エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
公開座談会<br />角田光代×奥泉光×鵜飼哲夫「芥川賞、この選評がおもしろい」 第150回記念芥川賞&直木賞FESTIVAL | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
公開座談会<br />角田光代×奥泉光×鵜飼哲夫「芥川賞、この選評がおもしろい」 第150回記念芥川賞&直木賞FESTIVAL | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS
芥川賞の歴史は、選評の歴史でもあります。 新人作家への激励あり、白熱のバトルあり。 直木賞作家の角... 芥川賞の歴史は、選評の歴史でもあります。 新人作家への激励あり、白熱のバトルあり。 直木賞作家の角田光代さん、芥川賞選考委員の奥泉光さんと読売新聞の「本の虫」鵜飼哲夫さんが、熱くて真剣な、芥川賞選評の世界へご案内します! 鵜飼 芥川賞・直木賞は、このたび150回を迎えました。皆さんは今、文学賞や新人賞に選評がつくのを当たり前だと思っておられるでしょうが、実は、選考委員が選評を書いて、選んだ経緯を明らかにするというのは、この両賞から本格的にはじまることなんです。 それ以前の文学賞にも、昭和4年に小林秀雄が『様々なる意匠』で第二席に入選した「改造」の懸賞評論・懸賞小説などがありましたが、選評はありませんでした。 選評にはバトルもあります。石原慎太郎さんの『太陽の季節』が芥川賞を受賞したとき、 〈その力倆と新鮮なみずみずしさに於て抜群〉(井上靖) などという意見に対して、佐藤春夫さんが、 〈この
2015/06/12 リンク