タグ

ブックマーク / www.wakatta-blog.com (3)

  • 雑誌コード、ISBN、JAN、ASINの変換

    「ヨメレバ」で雑誌を取り扱えるようにしました。 その際に、ISBN、JAN、ASIN、雑誌コードと、色々な識別コードがでてきて、混乱しました。 メモしておきます。 ISBN、JAN、ASIN、雑誌コードは、お互いに密接な関係があります。図で説明すると、こんな感じ。 JANがすべての商品を網羅できる JANコードとは、すべての商品にふられている識別番号です。現在最も多く利用されています。 ASINコードは、アマゾンが独自に利用している、識別番号です。アマゾンで販売されている商品・ジャンルは増えています。JANにはかなわないと思いますが、かなりの商品数をカバーしていると思います。 JANとASINは別々の体系を持っていますが、書籍だけは共通となっています。それがISBN-10です。-10とは10桁という意味です。 ASINは10桁です。ところが、JANは13桁なので、桁が合わないですよね。IS

    雑誌コード、ISBN、JAN、ASINの変換
    endor
    endor 2019/09/23
  • アメトークから学ぶ10年続くブログ運営術

    アメトークは私が毎回観ている数少ないテレビ番組の一つです。「こんなお題で、当に一時間持つのかな…」という回ほど、芸人さんたちがフル回転してメチャクチャ面白かったりします。 たくらむ技術 (新潮新書) 10年続く長者番組「アメトーク」を制作しているのが、書の著者である加地さん。アメトーク、ロンドンハーツという二つの人気番組の責任者です。人気番組を長く続けるために日々考えていることが、書で詳しく述べられています。 テレビ番組制作のノウハウは、ブログ運営にも役立つと思いました。人気ブログを続ける上でも役立つを感じたポイントを、ご紹介します。 自分自身が「面白い」と思うことをやる 視聴者を過剰に意識して、トレンドや最新情報をいくら仕入れたところで、自分自身が「面白い」という強い感情を持たない限り、番組で活かすことはできないし、どうコントロールしていいかも分かりません。 新しい情報を追うより、

    アメトークから学ぶ10年続くブログ運営術
    endor
    endor 2013/05/24
  • これから10年生き抜くための「スモールビジネス」とは?

    最近は「ノマド」や「ニート*」といった、いわゆるフリーランス的なポジションで、場所を選ばずに仕事をするスタイルが話題になっているようです。 私自身はネット上でのビジネスを開始して10年目。法人も立ち上げています。しかし、その実態は、いわばノマドとニートを足して2で割ったような感じです。だからといって、「ノマド族ですか?」「ニートですね?」と言われるのは意ではありません。悪い気はしませんが、ニュアンスが微妙に違うのです。 私の軸足はあくまでビジネスです。プログラム技術とソーシャルメディアを駆使して、一家族を十分養える「スモールビジネス」の可能性を追求しています。 スモールビジネスとは? スモールビジネスという言葉は、以前から使われています。これだという定義があるわけではなく、総じて言えば「少人数」「小資」で運営するビジネスのことです。 一昔前であれば、「少人数・小規模」でできるビジネスと

    これから10年生き抜くための「スモールビジネス」とは?
    endor
    endor 2012/08/22
  • 1