タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (693)

  • 写真で解説する「AQUOS SHOT SH006」

    写真で解説する「AQUOS SHOT SH006」:「SH003」と何が違う?(1/3 ページ) →12.1M CCDカメラ+無線LAN搭載のハイスペックモデル──「AQUOS SHOT SH006」 auの2010年春モデルの中でもハイスペックなモデルに位置付けられるのが、シャープ製の「AQUOS SHOT SH006」だ。1210万画素CCDカメラや3.4インチのフルワイドVGA液晶など基性能は2009年秋冬モデルの「AQUOS SHOT SH003」を継承しているが、無線LAN経由でEZwebを利用できる「Wi-Fi WIN」に対応しているのが大きな違い。また、タッチパネルやカメラなどでもバージョンアップも図られている。発売は2月下旬以降の予定。 サブディスプレイが進化、カメラグリップも装備 ボディサイズは約51(幅)×112(高さ)×16.7(厚さ※最厚部21)ミリ、重さは132

    写真で解説する「AQUOS SHOT SH006」
  • 3分で分かる、自分に合ったスーツの選び方

    あなたはスーツをうまく着こなしていますか? このような質問をされて、自信をもって「はい」と答えられるビジネスパーソンは少ないのでは。「生地がヨレヨレになったら買う」「袖や裾が傷んできたら買う」といったことでは、良い仕事はできないかもしれない。そこで、まずは自分に合ったスーツを選んでみてはいかがだろうか? スーツのスタイルは、大きく分けて3つある。「ブリティッシュ」「イタリアン」「アメリカン」だ。ブリティッシュはオーダースーツの原点とも言われ、スーツの基といえるベーシックスタイル。肩幅がタイトでウエストの絞りが強く、比較的細身の作りが特徴だ。また胸の厚みを強調してくれるため、力強さを表現してくれる。 イタリアンはブリティッシュに機能性をプラスしているのが特徴だ。肩幅が少しゆったりめで、ウエストラインは適度な絞りがあり、着丈はやや長め。しなやかな素材でヒップラインが出るのもイタリアンらしさと

    3分で分かる、自分に合ったスーツの選び方
  • お金が増えないのは“本気”じゃないから?

    それ当に“エコ”なんですか? 実は今流行の“エコ”にも同じような側面があります。茶葉と湯でお茶を入れれば、ペットボトルを分別し、リサイクルする必要はなくなります。燃費のいいクルマだのエコカーだのと言わずに、「車に乗るのをやめて歩く」ようにしたら、環境は一気に良くなります。 だけど、みんな「そこまでして環境をよくしたいわけではない」んです。なんとなく「環境にやさしいといいな」程度なんです。だから「“実は効果は小さいけど楽な方法”を無意識に選ぶ」のです。 しかも、人間はずるいです。自分が「効果は少ないが楽な方を選んでいる」ということを認めません。あくまで必死でやっていると“自分で自分に”主張します。 というわけで、節約をして貯蓄を増やそうと考える家庭、運動をして体重を減らそうとする諸兄、ゴミを分類して環境を良くしようと思う人たち、がこの世にはあふれています。みんな、それが正しい方法であると信

    お金が増えないのは“本気”じゃないから?
    dotoh
    dotoh 2010/01/19
    "正しい方法であると信じるためにあえて“思考停止”という選択肢を選んでいるよう" "やるべきことは別にある、と自分で気が付いてしまわないように思考停止 ~ そうすれば「頑張っている自分」が手に入りますからね"
  • お金が増えないのは“本気”じゃないから?

    ダイエットも同じ ダイエットもまったく同じです。やせる方法には3つしかありません。 (1)べない(摂取カロリーを減らす) (2)動く(消費カロリーを増やす) (3)筋肉をつける(基礎代謝の高い体になる) 面白いことに貯蓄の場合とまったく同じ現象が起こるのです。「やせたい」という人の多くが「水泳を始める」とか「ダンベルで筋肉をつける」と言い出します。(2)や(3)ですね。 でも、それでやせるのはとても難しいです。やせるために最も効果があるのは(1)です。高カロリーなもの、すなわち、おいしいものをべない。これだけでやせます。ラーメン1杯べたら、2時間ジョギングしないとカロリーを消費できません。運動で体重を減らそうという人は、それがどれだけ大変かよく理解した方がいいです。 (3)も同じです。基礎代謝なんて(年齢、性別などにより異なりますが)1日1000~1500キロカロリーです。24時間ず

    お金が増えないのは“本気”じゃないから?
    dotoh
    dotoh 2010/01/19
    "「やせていることが人生の価値を決める」と本気で信じる一部の若い女性や、「このままだと死にますよ」と医者に言われた成人病のおじさんは、(1)の食事制限をします。なぜならそれが一番効果があるから"
  • お金が増えないのは“本気”じゃないから?

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2006年10月6日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 「貯蓄を増やす方法」と「体重を減らす方法」には共通点があります。 まず、貯蓄を増やす方法は以下の3つです。 (1)収入を増やす (2)支出を減らす (3)資産を運用する 手取り30万円のサラリーマンで考えてみましょう。効果が出やすいのは圧倒的に(1)です。土日にバイトをすれば、1日5000円としても月に4万円が手に入ります。一方、月給30万円の人が毎月4万円分の支出を減らすには、かなりケチケチする必要があります。 (3)の運用で同じ額を稼ぐのも大変です

    お金が増えないのは“本気”じゃないから?
    dotoh
    dotoh 2010/01/19
    "月給30万円の人が毎月4万円分の支出を減らすには、かなりケチケチする必要があります" "本気で貯蓄を増やしたいのなら、土日にバイトをするのが最も効果的"
  • 引きこもりに男性が多い理由

    一人遊びの能力 「引きこもり生活の快適さ」を高める能力として、ほかに「一人遊びの能力」があります。 一人遊びの能力とは、一種の“空想力”です。漫画ゲーム、Webの世界、もしくは自分の思考の中に作り上げた仮想世界に生きる能力が、長期間の引きこもり生活(=他者との関わりを最小化した生活)には不可欠で、これが苦手な人は引きこもれません。空想力が低いと、上記の女性の場合と同様、引きこもる生活の相対的な快適度が小さくなるからです。 興味深いのは、この“空想力”が実は社会やビジネスの現場でも重要だということです。「自分がこう言えば、相手(顧客や競合)はどう思うか、どう行動するか」「こんな商品やサービスが実現したら消費者や社会はどう反応するか?」を事前に空想する能力は、仕事に不可欠です。ビジネスや社会生活に有用な能力が、一方で社会と隔絶した生活を送るためにも役立つというのは皮肉なことです。 さらに言え

    引きこもりに男性が多い理由
  • 引きこもりに男性が多い理由

    「引きこもる能力」が高い男性 同時に、「引きこもる能力」も男性の方が高いように思います。 引きこもった人が何をやっているかというと、今ならPC、少し前はテレビゲーム、その前の時代がマンガでしょう。どれも圧倒的に男性ファン比率が高い娯楽です。そして、これらはどれも「引きこもって楽しめる」趣味ばかりです。 一方、女性が好きな「ショッピング」「おしゃれ」「ケーキのべ歩き」などは引きこもっていては楽しめません。つまり、引きこもった状態を「そこそこ楽しくすごす」ための趣味が男性には多くあり、女性には少ないんです。言い換えれば「男性の引きこもり能力は、女性より圧倒的に高い」のです。 女性でも「人間関係も社会生活も苦手」な人はいるでしょうが、引きこもったとしても楽しく過ごせないので、「どっちもどっち」となり、そうなるとあえて引きこもる意味がない。男性とはちょっと事情が違います。 男女差の話とは違います

    引きこもりに男性が多い理由
  • 引きこもりに男性が多い理由

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2005年11月6日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 東京都の2008年調査によると、“引きこもり”の71.4%が男性なんだそうです。なぜ男性は引きこもるのか? なぜ女性は引きこもらないのか? 「男子は生まれつき“引きこもり遺伝子”を持っているのだ」という方向にいくと議論にならないので、ここでは環境要因を考えてみましょう。 「外の世界」は男性に厳しい 引きこもる人にとっては、「引きこもらない日常生活」は苦しくつらいものであり、それよりは「引きこもる生活」の方がまだマシ(よりポジティブ)なのでしょう。 まず

    引きこもりに男性が多い理由
  • おでんや肉まんが「おいしい」と思う、コンビニは?

    あなたはどのくらいの頻度でコンビニ調理品(おでんや肉まんなど、コンビニの店内で調理したもの)を購入しますか? マイボイスコムの調査によると、「年に数回程度」という人が最も多く25.4%、次いで「月に1回程度」(17.9%)、「月に2~3回」(17.6%)であることが分かった。コンビニ調理品を購入したことがあるという人に、どんな調理品を買ったことがあるかを聞いたところ「中華まん」(79.9%)が最も多かった。次いで「おでん」(58.9%)、「から揚げ」(51.5%)、「ソフトクリーム・パフェなどデザート系」(43.8%)と続いた。 またどのコンビニで調理品を買ったことがあるか、と聞いたところ「セブン-イレブン」(75.5%)がトップ。このほか「ローソン」(69.2%)、「ファミリーマート」(58.2%)、「ミニストップ」(38.2%)、「サークルK・サンクス」(34.3%)という結果に。 イ

    おでんや肉まんが「おいしい」と思う、コンビニは?
  • システムを選ぶだけであとは自動売買――FXのシステムトレードに挑戦してみた

    システムを選ぶだけであとは自動売買――FXのシステムトレードに挑戦してみた:誠スタッフ3人が挑戦! 「どの会社で口座を開いても、FXは同じ」そう考えてはいないだろうか。しかしFXの取り扱い会社によって、実はサービスが違う。例えば「どのタイミングで売買していいのか分からない」といった人に向いているのがFXのシステムトレード。今回は「誠倶楽部」のスタッフが、FXCMジャパンの「らくちんFX」に挑戦してみた。 24時間取引可能だから、好きな時間に取引できる。少ない元手で始められるとあって、人気上昇中の金融商品がFXだ。しかし自分に合った取引ツールを選ぶことも大切なこと。最近は、事前に決められたルールで自動で売買してくれる「システムトレード」が可能なFX取扱会社も登場し、FXトレーダー達の間で話題となっている。 そこで、さまざまな投資に挑む超ビギナーと経験者が集まった「誠倶楽部」のメンバー3人がF

    システムを選ぶだけであとは自動売買――FXのシステムトレードに挑戦してみた
  • 冷たいモノを冷たく運ぶ――“飛脚クール便”の裏側を取材した

    今年もお中元の季節がやってくる。昨今では、産地直送の生鮮品、スイーツ、乳製品など、冷蔵・冷凍品のお中元が人気だという。これらを送るときにお世話になるのがクール便だ。 クール便を扱う宅配事業者は複数あるが、荷物の集荷から配達まで、徹底した温度管理を誇るのが佐川急便の「飛脚クール便」。佐川急便では年間3300万個もの飛脚クール便を取り扱っているという。 低温輸送とは“定温輸送”でもある 「クール便とは、ご存じのとおり集荷から配達まで荷物を低温で輸送するサービスですが、低温輸送で一番大事なことって、なんだか分かりますか?」そう問いかけたのは、佐川急便株式会社営業戦略部営業課の坂井啓幸課長。坂井氏は飛脚クール便をもっともよく知る人物だ。首をひねっていると、坂井氏はこう答えを教えてくれた。 「クール便で運ばれるものは、品が多いのです。冷凍品が溶けてしまったり、逆に温度が低すぎて、冷蔵品が凍ってし

    冷たいモノを冷たく運ぶ――“飛脚クール便”の裏側を取材した
  • カードや重要書類の発送には欠かせない――佐川急便「受取人確認配達サービス」

    2008年に格スタートして、2009年9月現在の取扱件数は月間約6万件。順調に伸びている新サービスが、佐川急便の「受取人確認配達サービス」だ。 受取人確認配達サービスとはその名称の通り、宅配便の配達時に、荷物を受け取る人が間違いなく送り状に名前・住所が記載された人かどうかを確認してから荷物を手渡すサービスである。 「犯罪収益移転防止法」に完全準拠 荷物を送る際、受け取る人を確認しなければならないニーズとは、どのような場合に出てくるのだろうか。 もともとこのサービスは、あるネットオークション事業者からの依頼を受けて開発したものだった。ネットオークションが盛んになるにつれ、犯罪に使われるような品物の取引が行われていないか、架空の口座や二重口座が利用されていないか、といった指導が警察から入るようになり、何らかの確認行為や防止策をとる必要が出てきたことが発端だったという。このオークション事業者

    カードや重要書類の発送には欠かせない――佐川急便「受取人確認配達サービス」
  • タバコを吸う本数と年収の関係

    あなたは1日に、何のタバコを吸っていますか? タバコ喫煙者に聞いたところ、「16~20」(33.4%)が最も多く、次いで「6~10」(20.4%)、「11~15」(16.8%)であることが、アンケートサイト「CiM-Net」の調査で分かった。男女別で見てみると、男性の平均は19、女性は14という結果に。また年代別で見ると、20代から50代にかけて1日の平均喫煙数は多くなり、50代では1箱以上の22だった。 年収とタバコの喫煙数に何らかの関係はあるのだろうか。1日の平均喫煙数が10以下という層を見てみると、「年収300万円以下」(36.3%)、「年収301~600万円」(30.5%)、「年収601万円以上」(20.7%)と、年収が高くなるほど減少する傾向がうかがえた。ただ11~20という層を見ると、年収が高くなるほど増加するという結果に。1日に21以上吸う、いわゆる

    タバコを吸う本数と年収の関係
  • Expired

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後に誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情

    日販とトーハン、2大取次が寡占する日の出版流通事情:出版&新聞ビジネスの明日を考える(4/4 ページ) 1冊のが売れると、取次のマージンは8%、書店のマージンは22~23%、残りは著者の印税や制作費がかかるものの全て出版社の取り分である。つまり、出版社はがヒットすれば、みるみるうちにもうかる仕組みになっている。 「私はもう“出版不況”という言葉は使わないほうがいいと思います。好況があるから不況もあるのですが、日の出版物売上高はずっと落ちる一方ですよね。出版不況という言葉は業界人の思考停止・努力不足をごまかすための無責任な都合のいいキーワードにもなっているのです。なぜ日だけが長期的に停滞・下降しているのか、真剣にその原因究明をすべきです。 そして、その原因を取次寡占、書店大量閉鎖などに求めるのはおかしいです。日の出版流通システムは改善されつつあり、しかも大型店が増えているため、書

    日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情
  • 日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情

    日販とトーハン、2大取次が寡占する日の出版流通事情:出版&新聞ビジネスの明日を考える(3/4 ページ) 新しく書店を開く際、今日のように読者のニーズが多様化する状況に対応しようとすれば、バラエティに富んだ品揃えを確保するため、大手取次と交渉せざるを得ず、日販やトーハンの系列書店としてスタートすることになる。取次1社と独占契約を結び、一種のフランチャイズ加盟店のようになってしまうのだ。 書店は日販やトーハンに配をコントロールされるだけではない。困ったことに中小零細書店や実績のない書店には、一番欲しいベストセラーがなかなか配されないといった事態が発生している。 ベストセラーは、販売力のある大型書店、チェーン書店への配が優先される。小さな書店はベストセラーを一生懸命売ろうとしても調達が難しく、注文しても後回しにされ、希望する数を調達できず、店頭品切れ状態の期間が長くなって、常に販売

    日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情
  • 日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情

    日販とトーハン、2大取次が寡占する日の出版流通事情:出版&新聞ビジネスの明日を考える(2/4 ページ) 戦中の国策独占会社、日配を起源とする 2大取次のルーツは1941年、戦時統制の一環として作られた日出版配給株式会社(日配)にある。太平洋戦争に突入していく当時の政府は、出版流通統制のために、240社ほどあった取次を解散させ、日配1社に集約させた。 戦後GHQは財閥解体を目的とする、過度経済力集中排除法を施行。日配も閉鎖機関令(1947年3月)によって閉鎖機関に指定され、清算処理を命じられて、活動停止を余儀なくされた。しかし、日配がなくなれば出版物が流通しない。急遽(きゅうきょ)、日販やトーハン、大阪屋などが誕生した。 日配は書籍と雑誌の両方を扱う巨大な「総合取次」であった。このような出版取次業態は世界にない。総合取次の起源は関東大震災後の大正末期に、当時の雑誌4大取次の東京堂、北隆館

    日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情
  • 日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情

    著者プロフィール 長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ) 兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。共著に『図解ICタグビジネスのすべて』(日能率協会マネジメントセンター)など。 日の出版流通の際立った特徴は、日出版販売(日販)とトーハンという2大取次(出版業界では卸売業、問屋)が君臨していることである。この2社の売り上げがいかに突出しているかは、取次上位7社の直近の年商を見てみれば一目瞭然だ。 出版社上位4社の年商は『新文化』の決算記事によると、講談社1350億円、小学館1275億円、9月に新しい決算が出る集英社が1376億円、角川グループホールディングスが映像事業339億円を含んで1416億円。 書店上位5社の年

    日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情
  • DVDからブランドバッグまで……付録付き雑誌が増えている理由

    コンビニ限定も登場。付録による販売競争に拍車がかかる 「今はもう雑誌の売り上げの半分はコンビニだと言われていますから、出版社はコンビニの意向を聞かないといけないのです。コンビニはPOSのシステム上、売上上位1500位までに入れなければ自動的に除外される仕組みになっていますから、そこから滑り落ちないように各社は必死です」(日雑誌協会) ある雑誌社が付録で部数を伸ばせば、対抗上ほかの雑誌社も付けざるを得ない。その結果、店頭に付録付き雑誌が蔓延(まんえん)することになる。 「付録は今までの作業になかったものですから、編集部はつらいです。コストもかかります。読者は付録目当てで誌面を見ていません。もっと雑誌の中身、誌面の企画で勝負してほしいです」と、日雑誌協会は付録の競争になっている女性誌の現状を憂(うれ)いた。 付録目当てに買うものと言えば、かつて大ヒットしたライダーカードの「仮面ライダースナ

    DVDからブランドバッグまで……付録付き雑誌が増えている理由