記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    KAN3
    ギリギリの所で踏みとどまっている高齢者は多い。2万円減額されたらもう我慢するのはやめて生活保護受給しようなんて話になるかもしれない。そうならないように年金底上げか別の給付は必要。

    その他
    inks
    今回は素直に読めました。感謝。自民は立憲と同意して、一部にしか益が無い政策を、いかにも国民の為にやってる体を装い選挙に向かう訳か...。

    その他
    mohno
    mohno 足らない分を国会議員がアルバイトして稼いでくれるわけじゃないので、どこかで負担を増やすしかないんだが、働いている人の社会保険料を増やすのが嫌なら、消費税くらいなんだよね。ヨーロッパのVATは20%が普通。

    2025/05/26 リンク

    その他
    pendamadura
    pendamadura 働かない老人を働いてる人間が支えるのはどう考えてもおかしい。そいつより上の世代の積立分以外受け取れないようにすべき

    2025/05/26 リンク

    その他
    tohokuaiki
    1945年生まれが80歳だから、あと15年したら何かが変わってる可能性はあるな。それまで有耶無耶にして延命させるつもりだな。あと15年で少子化が本格完了するから教員採用をしない文部科学省とどっこいですね。

    その他
    Fluss_kawa
    国民年金って運用もしてて近年結構な運用益を産んでたと思うけどどのくらい今の年金会計に入れてるの?

    その他
    gami
    国民年金は定年のない自営業者などのためのものであって、最低生活保証を目的としたものではない。基非正規労働者などで、本来厚生年金で保護されるべきなのにカバーされていない人がいることが問題。

    その他
    nisisinjuku
    消費税を薄めるなら消費税前の施策とハイブリッド状態にすればいいのにね。AIもあるし、強烈な細かな段階を設けても処理できるだろうし。なぜやらないんだ?(累進課税いいと思うけど)

    その他
    beerbeerkun
    マクロ経済スライドは負担軽減でしかなく少子高齢化による問題は解決されない。そのマクロ経済スライドもデフレ時に実施されていない。年金保険は保険として機能していない。戦犯は国民(老人)と政治家と厚労省。

    その他
    nP8Fhx3T
    政府も政党も老人の味方なので現役世代ができる抵抗は介護など老人のための職種を選ばない事くらいだな。

    その他
    preciar
    いやもう破綻させるしかないでしょ。その予備段階としてiDecoやNISAで「自分で積んどけ。積まないなら自己責任」って準備をしてる。働けなくなるまで働けという流れ/現老人層はろくに年金も保険料も払ってなかった世代

    その他
    hunglysheep1
    hunglysheep1 議論をすると落選しちゃうからな…少子化の議論はあと20年後くらい https://dashboard.e-stat.go.jp/pyramidGraph?screenCode=00570&regionCode=00000&pyramidAreaType=2 女性の孤独死が続くようにならないと共感を呼ばないし議論も始められないでしょ

    2025/05/26 リンク

    その他
    yamatedolphin
    潜在成長率常に低いこの国で、年金制度の為に現役や高所得者、法人からより多く取る政策なんかしたらマジ終わる。高齢者はイノベーション生まない。枯木に水やっても花咲かない。貧困でも生きる事できれは十分では?

    その他
    rci
    定年年齢を引き上げて、もっと働くしかないのかなあ

    その他
    crimsonstarroad
    どこかで革命が起こさないと、これを止める方法はないのよね。

    その他
    muramurax
    増え続ける医療費もたけど、老人を敵に回したら選挙に勝てないわけで。

    その他
    circled
    年寄りは見捨てましょう、をするしかないんだけど、それやると多分介護職とか町医者とかコンビニより多い薬局の仕事が結構無くなって、それはそれで失業者とか増やしそう

    その他
    yn3n
    >基礎年金の底上げに厚生年金の積立金を活用する これサラリーマンぶち切れ案件だと思うんだけどはてなではあんまり話題にならんな

    その他
    Mozhaiskij
    確かに政治家からこういうこと言ってくれないと困るな。当選することを第一目標として当たり障りのないこと言うことにとどまるなら企業経営者と変わりない。

    その他
    gonai
    gonai インフレ下においては、仕方ない対応だと思うよ。支給開始年齢の段階的な引き上げで時間を稼いで、その間に人工子宮やアンチエイジング医療の発達を待つというシナリオがベストでしょう。

    2025/05/26 リンク

    その他
    Ez-style
    Ez-style そもそもとして抜本的な改革案など存在しない。「支給開始年齢の先送り+消費税の引き上げ」以外に解決策が無いので、他の施策は全て他に無いと言うための地ならしでしかない。

    2025/05/26 リンク

    その他
    toaruR
    ここもまた政治の不在(´-`)

    その他
    da-yoshi
    元々国民年金のみでは老後生活は不可能で、自分達氷河期世代がリタイアする頃には賦課方式を支える現役世代との人口ギャップが更に激しくなり状況はより悪化するだろう。もう時間がないので年金3階部分で備えるしか

    その他
    kazu111
    kazu111 出生率1.4の時に試算された現状の年金制度から、マクロ経済スライドも実施されず出生率1.1の現状を再試算することすらかなわず目をつぶってる状態。そろそろ若者と高齢者議論以外の『放置した低出生率要因の議論を』

    2025/05/26 リンク

    その他
    cinq_na
    id:BUNTEN 思ってるほど日本に金持ちっていないんだよね。年収5~600万位まで金持ち扱いになっちゃうよ。

    その他
    isrc
    最低保障年金の検討、年金と生活保護の統合、世代間公平の再定義など、抜本改革の議論が不可欠であるが、今回の改革は高齢者支援を優先し、将来世代への負担を曖昧にしたまま進む。

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN 過激派俺は、最善策は年金の保険制度をやめて高所得者向け総合課税から財源をひねり出す方式だと思っている。一律の負担は低所得者に過酷で未納が生じる一因。

    2025/05/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    年金改革と政治の不在: 極東ブログ

    における年金制度は、少子高齢化の進展と経済停滞の中で、マクロスライドという仕組み上、制度崩壊...

    ブックマークしたユーザー

    • KAN32025/05/28 KAN3
    • ch12482025/05/27 ch1248
    • uehaj2025/05/27 uehaj
    • inks2025/05/27 inks
    • confi2025/05/27 confi
    • mohno2025/05/26 mohno
    • hamatu2025/05/26 hamatu
    • mimizukuma2025/05/26 mimizukuma
    • pendamadura2025/05/26 pendamadura
    • txmx52025/05/26 txmx5
    • editor_t2025/05/26 editor_t
    • tohokuaiki2025/05/26 tohokuaiki
    • Fluss_kawa2025/05/26 Fluss_kawa
    • gami2025/05/26 gami
    • nisisinjuku2025/05/26 nisisinjuku
    • laislanopira2025/05/26 laislanopira
    • SineWave8082025/05/26 SineWave808
    • beerbeerkun2025/05/26 beerbeerkun
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む