エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
骨董品の里帰り現象に見るその国の成熟度・・・ | カテキンの中国株日記
国が発展していく上で必ず起こる現象がある。 それが、美術品、芸術品、骨董品の里帰り現象である。 ど... 国が発展していく上で必ず起こる現象がある。 それが、美術品、芸術品、骨董品の里帰り現象である。 どういう事かと言えば、まだその国の国力(国内の購買力)が弱い時代には、その国の貴重な文化財(美術、芸術、骨董品など)は購買力で優位に立つ外国人に目を付けられ海外に流出してしまう。 何故そういう事が起こるかと言えば、その答えは簡単だ。 どんな人も高く買ってくれる人にモノを売りたいからだ。 一線級の美術品、芸術品、骨董品はお金の流れに大変素直である。 お金のある所にどんどん集まる。(逆に言えば贋作やC級品は貧乏人に集まる) 例えば日本バブルの絶頂期、ゴッホのひまわりが58億円の対価と引き換えに日本国籍の絵画となった事実を見ればその意味が分るだろう。 話を過去に戻す。 日本でも絵画、蒔絵、陶磁器、浮世絵など江戸時代の芸術品の多くが明治・大正・昭和と海外に持ち出された。例えば現在、浮世
2010/10/15 リンク