欲しいよー。 自由ってなんだ?? 割と質的な問いだと思うので真面目に答えると、アイザイア・バーリンという哲学者が「消極的自由」と「積極的自由」という概念を提唱している。 詳しくはWikipediaでも読んでほしいけど、要するに 何かを妨げられない自由(このを出版して罪に問われるのはおかしい。政府は著者を取り締まるな)何かを実現できる自由(自由にを出版するためには紙とインクと公教育の充実が必要なので、政府は出版産業のために補助金を出せ)の違いね(cf. anond:20191017201230)。 現代の自由主義では、色々と議論はあるけれど、おおむね消極的自由の方がより重要な自由とされている。 これは増田もそうだろう。「俺が六木ヒルズに住む自由を実現するために家賃を補助しろ」と言われたら、おかしい、と思うよね

    胸が性的かどうかを思春期以降に知って欲しいっていう性教育をしたいと思..
  • 「検証も反証もできない命題は科学の対象外」とする「ポパーの反証主義」について - 🍉しいたげられたしいたけ

    なんでもやることが遅いのが悪い癖で、「松零士『ミライザーバン』と「ニューカムのパラドックス」(後編:「自由意志は存在するのか?」という問題)」というエントリーを書いた直後から、「書かなくちゃ」と思っていたのに、3週間以上も経ってしまった。古来、西洋哲学で繰り返し論じられてきた「自由意志は存在するか?」という問題に関してである。 www.watto.nagoya 自由意志の存在に関しては、拙エントリーに書いたカルヴァンの「予定説」のほかに、古典物理学の体系から必然的に出てくる「ラプラスの悪魔」についても、一言くらいはしておくべきだったとホゾを噛んでいる。ラプラスの悪魔というのは、物理法則と初期値に基づいて完璧な未来予測を行う想像上の存在である。カントの第3アンチノミーは、古典物理学に基づく決定論を想定したものと思われる。 9月27日付拙エントリーには、多くのブックマークコメントをいただきま

    「検証も反証もできない命題は科学の対象外」とする「ポパーの反証主義」について - 🍉しいたげられたしいたけ
  • 新左翼と科学哲学を好きな人に『三体』を全力でオススメする

    おい、そこのお前!あさま山荘事件が大好きすぎてカップヌードルう度に機動隊の気持ちになっているお前!なおかつ伊勢×戸田か戸田×伊勢かで議論したいが相手がいないお前!お前だ!お前に向かって俺は今書いてる! 『三体』だ!『三体』を買って読め!せめてKindleで無料サンプルは落とせ!BGMはRHYMESTERのThe X-Dayを無限リピートだ! よし、Kindleの無料サンプルは読んだか?読んでないよな。面倒くさいもんな。あんくらいWeb上で読めるようにしといてほしいよな。まあいい、せめてSpotifyでRHYMESTERのThe X-Dayをリピート状態にして以下の文章を読め! 『三体』は最高だ!一般的なあらすじは「文革で物理学者の父を失った娘が云々」などとぬかしているが、無料サンプルで読めるその描写が最高であることはまったく紹介されていない。引用するぞ。 シュプレヒコールがおさまるのを待

    新左翼と科学哲学を好きな人に『三体』を全力でオススメする
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/06/19
    “じっくりと考える論理的思考というのは、これはギリシャとか、フランスの啓蒙主義から出てきたもので。” “生活に余裕が出来て生まれた「後付け」” “人間にとって非常に不自然なことなんです。”
  • 「長い疑いの末に直観的に…」 梅原猛さんが語った言葉:朝日新聞デジタル

    (梅原猛さんの語録) 「21世紀にはこの科学技術の信仰に対する厳しい批判が起こるに違いない。脳死を人の死とする今回の衆院の決定は、科学技術万能思想に対する人類の英知の闘いの外堀を埋めることになると思う」(1997年、朝日新聞への寄稿で) 「美なるもの、真なるものを求め続けるのが哲学者の精神」「デカルトからは通説を疑うことを学んだ。長い疑いの末に直観的に仮説が生まれる。ニーチェからは心の奥深い闇を見つめることを学んだ」(2013年、京都市での講演で) 「生きとし生けるものと共生…

    「長い疑いの末に直観的に…」 梅原猛さんが語った言葉:朝日新聞デジタル
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/01/14
    “『草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)』が日本文化の根本思想ですが、それは日本の思想にとどまらず、同時に世界の原初的文化の狩猟採集・漁労採集文化の共通の思想ではないかということです”
  • 梅原猛さん、歴史・宗教・文学… 哲学にとどまらぬ視野:朝日新聞デジタル

    「デカルトの『方法序説』によって私は学問の方法を学んだ。学問にはまず『疑い』がある。その疑いは、それまでの通説に対する深い疑いである。そのような長い疑いの末、直観的に一つの仮説を思いつく」 12日に93歳で亡くなった梅原猛さんは米寿(88歳)の時の講演で、こう述べた。自らを哲学者と呼び、「すべてを疑い、権威に対して戦うことが哲学者の任務」と公言した。 奈良・法隆寺は聖徳太子一族の怨霊を鎮める寺だと説いた「隠された十字架」(1972年)、柿人麻呂は刑死したと主張した「水底(みなそこ)の歌―柿人麿論」(73年)などは、まさに従来の常識や通説を疑い、覆すもので、代表的な著作となった。だが、たとえば怨霊という実証不可能なものに基づいて論じていく方法は、専門家からの批判、反論を盛んに浴びた。 縄文論では、縄文文化が「日固有のものでアイヌ文化と共通する」とした。日文化を稲作とその上に成立した権

    梅原猛さん、歴史・宗教・文学… 哲学にとどまらぬ視野:朝日新聞デジタル
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/01/14
    “学者としての実証性の物足りなさを批判する声はあったが、それを差し引いても余りある独自の構想力は、多くの読者を獲得した。”
  • 哲学者の梅原猛さん死去 日本古代史に大胆な仮説を展開:朝日新聞デジタル

    独自の理論で日古代史に大胆な仮説を展開した哲学者で、国際日文化研究センター(日文研、京都市西京区)の初代所長を務めた文化勲章受章者の梅原猛(うめはら・たけし)さんが12日、死去した。93歳だった。 1925年、仙台市生まれ。京都大学哲学科卒業後、立命館大学教授や京都市立芸術大学長などを歴任した。 60年代から日文化研究に傾倒し、72年に奈良・法隆寺は聖徳太子の怨霊を鎮めるために建てられたとする「隠された十字架―法隆寺論」を出すと、73年には万葉歌人の柿人麻呂は流刑死したとする「水底(みなそこ)の歌―柿人麿論」を刊行。通説を覆す独創的な論は「梅原古代学」と呼ばれ、大きな反響を呼んだ。 80年代前半には、日文化を総合的に研究する中心機関の必要性を訴え、当時の中曽根康弘首相に直談判するなど政府関係者を説得。日文研の創設にこぎ着け、87年に初代所長に就任した。 社会的発言も多く、日

    哲学者の梅原猛さん死去 日本古代史に大胆な仮説を展開:朝日新聞デジタル
  • 『はざまの哲学』はスゴ本

    「哲学は何の役に立つのですか?」 哲学をやっていて良いのは、メタ的に疑う目を養えることだ。 たとえば、「哲学は何の役に立つのですか?」という質問が、どんな前提で発せられており、その前提が孕む別の問題に気づけるようになる。 質問者は、「哲学は〇〇の役に立ちます」という回答を期待している。〇〇には、適当な言葉が入る。たとえば、「論理的思考」や「詭弁術」、あるいは「認知バイアスの明確化」「会議における論駁」など、いくらでもある。そこから質問者は、〇〇を身につけるには、別に哲学である必要はない、と言うことも可能だ。 まさにここが問題になる。 「哲学が〇〇の役に立つ(a)」からといって、「〇〇のために(b)哲学がある」わけではない。この(a)と(b)を混同させる発想が、質問の前提にあるのだ。いま哲学を槍玉に挙げたが、哲学に限らず、歴史数学、文学など、学問分野は質問者の意図によって入れ替え可能である

    『はざまの哲学』はスゴ本
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/01/07
    “科学者に研究開発プロジェクトを請け負わせる形で財政援助を行うのだが、これは、戦時の科学者動員を平時化するものであり、同時に莫大な予算を必要とする「ビッグ・サイエンス」の始まりでもあった”
  • 現代思想のなかで「ヘーゲル」はどう解釈され、語られてきたか(仲正 昌樹) | 現代新書 | 講談社(3/3)

    『ヘーゲルを越えるヘーゲル』目次 序──ヘーゲルの何が重要なのか? マルクスとセットで語られたヘーゲル/新しい「ヘーゲル像」の出現/現代思想の文脈でこその参照 第一章 「歴史の終わり」と「人間」 「歴史の終わり」 「冷戦の終焉」と哲学的テーゼ/マルクス主義の敗北という「終わり」/ヘーゲルの歴史哲学のポイント コジェーヴの見たヘーゲル:「精神」とは何か 「歴史の終わり」をめぐる解釈/「精神」の発展の運動と自己反省の図式/理性の「普遍性」の問題と「進歩」の絡み/「歴史」には手を出さなかった哲学者たち/経験的社会科学の方法論との繋がり 「自由」を求める闘争 「共同体」と自己実現/「絶対精神」への見方/「自由」における自己実現の可能性/ホッブズとルソーの「自由」/「市民社会」に近代的意味を与える/「一般的理念」と「法」「人倫」「国家」/現実の闘争や消耗戦も肯定 「歴史」の終わりとナポレオン 啓蒙思

    現代思想のなかで「ヘーゲル」はどう解釈され、語られてきたか(仲正 昌樹) | 現代新書 | 講談社(3/3)
    deadwoodman
    deadwoodman 2018/12/20
    アニゴジを見て読まなきゃと思った本。
  • 現代思想のなかで「ヘーゲル」はどう解釈され、語られてきたか(仲正 昌樹) | 現代新書 | 講談社(2/3)

    しかし、近代哲学(史)を総括する特別な存在としての「ヘーゲル」が参照されることが少なくなった一方で、専門分野や取り組んでいるテーマからするとヘーゲルとあまり縁がなさそうに見える思想家が自らの着想の源泉としてヘーゲルのテクストに言及し、独自のヘーゲル解釈を呈示するのをしばしば見かけるようになった。 「哲学」そのもののような巨大な「ヘーゲル」像が崩壊したことがある意味幸いし、文脈ごとに全く別人であるかのようなヘーゲルたちが出現してきたような様相を呈している。 現代の意外なヘーゲル派として特に際立っているのは、コミュニタリアニズム(共同体主義)の代表的論客の一人で多文化主義を擁護するカナダの哲学者チャールズ・テイラー(1931-)、ラカン派精神分析を資主義批判や映画批評に応用することで知られるスラヴォイ・ジジェク(1949-)、分析哲学の中のネオ・プラグマティズムと呼ばれる潮流を代表するロバー

    現代思想のなかで「ヘーゲル」はどう解釈され、語られてきたか(仲正 昌樹) | 現代新書 | 講談社(2/3)
    deadwoodman
    deadwoodman 2018/12/20
    “現代の意外なヘーゲル派として特に際立っているのは、コミュニタリアニズム(共同体主義)の代表的論客の一人で多文化主義を擁護するカナダの哲学者チャールズ・テイラー(1931-)…”
  • サービス終了のお知らせ

  • 一応突っ込んでおくと、「言語ゲーム」の用法が間違ってるよ。

    「哲学上の諸問題と言われるもののほとんど全ては、定義の問題に帰着する。」というのは、L.W.ヴィトゲンシュタインの「論理哲学論考」における中心的な主張。そして『言語ゲーム』というのは、そのヴィトゲンシュタインの作った言葉であり、論である。 そこまでは正しい。 だけど、「言語ゲーム論」というのは、「論理哲学論考」を書いたあと、「これで全ての疑問は解かれた」と宣言して田舎に引っ込んだヴィトゲンシュタインが(田舎で小学校教師をやっていた)、小学生とのふれあいの中から、自分の過去の論(すなわち「論理哲学論考」における思想)の欠陥に気づいて、その欠陥を説明するために作った論なのね。その後彼は、「哲学探究」というを出して、「論理哲学論考」が見落としていた問題について説明しようとした。それが成功したという人もいれば失敗したという人もいるが、このも20世紀哲学史に残る偉大な書であることは間違いない。

    一応突っ込んでおくと、「言語ゲーム」の用法が間違ってるよ。
  • 言語を「その場に応じたことを言うゲーム」だと思っている人がいる

    友人が死んだ。母からメールが来たとき、「彼の分まで生きて」などと言われた。全く意味がわからなかったし、失意の息子を励ます言葉としては意味が通らないように感じられた。 「の分まで生きて」と言う言葉がフィクションでよく登場することは知っていた。だが、それはその物語の中で、意味が通る状況で使われていると思っていた。現実で使われる場合でも、やはり意味が通らなければならないと思っていた。「こんにちは」のような、文字通りの意味が失われている言葉とは違うだろう。 母に意味を聞いたら、「よく言うから言ったのだ」と言う。つまり、意味なんかなかったのだ。母にとって、言葉とは、似た状況でよく言われる言葉を言うゲームに過ぎないのだろう。 似たことは当時付き合っていた女性との間でもあった。私は彼女のある発言をとって「偽善だ」と言った。そうしたら彼女が言い返したことは「でも、こう言う時はこう言うんだよ」と言う。つまり

    言語を「その場に応じたことを言うゲーム」だと思っている人がいる
  • 『社会学はどこから来てどこへ行くのか』出版によせて - 社会学者の研究メモ

    今月(2018年11月)、四人の社会学者の対談集、『社会学はどこから来てどこへ行くのか』が出版された。私以外の三人は、社会学の世界に限らず高い認知度があって、どういったいきさつからか、そこに私も混ざっているのだが、いくばくか場違い感があるのは否めない。 社会学はどこから来てどこへ行くのか 作者: 岸政彦,北田暁大,筒井淳也,稲葉振一郎出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2018/11/14メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 私はどちからといえば、他の三人と比べて制度としての社会学の世界に浸かっている度合いが強い。社会学会、家族社会学会、数理社会学会では面倒な≒重要な役を仰せつかっているし、大規模な調査プロジェクト(SSMやNFRJ)に参加しているし、そういったしがらみのなかで雑務に追われるのが日常だ。一日の仕事時間の1/4くらいは、広い意味では学会関係

    『社会学はどこから来てどこへ行くのか』出版によせて - 社会学者の研究メモ
    deadwoodman
    deadwoodman 2018/11/20
    “それ自体多様で、異質な人々が交錯するところにあり、また時代と社会に応じて移ろいやすい。こういった社会問題にアプローチするには、もう少し人々の問い/方法/理論(概念)の方に近づいていく必要がある”
  • 何やら『タコの心身問題』なる新刊本がめっちゃ面白そうで心奪われる人続出「ロマンに溢れてる」「どんな本なの?」 - Togetter

    みすず書房 @misuzu_shobo 【新刊】日配! ゴドフリー=スミス『タコの心身問題 頭足類から考える意識の起源』(夏目大 訳) 進化は「心を少なくとも二度、つくった」。哲学者かつダイバーでもある著者が、生物学と哲学をブレンドしながら、頭足類の心身問題や進化を通じて心や意識の性を探る。 msz.co.jp/book/detail/08… pic.twitter.com/FF3PCQfEhm 2018-11-16 15:18:36 リンク www.msz.co.jp タコの心身問題:みすず書房 『タコの心身問題』の書誌情報:心は何から、いかにして生じるのだろう。進化は「まったく違う経路で心を少なくとも二度、つくった」。一つはヒトや鳥類を含む脊索動物、もう一つがタコやイカを含む頭足類だ。哲学者であり練達のダイバーでもある著者によれば、「頭足類と出会うことはおそらく私たちに ...

    何やら『タコの心身問題』なる新刊本がめっちゃ面白そうで心奪われる人続出「ロマンに溢れてる」「どんな本なの?」 - Togetter
  • これがポストモダンだ。

    植村恒一郎 @charis1756 「ポストモダンと戦う」というのは、一体何をしたいのでしょう。カナダの保守派哲学者チャールズ・テイラーが言うように、ポスト・モダン思想家たちの人間観はおかしいという批判ならば、敵はヘルダー → ニーチェ → フーコー、デリダという系譜になる。「ポストモダン一般と戦いたいキミ」とは??? twitter.com/uncorrelated/s… 2018-07-02 18:09:26 uncorrelated @uncorrelated @charis1756 いつもの流れですが、極端な社会構築主義で、道徳相対主義の立場をとり、さらに数学・科学などの専門用語の濫用をためらわない人々を、ポストモダン思想家として非難しているのだと思います。 2018-07-02 18:15:18 植村恒一郎 @charis1756 レヴィストロースを文化人類学理論をとして批判する

    これがポストモダンだ。
  • (2ページ目)「キモくて金のないおっさん」を救うために、本当の正義の話をしよう | 文春オンライン

    「正義」はつねに暴走してしまう 「正義」にはもう一つの問題がある。つねに暴走するという問題だ。善にもとづく「正義」は、最初は抑圧や人権侵害、貧困などに抵抗するために、悪と戦う。もちろんこれらの戦いにはとても正当性があるだろう。しかしつねに戦い続けなければ、「正義」は成り立たないというジレンマにいずれ陥って行く。だから悪が敗れたりいなくなったりすると、「正義」は戦う相手をなくして宙に浮いてしまう。そこで戦える相手を探し、なければ悪を無理やり作り出し、戦いを永遠に続けようとする。悪は勝手に決めつけられていて、ここにも選別の問題が見え隠れしている。 そして、気がつけば「正義」は、悪に対抗するために戦うのではなく、自分が自分として動き続けるためだけに戦うようになる。自己目的化するのだ。これが「正義」の暴走だ。 歴史を振り返ると、独裁者はたいていの場合、最初から独裁者だったわけではない。最初は抑圧へ

    (2ページ目)「キモくて金のないおっさん」を救うために、本当の正義の話をしよう | 文春オンライン
    deadwoodman
    deadwoodman 2018/04/09
    まぁでも儒教の正義(「義」)も別に“悪を懲らしめる超越的な「正義」”ではないよね。悪を懲らしめるのが正義なんて思想は古今東西どこにも無いんじゃないの?