日本学術会議の会員候補選考を巡り、政府が第三者を関与させる新しい方針を提案した。学問領域への政治介入は言語道断だ。 菅義偉首相(当時)は二〇二〇年、会議側が推薦した会員候補のうち六人を任命せず、その理由はいまだ明示されていない。任命拒否と新方針の撤回を求める。
近年、翻訳をその内部にあらかじめ組み入れる文学を世界文学として定義づけるいくつかの動きが見受けられる。そこでは、翻訳は原典に対して二次的なものではなく、むしろ世界文学そのものを成り立たせる前提となっている。 『翻訳を産む文学、文学を産む翻訳』(松柏社)は、村上春樹を世界文学の文脈に解き放ち、現代日本文学における創作と翻訳の弁証法的な関係性を問うてみた。いま、確信を持って言いたいのは、21世紀において「翻訳」はこれからも重要度を増していき、世界の様々なことを理解するのに不可欠な一つの尺度になっていくのではないかということだ。 グローバル化する世界で「翻訳」を突き詰めて問うことは、私たちの存在意義を捉え直すきっかけになる。なぜなら誰もがサルマン・ラシュディの言うような「翻訳人間」になるかもしれないからだ。 次に、文化変容の観点から言えば、70年代というポストモダン移行期を起点に、戦後日本社会の
広島市に差別禁止条例の制定を求めている市民団体のネットワークが14日、市内で記者会見し、8月にネットワークが開いた集会を報じたヤフーニュースの記事に多数の差別コメントが付いているとして、ヤフーに削除を求める要請文を送ったと発表した。権鉉基共同代表は「言葉の暴力を放置している」と批判した。 共同通信配信の「『差別が子供の日常奪う』 広島、朝鮮学校現状学ぶ」がヤフーニュースに載ると、200以上のコメントが投稿された。「祖国へ帰ってくれてもいいんですよ?」などと在日コリアンや朝鮮学校に対するヘイトスピーチやデマが大半を占めた。 >> もっとくわしく読む
ある朝,目覚めてみると虫のような姿に変身してしまっていたグレゴール・ザムザと彼の家族との関係がリアルに描かれた『変身』(1915年)は,フランツ・カフカの代表作である。ドイツ語から邦訳した多和田葉子は,この小説を,「読み返す度にこれまで見逃していた細部が浮かび上がってきて,全く別の物語を結ぶ作品」と評し,「今回は介護の物語が読めてしまった」と書いている1)。突如としてザムザが変身して部屋から出られなくなったことで,「一家の稼ぎ手が逆に介護される立場にな」ってしまうからだ1)。 そういう視点から読んでみると,確かに,従来の解釈であった「虫」や「毒虫」のザムザというより,「介護が必要になった」ザムザが浮かび上がる。彼が変身してしまった生き物は原書では“Ungeziefer”と表現されているが,多和田はこのドイツ語をそのままカタカナの「ウンゲツィーファー」と表記した上で,括弧内に「生け贄にできな
【前がき】 これから「トランス差別の現状」という題で、海外の調査結果などをいくつか紹介していきます。それらの調査結果はインターネットで誰でもアクセスできますが、英語で書かれているため、日本語圏の皆さんに少しでも内容を紹介したいというのが目的です。また、昨今「トランス差別」としてSNS上での言葉による侮辱を真っ先に思い浮かべる人が多いことにも、やや問題意識を持っています。もちろんそうした侮辱は許されるものではなく、とりわけマイノリティとしてのトランス当事者たちがSNSを安全に使えない環境はたいへん深刻な問題です。しかし、差別はSNSだけにあるものではありません。差別は社会の中にあり、制度や法律という形ととってマイノリティ集団から利益を奪い、メディアや教育、日々のコミュニケーションを通じて、人々のなかにその集団を軽んじてもよいという意識を植え付け、それが具体的な差別行為へと繋がっています。それ
ことしもアドベントの季節が来ました。この記事は、アドベントカレンダー「言語学な人々」2022の12月12日のエントリーとして書かれました。 ★★★★ 昨年は敬語の話を書いたが、今年はプログラミングのことでも書いてみよう。ここ2年くらい機械学習や深層学習のプログラミングを少しずつ学習できたので、自分でできることがかなり広がった。何か応用問題をやってみたくなって、言語地図を書いてみることに挑戦してみた。言語地図とは、言語地理学の中で発展してきたもので、特定の単語や音韻の、方言や、特定の言語による語形・音形を、その出現した地点の地図上に、アイコン化して配置したものとなる。たとえば、「かたつむり(蝸牛)」の言語地図では、方言形「マイマイ」の類を〇、「デンデンムシ」の類を△のように区別して表示するわけである。今回作ったものは、形でなく色で分けて、JavaScriptでインタラクティブにズームが動くよ
文部科学省による「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」が2022年12月13日に公開されました。この調査は2002年、2012年にも行われ(後述しますが年により調査名称や手続きは少しずつ違います)、10年に一度の調査で今回が3回目になります。 2002年に行われた1回目の調査(調査の名称は「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」)では、6.3%という数値が示されました。当時はまだ特別支援教育の開始前であり、発達障害に関する認知度が低い時代でしたので、6.3%という数値は、それまで特別支援教育(当時は特殊教育と呼んでた)に関係していた教員以外の方には驚きをもって受け止められていた印象があります。40人学級だと1クラスに2.5人という計算になり、よほどの小規模クラスでない限り必ず特別な支援を必要とする児童生徒
2022年度のアクセシビリティへの取り組みについて この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。 小学館では、「開かれた読書を目指して」「すべての人に本を」をキーワードに、一人でも多くの方にコンテンツを届けるため、アクセシビリティに関する取り組みを進めております。 昨年度、2021年12月1日に「小学館のアクセシビリティへの取り組みについて」を公開しました。 「小学館のアクセシビリティへの取り組みについて」 https://www.shogakukan.co.jp/news/432396 公開以降も継続してアクセシビリティに取り組んでおります。本年度、実現することができましたアクセシビリティに関連する取り組みは以下となります。 1 オーディオブックの情報を公式サイトに掲出 2 テキストデータ提供開始 3 100周年企画特設サイトのアクセ
成人したので、「大人」として「子供」を助けられるようなことをしたかった。金銭の寄付よりも、ブックサンタの方が直接誰かの役に立てるところがいいと思った。 私自身子供の頃寂しい思いをし、本を読むことだけが楽しみだったことと、やはり良い本を読むことで、知らない世界を知ること、知識を得ること、心が豊かになること、夢を持つこと等、計り知れない利益があると思うので、逆境にある子供たちにも是非本を読んでほしいと思いました。 「クリスマスプレゼントをいつも買ってあげられないので、本のプレゼントがあればとても嬉しくありがたいと思いました。」 「本を買う、ということが贅沢すぎて全くできません。いまはネットがあたりまえの日常ですが、本を読む子に育ってほしいと思っているので応募しました。」 「子どもたちがみんな本を読むことが好きなので応募しました。また、クリスマスにプレゼントをかってあげることができないので、もら
12月3日(土)、日文研主催の2022年度日中妖怪研究シンポジウムをオンラインで開催しました。3回目となる今回の趣旨は、日本の妖怪研究の最前線を示し、中国の豊かな伝承や造形の理解を深め、次代の妖怪研究の可能性を探ることです。予約初日に申し込みが殺到し、急遽、定員を2倍の1,000人に増やして対応しました。当日は、同時通訳により日本語・中国語の配信を行いました。 まず劉暁峰・清華大学教授が挨拶し、妖怪の研究を通してこれまで日中の研究者が交流を深めてきたことに触れました。続いて安井眞奈美・日文研教授が趣旨説明に加え、1997年より長年にわたり小松和彦・日文研名誉教授が中心となって、妖怪に関する日文研共同研究会を開催し成果を蓄積してきたこと、また怪異・妖怪画像データベースや怪異・妖怪伝承データベースなどの作成に取り組んできたことなどを紹介し、今後は、研究成果を中国語や英語でも発信したい、と抱負を
<日本の古典文学を研究する筆者が、理系のラボを訪ねて思ったこととは? 理系と文系という枠を超えた学問について考えたこと> サントリー文化財団が編集する論壇誌『アステイオン』では、いわゆる理系・文系とが相互の研究室を訪問し、その源流を辿ることによって、それぞれの文化の融解を狙う連載企画「超えるのではなく辿る、二つの文化」を掲載している。97号本誌掲載「解く理系に問う文系」のスピンオフとして、研究室の訪問レポートを写真とともに紹介する。第1回目の訪問先は後藤彩子氏(甲南大学理工学部准教授)。 『アステイオン』95号に発表された「学問との再契約(連載企画第1回:超えるのではなく辿る、二つの文化)」 では、筆者の宮野公樹(京都大学准教授)が理系と文系の分裂・共通性について再考しつつ、次のように問うた。 理系と文系の「再契約」は可能なのか。そもそも「理系」と「文系」という二項対立的な思考の「解消」は
国際交流基金ロンドン日本文化センターの協力のもと、ダートフォード・グラマースクールで行われた「Creativity Week Japanese Culture Days」というイベントの一環で、生徒たちが能の面作りを体験している様子。Photo:©Dartford Grammar School <世界で日本語を教えている中核的な教育機関をつなぐ「JFにほんごネットワーク」。またの名を「さくらネットワーク」と呼ぶこの事業は、初・中・高等教育の別や国境も超えた連帯を生んでいます> 国際交流基金(JF)では海外の日本語教育機関と緊密に連携し、日本語教育の質を高め、より多くの人に日本語学習の場を提供することを目指しています。2007年度から進めている「JFにほんごネットワーク(通称・さくらネットワーク)」の構築はその一環です。 2022年3月末現在、加盟しているのは世界102か国・地域の357機関
お久しぶりですtkmです。昨年に続き、社会人学生AdC '22の12日目として日米研究室の違いについて話して行きたいと思います。もう流石に留学生活ネタは尽きてしまったので、そこは他の方のを見られるとよいかもしれません。 adventar.org 昨年の記事はこちら yutori-datascience.hatenablog.com *私の詳細な留学模様については過去の記事をどうぞ Ph.D.編入が決まったので入学からあったことを時系列で書いてみる - tkm2261's blog 米国大学院でCS修士について書いてみる - tkm2261's blog コネなし論文なし英語苦手なアラサーのおっさんだけど米国CS大学院入学に頑張ったので全てを晒す ー はじめに - - tkm2261's blog TL;DR: 日本の研究室は人が少なすぎる 煽った記事タイトルをつけましたが、別に日本の教授や
日時 2024年8月5日(月)13:00-17:00(終了後交流会開催予定) 会場 神保町ブックセンター 東京都千代田区神田神保町2-3-1 岩波書店アネックス 都営三田線、都営新宿線、東京メトロ半蔵門線A6出口より徒歩1分 ※リアル会場のみ。配信の予定はございません。 参加費 無料 対象 ジャパンナレッジSchoolをご利用中または導入をご検討中の中学校・高等学校の教職員ならびに教育委員会等団体に所属する皆さま プログラム ・ジャパンナレッジSchool活用事例発表 -滝中学校・滝高等学校(愛知県江南市)安藤裕司氏 -名古屋中学校・高等学校(愛知県名古屋市)杉原辰雄氏 ・出版社講演 -文藝春秋社(文藝春秋オピニオン 論点100編集長)東郷雄多氏 ・ジャパンナレッジSchool今後の開発予定 ・ラウンドテーブルディスカッション ・交流会 ※自由参加 お申込み 以下のリンクよりお申し込みくだ
本学大学院生や芸術学部、商学部の学生24人が九州国立博物館を撮影する「撮る博物館」プロジェクトを実施しました。 昨年の4月から同館4階文化交流展示室での撮影が可能になったことにより、学芸員が細部までこだわった展示室や文化財の魅力を発信しようと同館と学生が企画したもので、同館のメインロビーに展示された作品は、入館した1万8千人に披露されました。 11月30日(水)、本学内にて表彰式がおこなわれ博物館職員や学芸員からの投票により最優秀賞に選ばれた芸術学部写真・映像メディア学科2年の甲斐菜月さん(クラーク記念国際高校)ら上位3名が表彰されました。 甲斐さんは、「もともと博物館や美術館巡りが趣味で、文化財が撮影できることに興味を持ちプロジェクトに参加しました。より多くの方に魅力が伝わることを心掛けながら撮影したことが評価されてうれしいです」と喜びをみせます。 同館交流課長田中篤氏は、「学生の工夫さ
参院予算委員会で質問をするれいわ新選組の天畠大輔氏(手前から2人目)。手前は山本太郎代表=国会内で2022年10月20日、竹内幹撮影 発話障がいがある私は「あ、か、さ、た、な話法」(※)を使って国会で質疑している。 準備した質問については、原稿を秘書が読み上げる代読をしているが、当初予定にない質問をする場合は、速記を止め(質疑時間を中断する)、その間に「あ、か、さ、た、な話法」で発言内容をまとめ、まとまったところで質疑時間を再開して秘書が代読している。 「あ、か、さ、た、な話法」では、意思表明に健常者の発話より時間が必要になるための対応だ。 「あ、か、さ、た、な話法」の時間を質疑時間に含めないことによって、形の上では質疑時間は確保されているが、私は「あ、か、さ、た、な話法」の時間もふくめて質疑時間とし、それに応じて質疑時間を延長するよう求めている。 切り捨てられる怖さ なぜ質疑時間の延長に
ヨーゼフ・クライナー氏が第4回日本研究国際賞を受賞 このたび、第4回人間文化研究機構日本研究国際賞の受賞者を、ボン大学名誉教授、法政大学国際日本学研究所客員所員のヨーゼフ・クライナー(Josef Kreiner)氏に決定いたしました。クライナー氏は、日本をフィールドとした民族学・民俗学研究の専門家として、また、ヨーロッパ日本研究協会初代会長、ドイツ日本研究所初代所長として、日本研究の国際的発展に多大な貢献をされています(選考委員会の野家啓一委員長がまとめられた「授賞業績・授賞理由」を御参照ください)。本機構では、2023年1月20日に上野の日本学士院にて授賞式と記念講演会を催させていただきます。クライナー氏と交流をさせていただけることは、私たちにとってこのうえない楽しみです。 さて、本機構が一般財団法人クラレ財団の御協力を得て2019年に創設した日本研究国際賞も今回で4回目となりました。お
修士課程の大学院生だった頃,指導教員の授業を取ると「10本論文」という課題をやらされた.自分の好きな分野で論文を10本読み,個々の論文の関係をまとめろという課題である.論文の関係というのは,例えば「著者が同じ」「研究室が同じ」「引用関係にある」「後続の研究である」などである.全ての論文を読んで,こういった関係をノードとエッジで作図し,プレゼンするというのが課題である.作ってみると木構造になりがちで,なかなか循環しない.1つ中心となる研究があり,その論文を参考にしながら分野の体系が広がっていくことがわかる. 当時私は本当にビチョビチョになりながら10本読んで報告した.今になってみると論文を10本読む程度になぜあんなに苦労したのか謎である.学部から修士に進むにあたって専門領域を変えたので(応用物理→情報系),単純に慣れてなかったのだろうと思う.個々の論文を深く読みすぎたり,研究のコントリビュー
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
地理院地図及び重ねるハザードマップに掲載されている指定緊急避難場所データ(以下、「本データ」といいます)を利用される場合は、国土地理院コンテンツ利用規約のほか、以下のご利用上の注意をご確認いただき、内容に同意された場合のみご利用ください。 本データは、災害対策基本法第49条の4に基づき市町村長が指定した指定緊急避難場所の情報を各市町村に提供いただき、当該市町村に確認の上、地図上に表示したものです。最新かつ詳細の状況などは必ず当該市町村にご確認ください。 本データを、ダウンロードや印刷等を行い国土地理院サーバ外で利用される場合は、本データの更新にあわせて最新の情報をご利用ください(参照:市町村別公開日・更新日一覧)。 指定緊急避難場所は、災害種別ごとに指定されています。本データをダウンロードや印刷等を行い国土地理院サーバ外で利用される場合、指定された災害種別を利用者が正確に理解できるよう、十
キッチンの戸棚をあさっていたら賞味期限が近い(過去方向に)サラダ油が発見された。捨てるには忍びない量なので、消費のために任意の天ぷらを作ることにした。 一人暮らしに揚げ物はハードルが高いと思われがちだが、思想的にはごくシンプルだ。「茹でる」の水を油にしただけである。100℃で沸騰する水と違って、油は160〜180℃で食材を強熱することができる。つまり「弱火に対する強火」があるのと同じように「茹でに対する揚げ」が存在していると言える。 そう考えると、揚げ物がエビ鶏サツマイモ紫蘇しそなど限定的な食材のみを対象にしているのは想像力の欠如というほかない。今回は思いつくままの食材を天ぷら衣につけて、人間の可能性を拡張することにしよう。 具材は上の写真のとおりである。この他にパイン缶を買ったが、自宅に缶切りがないことが発覚して断念。人間の可能性とは道具の使用であり、道具のない人類はチンパンジーよりも無
ウエストランドの優勝で幕を閉じた漫才日本一決定戦「M―1グランプリ2022」で、初めて審査員を務めたタレント・山田邦子の採点が、大いに話題となった。山田は決勝戦終了直後、よろず~ニュースの単独取材に応じ、審査やコメントの真意、大会全体への思いなどを赤裸々に語った。 【写真】M―1の第18代王者に輝き、喜びを爆発させたウエストランド 今年の審査員は、常連のオール巨人と上沼恵美子が〝引退〟を表明していたことで、例年以上の関心事となっていた。オファーを受けたのは「夏の終わり、秋の頭ぐらいだったかな」と明かし、緊張や重圧については「全然なかった」とサラッと答えた。 同じ女性芸人のレジェンドとして、上沼の後継者とも見られた。だが山田は「私は別に『上沼枠』だとも思えないし、まあ、顔のしゃくれ具合からすると『紳助枠』だったのかな?とも思いますけど」とニヤリ。「上沼さんは大先輩ですし、その後を私が務められ
村上作品、廃棄処分へ 「非伝統的」禁止、吉本ばななさんも―ロシア図書館 2022年12月20日07時17分 ロシア国立図書館(旧レーニン図書館)=2020年5月、モスクワ(EPA時事) ロシアのプーチン政権が今月上旬、性的少数者を含む「非伝統的な性的関係」に関する宣伝を全面禁止する法律を成立させたことに絡み、モスクワの図書館の「廃棄処分リスト」に日本の文学作品も入ったことが分かった。文学関係者らが19日、通信アプリで一斉に明らかにした。 同性愛など規制強化 「非伝統的」NG、文学も対象―ロシア 通信アプリに掲載されたリストには53点あり、この中に吉本ばななさんの「とかげ」、村上春樹さんの「スプートニクの恋人」が入った。どのような内容や描写が問題視されたかは不明だ。村上作品はロシアでも一定の人気がある。 国際 社会 コメントをする
Online ISSN : 2186-103X Print ISSN : 0386-0507 ISSN-L : 0386-0507
東海大学に勤める非常勤講師3人が、来年3月で雇い止めとなるのは不服だとして授業を途中で切り上げるストライキを行いました。 このストライキは東海大学の教職員組合に所属する非常勤講師の一部が行っているもので、9日、静岡市清水区にある東海大学静岡キャンパスで3人が講義を途中で切り上げました。 3人は正門の外に組合員など30人とともに集まり「ストライキ決行中」と書かれた横断幕を掲げ、長年勤めてきた非常勤講師が雇い止めとなるのは不当だと訴えました。 このうち韓国語の講座を18年間担当する河合紀子講師は「大学に一日も早く主張をみとめてほしい」などと訴えてました。 ストライキのあと河合さんは「教室に学生を残してこのような行動を取らなければならないのは本当に残念です。1日も早く雇い止めを撤回してほしいです」と話していました。 一方、東海大学によりますと、全国のキャンパスで社会が求める人材を育成するために大
はじめに 会長に選ばれた理由 「どうしても大西さんに会長になってもらいたい人たちがいるようだね」、東日本大震災の年、2011年10月3日のことである。この日に行われていた日本学術会議総会(以下、日本学術会議は「学術会議」と略す、必要に応じて正式名称を用いる)での会長選挙の開票作業中の休憩時間に、会場の学術会議講堂を出たところで、旧知のMさんが声をかけてきた。会長選挙は、総会出席会員による互選で行われる1)。この時は210名の会員のうち160名程が出席して、新しい期の最初の総会の最初の議事として会長の互選が行われていた。筆者は、当日の午前中に首相官邸で、改選された105人の新人会員の1人として辞令を交付されたばかりであり、もちろん選挙は初めてである。直前に説明を受けて知ったことだが、会長選挙は誰かが過半数を得票するまで繰り返し行われる。立候補や推薦制度はなし、会員であれば誰に投票してもいい。
Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 杉田水脈氏「私は差別していない」 岸田政権は容認するのか?自民党本部前で当事者たちが訴えたことLGBTQや在日コリアン、アイヌなどに対する差別発言で、国会の追及を受けている杉田水脈・総務政務官の「更迭」を求めて、市民団体が抗議集会を開いた。性的マイノリティに対する差別禁止を明記した法制度を求めて活動してきた松岡宗嗣さんは、「杉田氏を更迭することすらできない政権が、ジェンダー平等や性的マイノリティの権利を保障する政策を進められるはずがない」と強く批判した。
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
サンワサプライはこのほど、A4判に対応したUSB接続対応ブックスキャナー「400-SCN063」の取り扱いを発表、同社直販「サンワダイレクト」で販売を開始した。販売価格は7万4800円(税込み)。 USB 2.0接続に対応したA4対応のフラットベッド型スキャナー。本の非破壊スキャンを想定したモデルで、角の部分に本をあてがうことで片ページずつスキャンを行うことが可能。エッジから2mmまでスキャンを行える。 最大解像度1200dpiのCCDセンサーを搭載、PDF出力機能も備えている。本体サイズは491(幅)×291(奥行き)×102(高さ)mm、重量は約3.45kg。 関連記事 PFU、クラス最速の読み取りを実現したA4対応業務用ドキュメントスキャナー6機種 PFUは、同社業務用ドキュメントスキャナー「fi」シリーズの新モデルとなるA4対応スキャナー計6機種を発表した。 キヤノン、薄型軽量のA
Published 2022/12/09 21:01 (JST) Updated 2022/12/10 11:49 (JST) 防衛省が人工知能(AI)技術を使い、交流サイト(SNS)で国内世論を誘導する工作の研究に着手したことが9日、複数の政府関係者への取材で分かった。インターネットで影響力がある「インフルエンサー」が、無意識のうちに同省に有利な情報を発信するように仕向け、防衛政策への支持を広げたり、有事で特定国への敵対心を醸成、国民の反戦・厭戦の機運を払拭したりするネット空間でのトレンドづくりを目標としている。 中国やロシアなどは「情報戦」に活発に取り組む。防衛省は、日本もこの分野の能力獲得が必要だと判断した。改定される安全保障関連3文書にも、情報戦への対処力向上を盛り込む。
(2002年にソウルで行われた朝鮮通信使のパレード) (2002년에 서울에서 열린 조선통신사의 행렬) 第10回WEB日韓古典研究会 報告 先の、2022年10月21日(金) 夜7時~8時30分に開催された、第10回WEB日韓古典研究会において、黃昭淵先生 (江原大学校 人文大学 日本学専攻 教授)が、「朝鮮通信使と日本の君主」を発表されました。ご出席いただいた会員の皆様、ご質問・ご討論いただいた皆様に心から御礼を申し上げます。 本発表についてのコメントを龍野沙代先生(日本・早稲田大学・長野大学講師)にお書きいただきました。韓国語翻訳も添付いたしましたので、お読みいただければ幸いです。 また今回の黃昭淵先生の発表資料は会員の皆様にお送りしております。当日ご参加できず資料送付をご希望の方は、ご連絡ください。資料を韓国側事務局からお送り致します。 日韓古典研究会 韓国事務局 〈原稿 日本語
高騰する美術館の特別展料金。秋の入館料調査が示すものコロナ禍以降、上昇傾向にある日本の美術館・博物館の鑑賞料金。時には2000円を超えるような料金設定があるなか、その実態と背景を『日本の博物館はなぜ無料でないのか?―博物館法制定時までの議論を中心に― 』の著者で博物館制度に詳しい瀧端真理子(追手門学院大学教授)が分析する。 文=瀧端真理子(追手門学院大学教授) (C)Unsplash コロナ禍以降、日本のミュージアムの料金が上昇傾向にあり、時に2000円を超える入館料が発生するなか、美術館がこれまで以上に「遠い存在」になるのではないか──編集部からの問題提起を受け、国内美術館の料金(常設展、特別展)を調査してみた。 調査対象と手法 調査対象には全国美術館会議正会員406館(2022年6月2日現在)のなかから、各地を代表すると思われる111館を選んだ。選択が主観的であることはお許しいただきた
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
「大学生になったら海外留学をして、将来は英語の先生になりたいと思っています」 そんな夢について楽しそうに語る、高校3年生の小汲唯奈さん。学業に加えて、ボランティア活動やビジネスコンテストに挑戦する、明るくアクティブな女の子だ。彼女はいま、点字塾を設立に向けて奔走している。 ラップの芯くらいの視野に 小学生の頃 唯奈さんは小学4年生の時に、網膜色素変性症と診断された。国が法律で定める指定難病である。だが、当初は自覚症状がなかった。しかし、徐々に視野が狭くなっていき、中学3年の時にはラップの芯くらいの視野になっていたという。 「黒板の板書が難しいので、先生の話から推測してノートに書いていました。音読も視野の影響でうまく読めず、教科書の文章を丸暗記して授業に臨んでいました。体育では全然ボールが取れないし、ゴミ箱を蹴っ飛ばしちゃうし。そんな状態でした」 都立高校を受験したが、視野の影響で試験時間内
気になる人には 手紙を書いて会いに行く 土井さんの根本には「なぜそうなのか」という「問い」が常にある。「一汁一菜」の思想もそうだ。「主菜と副菜と汁物の一汁三菜が日本食の伝統」という固定観念を疑うところから始まっている。 「一汁三菜は戦後に広まった考え方なんです。それまで上流社会にはありましたが、庶民は一汁一菜。昭和30〜40年代の高度経済成長時代、おかずがたくさん食卓に並ぶことが豊かさの象徴となったことで確立された。 それは戦後の栄養不足、カロリーを補うため、肉料理のようなメインディッシュのある献立を取り入れた全国民挙げての栄養教育、フライパン運動(一日一食はフライパンを使った料理を食べようという啓蒙活動)の結果でもあったんです。 そして、そういったご馳走があるのが良い家庭、それを作るのは主婦であり女の仕事と。その後、専業主婦の時代は終わり、女性の社会進出が当たり前となりました。 なのに、
各地の家裁で重大な少年事件の記録廃棄が相次いで判明した問題で、最高裁は2年前まで事実上の永久保存(特別保存)の基準を具体化した運用ルール作成を各裁判所に求めていなかった。読売新聞の調査で、全国で50ある家裁本庁がルールを作ったのはすべて2020年以降だったことが明らかになった。長らく制度が形骸化し、廃棄につながった可能性が高い。最高裁は保存のあり方の検討を始めている。 史料的価値 最高裁は1964年に「事件記録等保存規程」を作成。少年事件では少年が26歳に達するまでを保存期限とする一方、史料的価値が高い事件は各裁判所が永久保存するとした。92年の通達で▽世相を反映し、史料的価値が高い事件▽全国的に社会の耳目を集めた事件――と対象を示した。 しかし、2019年に重要な民事裁判記録の大量廃棄が判明。これを受け、最高裁は20年3月、▽最高裁判例集に掲載▽日刊紙2紙以上の全国面で報道――などと永久
青森市岡造道の住宅街の一角に11月、小さなブックカフェ&バー「ボヘミ庵(あん)」がオープンした。新書、古書約1500冊が並ぶ店内は、本を片手に食事や酒を楽しむもよし、ぶらりと本を眺めて帰るもよし。本好きが高じて開業した店主の太田仁(ひとし)さん(27)は「読書家の人も読まない人も、みんなが自由に語り、過ごす場にできたら」と夢を語る。 同市出身の太田さんが読書にのめり込んだのは、高校時代に通った図書館で何げなく手にした一冊の文庫本がきっかけ。わずか10ページの短編小説に心を奪われ、そこから読書の幅を広げた。高校卒業後は名古屋市などで就職し、帰郷後も趣味として読書を続けていたが「人に薦められた本を読むのが好きで、それを誰かと話すのはもっと好き。お酒やコーヒーを飲みながらそれができたら-と憧れた結果、自分でやろうと思い立った」という。 コーヒーや軽食のほか、ウイスキーなどの酒類も楽しめる店内は、
強いメッセージ性を持つ物語と、多彩な音色を奏でる言葉の織物…。公募の新人文学賞である第59回文芸賞(河出書房新社主催)を射止めた2作は、小説という表現形式の器の大きさを教えてくれる。受賞した2人が都内で記者会見し、創作への思いを語った。 「自分の小説はメッセージが重要。思想の強い『文芸』は、それを受け入れてくれそうだな」と応募の理由を明かしたのは東京都在住の安堂ホセさん(28)。受賞作「ジャクソンひとり」では、アフリカの国と日本とのハーフである主人公が、似た外見を持つ3人と入れ替わることをもくろむ。映像作品のようなスピード感あふれる語り口で、属性で人間を一括りにしてしまうことの暴力性を浮かび上がらせている。 自らの体験、そして怒りが作品のベースにある。「人種に関するちっちゃな差別とかセクシャリティーに関する偏見とかにムカついて…という感じで。それを極端な形で表現したい。当事者にとって元気が
研究開発の「軍民融合」を目指す政府の動きが加速している。「軍事研究はしない」としてきた日本学術会議に対しては、第三者が新会員を推薦する仕組みへと同会議法改正を目指す。一方で、防衛費倍増に関する政府有識者会議は報告書で、大学内外に軍事研究のための「特別の場」をつくることなどを提案した。戦時中の軍事協力への反省から研究の「軍民分離」は長く続いたが、もはやその壁は壊されようとしている。 (特別報道部・西田直晃、大杉はるか)
料理を作るのが大好きな「野本さん」、食べるのが大好きな「春日さん」、二人の女性の物語、夜ドラ『作りたい女と食べたい女』が11月29日から始まりました。 漫画が原作のこの作品は社会に埋もれがちな女性たちの生きづらさや、これまでドラマや映画で描かれることが極端に少なかったレズビアンの日常を描いています。 ジェンダーやセクシュアリティ(性のあり方)の視点でドラマの考証を担当した合田 文 (ごうだ あや) さんにドラマへの思いを聞きました。 (国際放送局 ディレクター 柳下明莉) ドラマ『つくたべ』の考証に携わったきっかけ 夜ドラ『作りたい女と食べたい女』の考証を担当した合田さん 合田文さんは、社会がつくり出した性別をめぐる固定観念(ジェンダー)や多様な性のあり方(セクシュアリティ)についてさまざまな情報をイラストや漫画にしてSNSで発信する事業を経営し、ジェンダーに関する企業研修の講師なども務め
助けを求めなくても助けてもらえる立場 【澁谷】平山さんは、ある論考(※)で、「弱音を吐けない男らしさ」に縛られ、助けを求めることができない男たちについて、なぜ「絶滅せずに生き抜くことができたのか」という問いを発しています。どうして「生き抜くことができたのか」、教えていただけますでしょうか。 ※「「男ゆえの困難」の何が問題か」、信田さよ子編著『女性の生きづらさ その痛みを語る』(日本評論社、2020年)所収 【平山】ひと言で言ってしまうと、助けを求めなくても、助けてもらえる立場にあるからです。身の回りのことをやってもらったり、気を遣ってもらったりといったことも含め、有形無形の支えのことを、ソーシャル・サポートと言いますが、このソーシャル・サポートは、健康状態や寿命の長さと関連していることがわかっています。 男性は一般的に、ソーシャル・サポートを得られるような私的な関係が少なくて、だから健康も
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
同性婚を認めていない現行制度は憲法に反するとして、同性同士の婚姻届が受理されなかった男女9人が国に1人当たり100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は30日、現行制度は個人の尊厳に立脚した法制度の制定を求める憲法24条2項に違反する状態と判断した。池原桃子裁判長は「どのような制度にするかは立法府に裁量がある」とし、直ちに違憲とはしなかった。国会が立法措置を怠ったとする原告側の主張も退け、賠償請求は棄却した。原告側は控訴する方針。 全国5地裁に起こされた同種訴訟で3件目の地裁判決。2021年3月の札幌地裁判決は「違憲」、今年6月の大阪地裁判決は「合憲」としており、「違憲状態」とする司法判断は初めて。
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
本システムは、『日本の参考図書』第4版(2002.9)の原稿用電子ファイルをもとに、全国の図書館が共同で利用できる参考図書データベースとなることを最終目的として、慶應義塾大学レファレンス高度化研究グループで開発したものです。 2007年4月に日本図書館協会へ移管した後、新たに「日本の参考図書 四季版」のデータ(137号~182号)を追加し、レファレンス業務をはじめとして、広く図書館業務へ活用していただけるよう、テスト運用を行ってきました。 この度、「日本の参考図書Web版」を皓星社に移管し、一般公開することといたしました。 このweb版に追加した「日本の参考図書 四季版」(182号)は2012年1~3月までに国立国会図書館が作成したデータを収録しております。今後、残りのデータも追加収録していく予定です。 本システムを皆さまにご利用いただき、ご意見をいただきながら、よりよい参考図書データベー
「UTokyo BiblioPlaza」を知っているだろうか。人文社会科学分野を中心とする東大教員の著作を、著者自らが執筆した紹介文とともに案内するサイトだ。1000冊以上の書籍が登録され、人文知を広げる助けとなる同サイト。運営担当の東大研究推進部学術振興企画課の半澤順子さんにサイトの目的や特徴、今後の広がりを聞いた。(取材・葉いずみ) オリジナルな情報発信で、東大人文知の厚みと広がりを伝える 2017年に開設された本サイトは、2016年に設置された「人文社会科学振興ワーキング・グループ」が企画立案した人文社会科学分野研究振興事業の一つで、1,280件の書籍が登録されています(2022年10月3日時点)。 開設の目的は主に二つ。一つはサイトを通し本学教員の研究業績を可視化して人文社会科学分野での東大の存在感を高めることです。研究成果の発信形態は論文だけでなく書籍や展示などさまざま。本サイト
日本の妖怪を400種あまり描き、英語の解説を付けて世界に発信している米国人絵師がいる。福井市に住むマット・マイヤーさん(39)。今夏に4冊目となる妖怪図鑑を出版した。そのための費用をクラウドファンディングで募ると約8300万円が集まった。マイヤーさんに、世界のファンをひきつける妖怪の魅力を聞いた… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!--
・破滅に向かうクールジャパン機構 11月22日付の朝日新聞で『失速したクールジャパン 政府肝入りファンドに「最後通告」』という記事が出た。要約すると第二次安倍政権の肝いりとして2013年から官民ファンドとして設立されたクールジャパン機構(以下CJ機構)が21年末の段階で累積309億円という巨額の赤字を垂れ流しており、財務省が23年度中にも機構の統廃合を検討しているようである。 予想された結果である。私は2018年、CJ機構が東南アジアにおける事業計画の一大拠点として開店させたマレーシア・クアラルンプールの「ISETAN The Japan Store」を視察した。クールジャパンを謳っておきながら、店内には「スターウォーズ」「ディズニー」の商品が氾濫し、「日本産コンテンツ」は無いに等しかった。 食品フロアはむごいものだった。日本からマレーシアに輸入された農産品が、現地の市場価格を無視した異様
2022.11.27 《介護士でマンガ家の、高橋恵子さんの絵とことば。じんわり、あなたの心を温めます。》 さあ、帰ろう。 介護スタッフの僕の 今日の勤務は終わった。 なのに、体が動かない。 明日もあるんだぞ。 明日、明後日、しあさって。 いつまでこんな日々が、続く? コロナ禍が来てから、 様変わりした日々にも、もう慣れた。 エッセンシャルワーカーなんて、 呼ばれた時もあったっけ。 やめていった仲間の顔が、よぎる。 「お疲れさま」 ふと、主任に声をかけられた。 ——この主任さん(リーダー)は、どんな気持ちで スタッフさんに声をかけたのでしょうか? とある高齢者施設で主任を務める、 私のごく親しい人がこんなふうに言っていました。 「コロナ禍でたまった疲労が今、 スタッフに顕著に表れるようになってきた。 微力だろうが人命を思いやって、 介護職は感染の恐怖と戦いながら職務をまっとうしてきた。 けれ
一部の出版物が鳥取県から有害図書指定を受け、Amazon.co.jpで販売できなくなった件を巡り、三才ブックス(東京都千代田区)は11月25日、鳥取県から届いたという指定理由についての文書を公開した。県の説明に対し、同社は「『言いがかり』ともいえる内容だった」と指摘。県の対応に疑問を呈し、同社の見解をまとめている。 文書によると、鳥取県は3冊の書籍が改正した少年健全育成条例の第13条第1項第2号「著しく青少年の粗暴性又は残虐性を誘発、助長し、その健全な成長を阻害するおそれのあるもの」に該当するとしている。 例えば「裏グッズカタログ2022」では、つまようじを発射できる弓矢形の玩具「つまようじクロスボウ」を紹介している。これに対して県は「安価で購入できることや組み立て手順を記載している」と指摘。条例に定める有害図書類の指定基準のうち第2項第2号「殺人、強盗、傷害、暴行その他の反社会的行為の準
人気漫画「作りたい女と食べたい女」(つくたべ)を原作にドラマ化。 2022年放送の前作(第1回~第10回)につづくシーズン2・全20話(第11回~第30回)。 【ストーリー】 料理が大好きだが、ひとり暮らしで少食のため、もっとたくさん作りたいと日頃から感じていた野本さん(比嘉愛未)。同じマンションに住む、豪快な食べっぷりの女性・春日さん(西野恵未)との交流が始まり、2人で料理を作って食べることで関係を深めていく。いつしか野本さんは、自身がレズビアンで春日さんへの思いが“恋”だと気づき・・・。新たな友人たちとの関係や、2人の恋の行方を描くシーズン2。 【放送予定】 <シーズン2> 2024年1月29日(月)スタート [総合] 月~木 よる10:45~11:00 全20回 ※再放送 第4週(第11回~14回) 2月2日(金)よる11:45~翌午前0:45 第5週(第15回~18回) 2月9日(
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
2022年12月1日付で、ユネスコが、“Open Science Toolkit”を公開しました。 2021年11月の第41回ユネスコ総会にて採択された「オープンサイエンスに関する勧告」の実施を支援するために開発されたもので、ガイド、ファクトシート、チェックリストなどからなります。 Science Technology and Innovation (STI)(UNESCO) https://www.unesco.org/en/tags/science-technology-and-innovation-sti ※2022年12月1日付で“Open Science Toolkit”とあります。 Open Science Toolkit(UNESCO) https://www.unesco.org/en/natural-sciences/open-science/toolkit 参考: E2
ホーム お知らせ 研究データ流通のためのメタデータ標準日本語訳(資料委員会オープンサイエンス小委員会)を公開しました 研究データ流通のためのメタデータ標準日本語訳(資料委員会オープンサイエンス小委員会)を公開しました 資料委員会オープンサイエンス小委員会ではこのほど、RDAメタデータ標準カタログ(RDA Metadata Standards Catalog)の日本語訳を公開しました。 同カタログは、研究データに適用されるメタデータ標準を紹介するものであり、研究データ管理を推進する国際団体である研究データ連盟(Research Data Alliance)のMetadata Standards Catalog Working Groupにより運用されています。 日本語訳は大部ですが、全体をじっくり読んで理解するタイプの資料ではありません。研究データへのメタデータ付与に際し、該当分野の研究デー
2022年12月7日、米・OverDrive社は、学術図書館における電子書籍やオーディオブックの状況に関するレポートの2022年版“The State of Ebooks in Academic Libraries: 2022”が、米国大学・研究図書館協会(ACRL)の出版部門の刊行する学術書の書評誌Choiceに掲載されたと発表しました。 同レポートは、2020年に刊行されたものの更新版であり、大学に電子書籍やオーディオブックを提供しているOverDrive社の部門OverDrive Academicが執筆したとあります。報告書本体の閲覧には、氏名やメールアドレス等の入力が必要です。 発表の中では、主な結果として、約85%が現在電子書籍やオーディオブックを提供していると回答したこと、人気のあるフィクションとノンフィクションの読み物で特に電子書籍の購入が増加したことが述べられています。また
米国図書館協会(ALA)の部会“Core: Leadership, Infrastructure, Futures”が刊行する“Library Leadership & Management”誌の第36巻第3号(2022年)に、米・アイオワ州立大学図書館のLorraine J. Pellack氏が執筆したレビュー論文“Academic Library Innovation: A Selective Review”が掲載されています。 学術図書館におけるイノベーションに関するリソースとアイデアを意図的・選択的に編集した文献レビューで、入門的な内容となることを意図して執筆されたものです。イノベーションの定義、先行文献レビュー、イノベーション文化の育成、イノベーションの方法と戦略、学術図書館における最近のイノベーションの例などがまとめられています。 学術図書館における最近のイノベーションの例の節
英・Guardian紙に、2022年12月4日付で記事“Our mission is crucial’: meet the warrior librarians of Ukraine”が掲載されています。 記事は、ロシアによる侵攻が続くウクライナにおける、同国の図書館員等の状況や取組を伝えています。ロシアはウクライナへの侵攻の初期から図書館等を攻撃対象としてきたとし、ソ連時代の機密情報のあったチェルニヒウの文書館を破壊したほか、他の地域でも公文書等を略奪したことを挙げています。こうした状況下においても、図書館や公文書館などが重要な役割を果たすために機能しているとし、国立公文書館の責任者は「アーカイブの破壊は文化的ジェノサイドの一部とみなされる可能性があり、我々の役割は非常に重要だ」と語っているとしています。 2022年2月24日のロシアによる侵攻以降、ウクライナの国の記憶をめぐる戦いは、文
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く