タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

museumに関するendorのブックマーク (4)

  • 【連載】ほぼ別世界講座 (48) 計算は苦手っ! という人にこそオススメな「近代科学資料館」 | ライフ | マイコミジャーナル

    東京理科大学の近代科学資料館──。「理科」「科学」という言葉を目にしてココロを閉ざした方、理系とは無縁と思っている方にこそ、ちょっとのぞいていただきたいのが、こちらの資料館です。計算機の歴史展示などは、きっと「わたしと計算の歴史」に目を向けさせてくれるはず。体験コーナーなども用意されているので、子どもと訪ねるのもいいかもしれません。レトロな建物の中には、科学の歴史がぎゅっと詰まっています。 JRまたはメトロ飯田橋の駅から外堀通を市ヶ谷方面に徒歩5分弱、右手の坂を少し上がったところに建物はある 建物そのものも大きな見どころ まずは東京理科大学について。前身の東京物理学講習所が創設されたのは1881(明治14)年で、その2年後に、東京物理学校と改称されました。1949(昭和24)年、学制改革によって東京理科大学となります。 ちなみに、東京物理学校の3代目校長中村恭平は、帝国大学の助教授時代に講

    endor
    endor 2010/06/24
    行きたいなあ
  • ART TOWER MITO 水戸芸術館 - 現代美術も楽勝よ。

    展は、写真、絵画、インスタレーションなど、国際的に活躍するアーティストによるさまざまな作品を展示し、現代美術の楽しさを体験していただく展覧会です。 自然や風景、人間のかたちなど、テーマごとに作品を鑑賞したり、ミステリー仕立ての物語を追いながら作品を鑑賞したり、さまざまなツアーを通して鑑賞したりと、ひとつの展覧会を何回も楽しむことができる仕掛けになっています。会期中は、水戸芸術館が用意した「あーとバス」で水戸市内の小中学生を展覧会に招待し、ヴォランティアトーカーや大学生を中心としたガイドスタッフとともに、楽しく対話をしながら展覧会鑑賞を行います。 また、展は市民が関わりながら作ってゆく展覧会でもあります。若手アーティストユニット Nadegata Instant Party (中崎透+山城大督+野田智子)が、水戸の市民を中心に募集したヴォランティアスタッフやキャストによる映画『学芸員

  • Louvre - DNP Museum Lab

    ルーヴル - DNP ミュージアムラボは、多様な技術や手法を活用しながら、より一層豊かな視点を持って美術鑑賞を楽しんでいただくためのプロジェクトです。

  • 日本カメラ博物館 JCII Camera Museum

    当館について 国内外の貴重なカメラや写真を多数保有、展示している日随一の博物館です。 JCII フォトサロン 日の写真文化発展の歴史を普及させる目的で、企画写真展を開催しています。 JCII ライブラリー 写真とカメラに関わる貴重な資料を多数保有している、写真専門図書館です。 JCII クラブ25 写真・映像文化向上を目的とし、写真・絵画等の展示会場としてお貸ししています。 JCII アカデミー カメラや写真を学び・楽しむ目的で、講演会やワークショップなどを行っています。 写真・資料等の使用について 当館所蔵の写真・資料等を、テレビ番組や雑誌・書籍等媒体へお貸ししています。

    endor
    endor 2007/11/19
  • 1