タグ

歴史に関するdeadwoodmanのブックマーク (346)

  • 『忍者学講義』忍者、お主は何者ぞ⁉ - HONZ

    「忍者学」は立派な学問である。三重大学では、伊賀地域を中心とした忍者に関する教育研究を推進し、その成果を広く国内外に発信する国際的な忍者研究の拠点として、また伊賀の地域創生に資することを目的として2017年7月1日に国際忍者研究センターを開設し、忍者研究に取り組んでいる。 『忍者学研究』は副センター長で三重大学人文学部の山田雄司教授のもと、文系だけでなく理系、医学系の研究者が一丸となって、忍者・忍術を真っ正面から研究し、現在まで判明した「忍び学」をまとめたものだ。 まずは品化学の分野から忍者に迫る。漫画やドラマなどで目にする丸薬のような忍者。携帯していれば長期間の探査行にも耐えられ、エネルギーの補給となる夢のような事が当に存在するのか。 結論から言うと存在する。古くから伝わる忍術書に書かれたレシピ通りに苦労して作ると、意外にもべられるものが出来上がった。栄養的にも、万能とはいえ

    『忍者学講義』忍者、お主は何者ぞ⁉ - HONZ
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/04/17
    タイトル見てカクレンジャーのOPが脳内に流れた。なお答えは“近世の身分秩序でいえば「情報探索や奇襲などの特殊任務につく下級武士」ということになる。”
  • 不吉を避ける「物忌み」や「方違え」…平安時代の風習は感染症対策だったのかも「忌引や四十九日も同じ」「これが差別の理由にならないよう注意したい」

    蛇蔵@天地創造デザイン部8巻発売中 @nyorozo 漫画家、原作者。東京工業大学元非常勤講師 「日人の知らない日語」など。「決してマネしないでください」NHK総合でドラマ化。「天地創造デザイン部」(原作担当)2021年アニメ化。作品一覧→ amzn.to/3orv3FU 蛇蔵@天地創造デザイン部8巻発売中 @nyorozo 平安時代の風習「物忌み」。不吉なことがあると、一定期間外に出るな、人に会うな。決まりを破り会話をしてしまった男は死の呪いをかけられて死んだ。 みたいな話さっぱり理解不能だったんだが、いま、理解した。 2020-03-30 11:08:13 蛇蔵@天地創造デザイン部8巻発売中 @nyorozo 「方違え」不吉な方向には行くな。どうしても行きたい時は迂回して行け。 も謎すぎたんだが、「行かない方がいい方向」については理解したぞ。迂回して時間をおけば方向の不吉度が下がる

    不吉を避ける「物忌み」や「方違え」…平安時代の風習は感染症対策だったのかも「忌引や四十九日も同じ」「これが差別の理由にならないよう注意したい」
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/04/02
    そこまで否定する話とも思えない。この習慣が現代の基準で意味があるorないという話と、この習慣ができた原因に感染症が関係している可能性があるという話は別。
  • 蘇を作ったら大ごとになったまとめ

    ミケ太郎 @bokumike ・フライパンに牛乳を入れて、中火くらいでひたすらかき混ぜ続ける(縁についた乳成分はこそげ落として煮る) ・それをひたすら2時間くらい続ける。二の腕がぷるぷるする。 ・固まってきたら弱火でひたすら練る。疲れる。 (「乳大一斗煎 得蘇大一升」とあるので、出来上がり重量は材料の1/10くらい) ミケ太郎 @bokumike ・厳密に言うと、これは発酵させていないので蘇より酥に近いのかもしれない(でも便宜上「蘇」と呼びます) ・全体がもっちゃりしてきて元の牛乳の1/10くらいの重量になったら(今回は329gでかき混ぜの限界を感じて加熱ストップ。バットにラップ敷いて量った)ラップで包んで成形。 ・いま冷やしてる

    蘇を作ったら大ごとになったまとめ
  • 自分の主張をバズらせる技術 - わたしのネット

    SNS時代において こんなタイトルの記事を開いたのだから、あなたは「バズりたい」と思っているのだろう。少なくとも興味があるのは間違いないはずだ。実際のところバズは魅力的である。一般人が短期間に自分の意見を広めることができるのだから。おまけに注目が集まることで、何かを宣伝することもできる。 現代はバズることが今までに無いほど簡単になった時代だ。実際、日頃ネットを見ていると、多くのバズを確認することができる。こうなると「自分もバズりたい」と考え始めるのは、自然な流れだろう。 ところが多くの人はバズることが無いまま今に至る。当然だ。バズには技術が必要なのだから。気でバズりたいのであれば、それを学ぶ必要がある。 歴史的にバズった人 どうしたら自分の主張がバズり、それを有効活用することができるのか。今回はツィターを得意とし、歴史的にバズった人を召喚する。 【画像:マルティン・ルターの肖像※参考:

    自分の主張をバズらせる技術 - わたしのネット
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/02/17
    “コロンビア大学教授でヤフー・リサーチ主任研究員のダンカン・ワッツは、著書『偶然の科学』において、バズのような社会的伝染を森林火災に例えた”
  • 予想外にバズってうろたえるマルティン・ルターに親近感 - 本しゃぶり

    身内ネタがバズると人はうろたえる。 マルティン・ルターもうろたえた。 Lucas Cranach the Elder [Public domain],Link 3回目の寄稿 『わたしのネット』でマルティン・ルターについて書いた。 前回パウロについて書いたので、同じノリで書ける人物は誰かと考え、ルターを選んだ。彼のことは巨乳の記事を書いた時に、ちょっと調べたことがある。それで思い浮かんだのだ。 当初は『95カ条の提題』について書けばそれっぽくなるだろうと考えていた。あれはネットどころか電報も無い時代に、わずか2週間でヨーロッパ中に拡散されたという。おそらく現在のバズに通じるものがあるに違いない。それぐらいの認識だった。 調べてみると、思っていた以上に現在のバズと似ていて面白い。ルターの場合は活版印刷が、現代はSNSが情報の複製を容易にした。新たなメディアが登場すると思わぬバズが生じるのだ。し

    予想外にバズってうろたえるマルティン・ルターに親近感 - 本しゃぶり
  • 細菌戦「731部隊」の新資料発見 「ないはず」の戦後公文書 細菌生産を明記|社会|地域のニュース|京都新聞

    第2次世界大戦中に細菌戦の準備を進めた旧関東軍防疫給水部(731部隊)について、戦後に日政府が作成した公文書が6日までに、発見された。京都帝大などから派遣された医師らが人体実験を行ったとされる731部隊について、政府はこれまで国会で政府内に「活動詳細の資料は見当たらない」と答弁をしており、発見した西山勝夫滋賀医大名誉教授は「まだまだ731部隊に関係する資料が埋もれている可能性がある」と話している。 発見された公文書は戦後5年目の1950年9月に厚生省(現・厚生労働省)復員局留守業務第三課が作成した「資料通…

    細菌戦「731部隊」の新資料発見 「ないはず」の戦後公文書 細菌生産を明記|社会|地域のニュース|京都新聞
  • 弥生時代の“すずり”に国内最古の文字か 松江の遺跡から出土 | NHKニュース

    松江市の遺跡から出土した弥生時代中期のすずりとみられる板状の石に墨書きのようなものが残され、2つの文字と判断できることが分かりました。調査した研究者によりますと、今から2000年ほど前のものと考えられ、文字だとすれば国内最古の例とみられます。 その結果、石は今から2000年ほど前の弥生時代中期にすずりとして使われていたと考えられ、裏側に墨書きのようなものが残されていることが分かりました。 複数の研究者が確認したところ、2つの文字が縦に並んでいると判断でき、上の字は子どもの「子」など、下の字ははっきりしないものの「戊」などの可能性が考えられるとしています。 日列島では古墳時代の5世紀ごろには確実に文字が使われ、それより前の弥生時代後期にも文字とみられる土器の線刻などが見つかっていますが、今回のものが文字だとすれば国内最古の例とみられます。 柳田さんは「2文字あるので記号とは考えられない。弥

    弥生時代の“すずり”に国内最古の文字か 松江の遺跡から出土 | NHKニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/02/02
    “松江市の田和山遺跡から以前、出土していたもので、國學院大学の柳田康雄客員教授らが改めて調査…2000年ほど前の弥生時代中期にすずりとして使われていたと考えられ、裏側に墨書きのようなものが残されている”
  • ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース

    10歳だった。 その時ぼくは、まだ「ソビエト連邦」だったモスクワにいた。 そこで見たのは、「国」というものが劇的に変化する瞬間だった―― 外務省が公開した6000ページにのぼる外交文書。外交官たちの生々しい報告が、私をあの時代に連れ戻した。そして私は、何が起きていたのかを初めて実感した。 (政治部・渡辺信) その書き出しは、文学的だった。 『BUKSOVAT(空転する)。2年1か月のモスクワ在勤を終え帰国する日、空港の暗い待合室で搭乗を待ちながら、ふと、この単語が頭に浮かんだ。ゴルバチョフの始めたペレストロイカを、ひと言で総括するとすれば、まさに「空回りしている」というのが適当ではなかろうか』 1987年11月の「ソ連在勤を終えて」という報告書の冒頭だ。書いたのは、モスクワの日大使館の政務班長だった角崎利夫氏。これまで私が読んできた硬い外交文書とは異なる表現で、1985年に書記長に就任し

    ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/01/24
    “ペレストロイカとは何だったのか。それはヨーロッパを東西に分断していた「鉄のカーテン」を消滅させただけではない。間違いなくロシアの人々の心の扉も開き、今につながっている。”
  • グリム童話が日本に入ってきたばかりのころ(明治期)の挿絵がクオリティ高くて話題、でも「和服着てるヤギ、なかなかシュール」

    リンク Wikipedia グリム童話 『グリム童話集』(独: Grimms Märchen)は、ヤーコプとヴィルヘルムのグリム兄弟が編纂したドイツのメルヒェン(昔話)集である。メルヒェンとは「昔話」を意味するドイツ語で、グリム兄弟はメルヒェンを収集したのであり、創作した(創作童話)のではない。正式なタイトルは『子どもと家庭のメルヒェン集』(独: Kinder- und Hausmärchen)で、1812年に初版第1巻(86編)、1815年に第2巻(70編)が刊行されている。兄弟はその後7回改訂版を出し、1857年の第7版が決定版とされている 36 users 29 リンク Wikipedia 狼と七匹の子山羊 狼と七匹の子山羊(おおかみとしちひきのこやぎ、Der Wolf und die sieben jungen Geißlein)は、悪い狼を懲らしめるというグリム童話の一編(KHM

    グリム童話が日本に入ってきたばかりのころ(明治期)の挿絵がクオリティ高くて話題、でも「和服着てるヤギ、なかなかシュール」
  • 信玄から信長へ 感謝を記す書状 発見 | NHKニュース

    戦国武将の武田信玄が、織田信長に宛てた書状が新たに見つかりました。上杉謙信といくさになった場合に、信長が味方につく意志を示したことに対する感謝の気持ちが記され、専門家は「当時の2人の関係を直接知ることができるインパクトのある発見だ」と指摘しています。 この中で信玄は、「どのようにお礼をしてよいかわかりません。越後と甲斐が戦いになったら何をおいてもお味方くださるとのこと、頼もしく存じます」などと記し、越後の上杉謙信といくさになった場合に信長が味方につく意志を示したことに対する感謝の気持ちを丁重に伝えています。 書状は信玄と謙信との間の停戦が破棄された元亀元年=西暦1570年ごろに書かれたとみられ、後に対立することになる信玄と信長が近しい関係にあったことや、信玄が信長の力を頼りにしていたことがうかがえるとしています。 書状を調査した金子拓准教授は「信玄から信長に宛てた書状は、写しも少ないので驚

    信玄から信長へ 感謝を記す書状 発見 | NHKニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/01/15
    “書状は信玄と謙信との間の停戦が破棄された元亀元年=西暦1570年ごろに書かれたとみられ、後に対立することになる信玄と信長が近しい関係にあったことや、信玄が信長の力を頼りにしていたことがうかがえる”
  • 歴史クラスタでネタにされがちな「キレる中世人問題」は『自力救済の概念』を知ることでネタではなくなる説…笑える社会は幸せな社会

    司史生@減量中 @tsukasafumio 歴史クラスタで話題にされるキレる中世人問題、これ自力救済の概念を押さえてないと、ただのネタ話にしかならない。権力や法によって自分の権利が保護されず、権利侵害に対する公正な処罰や救済が期待できない社会になったら、すぐぶっ殺す自力救済社会の中世人に回帰しますよ。 司史生@減量中 @tsukasafumio 私たちが中世人の野蛮さを嗤ってられるのも、近代主権国家というものが成文法に基づいて我々国民を平等に保護しているからで、いろいろ問題はあるにせよその価値は認めざるをえないのです。そして近代国家という複雑なものを健全に維持していくには不断の努力が必要なわけです。

    歴史クラスタでネタにされがちな「キレる中世人問題」は『自力救済の概念』を知ることでネタではなくなる説…笑える社会は幸せな社会
  • 「戦いはおカネがかかります」――矢24本の価格は日給5日分…矢はカネがかかる。安いアイルランド兵をだせ。

    「カネをかけない軍隊は、この世で一番高い代償を支払うことになる」――カール・ビンソン _(:3 」∠ )_

    「戦いはおカネがかかります」――矢24本の価格は日給5日分…矢はカネがかかる。安いアイルランド兵をだせ。
  • 地図とかデザインとか on Twitter: "関西のみなさん、大変長らくお待たせいたしました。 江戸時代(1840年頃)の大阪・京都周辺のGoogleマップ風地図が完成しました!!! https://t.co/c14DYgtoyG"

    関西のみなさん、大変長らくお待たせいたしました。 江戸時代(1840年頃)の大阪・京都周辺のGoogleマップ風地図が完成しました!!! https://t.co/c14DYgtoyG

    地図とかデザインとか on Twitter: "関西のみなさん、大変長らくお待たせいたしました。 江戸時代(1840年頃)の大阪・京都周辺のGoogleマップ風地図が完成しました!!! https://t.co/c14DYgtoyG"
  • 古市憲寿氏 日韓の元徴用工問題に「互いに記憶を忘れていかないと仲良くなるのは難しい」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    古市憲寿氏 日韓の元徴用工問題に「互いに記憶を忘れていかないと仲良くなるのは難しい」

    古市憲寿氏 日韓の元徴用工問題に「互いに記憶を忘れていかないと仲良くなるのは難しい」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/12/02
    forgetとforgiveはそれぞれ「もらう」と「与える」で、むしろ逆なんやで(大意)ってデリダが言ってた。
  • 【図解・社会】大嘗宮の悠紀殿・主基殿内部配置(2019年11月):時事ドットコム

    大嘗祭の中心儀式「大嘗宮の儀」で、天皇陛下が新穀を口にして五穀豊穣(ほうじょう)などを願うとされる「悠紀(ゆき)殿」と「主基(すき)殿」には、「寝座」や「御座」といった聞き慣れない場所があるほか、「坂枕」、「入目籠(いりめかご)」という特殊な道具が並ぶ。 「通常は作らない寸法が多く、材料を集めるのにも苦労した」。畳やござなどを使った道具を作製した東京都墨田区の畳店店主小宮太郎さん(65)は振り返る。 「内陣」と呼ばれる両殿の奥の間は、天皇陛下が祈る場所。その中央部に設置される「寝座」は、長さ32尺(約9.7メートル)のわらこもを四つに折った物を2枚重ねるなどして作製される。神が座るとされる畳「神座」は厚みが2寸(約6センチ)あるという。 「通常の畳の厚さは1寸8分(約5.5センチ)だが、今回依頼されたものの中で一番厚いものは2寸5分(約7.5センチ)もあった」と小宮さん。29年前の大嘗祭で

    【図解・社会】大嘗宮の悠紀殿・主基殿内部配置(2019年11月):時事ドットコム
  • 【図解・社会】大嘗祭が行われる大嘗宮平面図(2019年11月):時事ドットコム

    皇位継承に伴う伝統儀式の大嘗祭の中心儀式「大嘗宮の儀」が14日夜始まった。天皇陛下は米、アワや酒などを神前に供え、国家、国民の安寧と五穀豊穣(ほうじょう)などを祈られる。 陛下は、約90メートル四方の敷地に40近くの建物が並ぶ大嘗宮の廻立(かいりゅう)殿で身を清め、「御祭服」という白絹の装束に着替え、14日午後6時半ごろに悠紀(ゆき)殿の外陣に入り、「悠紀殿供饌(きょうせん)の儀」が始まった。 白の十二単(ひとえ)姿の皇后さまも帳殿に入り拝礼する。皇后さまの退出後、供え物の「神饌(しんせん)」が悠紀殿に運び込まれる。 続いて陛下は悠紀殿奥の内陣に入る。宮内庁によると、陛下は灯籠の明かりの中で、伊勢神宮の方を向いて御座に座り、悠紀地方(東日)の栃木県で今年収穫された米、アワの飯と、白酒(しろき)、黒酒(くろき)、海産物などの神饌を皇祖神とされる天照大神と神々に供える。拝礼して御告文を読み上

    【図解・社会】大嘗祭が行われる大嘗宮平面図(2019年11月):時事ドットコム
  • 不連続の連続 大嘗祭:時事ドットコム

    不連続の連続 大嘗祭 2019年11月15日07時17分 平成の大嘗祭を終えた段階で、憲法の政教分離の原則に反するとの批判に対し、宮内庁の藤森昭一長官(当時)は「皇室の伝統と社会情勢の変化を踏まえ、今後は変えていく可能性がある」と述べていた。今回の令和の即位儀式は議論らしい議論もないまま、平成の前例踏襲となった。そもそも、この儀式モデルは、欧米列強に追いつこうとして様式を調えた大正の即位儀式を基点とする。天皇主権から国民主権へ憲法が変わり、象徴天皇となった転換点が明確に見えないままだ。 両陛下「人々の祝福に感謝」 10日の即位パレード 一連の即位儀式の中で、憲法との整合性で最も問題視されるのは、大嘗祭の費用負担である。天皇家に私的生活費として渡される内廷費で賄うのか、それとも皇室の公的活動費とされる宮廷費から支出するのか。内廷費で賄えば、天皇家の私的宗教儀式となり、特定宗教に対する公的支援

    不連続の連続 大嘗祭:時事ドットコム
  • 大嘗祭の供え物を納入 都道府県の特産物:時事ドットコム

    大嘗祭の供え物を納入 都道府県の特産物 2019年11月12日17時52分 天皇陛下の即位に伴う大嘗祭で供えられる都道府県の特産物「庭積の机代物(にわづみのつくえしろもの)」のうち、既に納入済みの米やアワ以外の品物を宮内庁に納める行事が12日、同庁で行われた。午前中は「悠紀(ゆき)地方」(東日)の福島県の梨、静岡県のワサビなど。午後は「主基(すき)地方」(西日)の徳島県のスダチや兵庫、福岡両県の干しダイなど、色とりどりの果物や野菜、魚介類などが庁内の講堂に並べられた。 【動画】両陛下、笑顔で即位パレード 庭積の机代物は、明治天皇の大嘗祭(1871年)から始められた。「悠紀田」に選ばれ、米を作った甲府県(山梨県)から願い出があったとされる。 大嘗祭に向け、「庭積の机代物(にわづみのつくえしろもの)」として宮内庁に納められた兵庫県の干しダイ(手前)=12日午後、同庁 特産物は47都道府県各

    大嘗祭の供え物を納入 都道府県の特産物:時事ドットコム
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/11/17
    “庭積の机代物は、明治天皇の大嘗祭(1871年)から始められた。「悠紀田」に選ばれ、米を作った甲府県(山梨県)から願い出があったとされる。”
  • 日本IBMと山形大、ナスカで新たな地上絵を発見 AIで空撮写真を分析 「そこにあるとは……」担当教授は驚き

    IBMと山形大、ナスカで新たな地上絵を発見 AIで空撮写真を分析 「そこにあるとは……」担当教授は驚き 日アイ・ビー・エムと山形大学は11月15日、AIを活用してペルーのナスカ台地を調査し、新たな地上絵を1点発見したと発表した。発見済みの地上絵のデータを機械学習したAIに空撮写真を読み込ませ、未発見の可能性がある地上絵の候補を抽出。研究グループがそれらを目視で選別し、現地調査の末に発見した。 見つかった地上絵は、全長約5メートルで、2足で立ち、棒のような物を持つ人間を描いたもの。台地の石を面状に除去して描かれた。制作時期は紀元前100年~紀元後100年ごろ。同大によると、道しるべとして使われた可能性が高いという。 調査は、2018~19年に実証実験として実施した。AIの学習に使用した教師データの量は「指で数えられるほどわずか」(日IBMの担当者)だったというが、地上絵に共通するパ

    日本IBMと山形大、ナスカで新たな地上絵を発見 AIで空撮写真を分析 「そこにあるとは……」担当教授は驚き
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/11/15
    “山形大はAIを活用した調査の他、研究グループが独自に調査した結果、人間、鳥、魚、サル、キツネなど142点の地上絵を新たに発表したことも発表した。全長100メートル超のものもあり、内部で儀礼が行われていた”
  • News Up 「追跡!厚生労働省のタブー2」~隠されていた不都合な事実~ | NHKニュース

    「厚生労働省のタブーを知っているか?千鳥ヶ淵には『日人ではない遺骨』が眠っている。これは厚労省が抱える“パンドラの箱”だ」 2年以上にわたる取材で突き止めた、シベリア抑留者の遺骨取り違え問題。しかし、厚労省は「これまでの対応に大きな問題はない」という姿勢をなかなか崩そうとしない。ことし7月の最初の報道から50日あまり。取材班は厚労省の“嘘”や”隠蔽”を裏付ける資料を新たに入手し、ついに“パンドラの箱”が開いた。

    News Up 「追跡!厚生労働省のタブー2」~隠されていた不都合な事実~ | NHKニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/11/13
    “戦没者のことを思うときに、やはり彼らのことを忘れてはいけない。語ること、調べることをやめたら、二度死んでしまう訳ですから”