記事へのコメント58

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    shugetsu-sai
    農政は税負担であり、消費者は「コメの購入費用」の他に「税負担している農政費用」も負担している事になる。合算すると幾らになりますか?

    その他
    y-wood
    農協の話以外の規模の経済については同意。日本米台湾・韓国よりすごく高い。『赤字でも自分で作った方が安上がりとなるから』←重要。

    その他
    reuteri
    いや、廃業してくれよ 農地転用せずにな。集約するしかないんだから。

    その他
    charun
    備蓄米を国民に有料販売なのも変。備蓄米以外も隠し持ってるんでしょ。 aibotさん>減反政策やめてる〜は転作補助金を調べて

    その他
    dgen
    読んでないけど、今回の備蓄米放出で一番の悪は国だと気づいた。米価が安い時期に仕入れたものを入札で高く転売したわけだ。入札するなら米価は一定(仕入れた当時の相場)にして安く売ってくれるところに売るべき。

    その他
    crimsonstarroad
    大規模稲作って、今から参入しても儲かるのかな?

    その他
    akatibarati
    時給10円が本当ならクラウンとかレクサスとかでかい家を持てるわけない。アパートを所有している農家ならいるが、アパート暮らしの農家というものに私は接したことは無いよ。

    その他
    hamamuratakuo
    農林中央金庫の投資失敗の大赤字を日本人に負担させるため米を値上げした経緯も報道すべきですね? 農中の赤字1兆9000億円に、奥理事長は引責 - Bloomberg https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-20/SRYUQNT1UM0W00

    その他
    xete
    国民は政府とJAに騙されています。備蓄米はJAが買占めているので、米価は下がりません。

    その他
    inaba54
    色々カラクリはあると思うけど、一番の問題はJAの利益上乗せだと思う。いくら備蓄米の放出をしても、一向に値段が下がらないことを農水省が理解してない。

    その他
    totoronoki
    この人2回も農水省辞職してるけど(2003年 農林水産省辞職, 2008年 農林水産省辞職)、なんで中から変えようとしなかったの?陰謀論を本にしてるだけじゃん。

    その他
    ghostbass
    年収と年商をごちゃ混ぜにする人?

    その他
    nanana_nine
    読まずとも山下

    その他
    nuara
    公務員とそれに準ずる公益団体職員は、何もせんでも良い楽なポストを増やしたがり、また、なんもせん人間ほど人件費が高くて税金を食うのがあかんところやなあ。税金使えるポストとその人事が、彼らを動かしている。

    その他
    taguch1
    5kg3000円程度の価格帯で農家が直接販売するとJAに卸すのと比べて2倍くらいの収益になるんじゃないか。米不足感がどこまで続くかわからないけど続く限りは入れ食いかもしれん。

    その他
    hotelsekininsya
    TBSの報道特集に出てた農家の人が、年間数百人分の米しか作ってないって言っててガックリきたよ。それで農家が儲かるようにすべきって主張してたんだ。もうアホかと。

    その他
    ultimatebreak
    農業のことこれっぽっちもわからんやつらが好き勝手言ってる

    その他
    tomokatz
    tomokatz 当地はコメは稼ぎ頭で明らかに儲かる品目なので、時給10円の話は全く同意できない。コメでも1番儲かるのは苗。つまり苗を買う農家は1番損してます。零細農家ほど買う、そういう農家は赤字に決まってるのよ。

    2025/04/27 リンク

    その他
    osakana110
    日本の農家は小さすぎる。

    その他
    kyukyunyorituryo
    大量生産する大企業と手作りする手工業を同じようにかたる問題

    その他
    repunit
    NHKのローカルニュースでは2年連続で供給が需要を下回ってたと分析してた。他にも猛暑が原因で選別で落とされる米が増えたとのこと。https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20250423/6050029473.html

    その他
    ashigaru
    “1995年から農家戸数は半減し農業者数は7割も減少しているのに、農業生産額はほとんど減っていない。規模の小さい農家などが減少して農地等が規模の大きな農家に集積していったから”

    その他
    tyhe
    tyhe 農家一戸あたりの農地面積が他国と比べてあまりにも狭いからね。農家一戸の利益を守る為には高くならざるを得ない。日本1.9ha、EU13.5ha、米国198.1ha https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/pdf/genjyou.pdf

    2025/04/27 リンク

    その他
    rider250
    rider250 嫁出身地のド田舎在住なので周りが兼業農家だらけなのだが異口同音に「毎年赤字、補助金なければとっくに廃業、と言うか今すぐ廃業したい」という声ばかり。本業の稼ぎを米作りに回してるという本末転倒ぶり。

    2025/04/27 リンク

    その他
    laislanopira
    ??????

    その他
    makou
    またこの人か。

    その他
    differential
    differential 本当に農業に旨みのある利権があるなら、何で農業就業者はズーーっと減り続けてんねやろか/減反の方針転換が上手くいかなかったのは、農業は旨みが大してないからなんよな。

    2025/04/27 リンク

    その他
    yingze
    30haの農家1軒と0.5haの農家60軒、どっちが票になるかってことですよね自民党さん! 零細兼業農家って農業舐めてんだろ

    その他
    otihateten3510
    理由はどうであれ利権だよねこれ。流石にそろそろ時代に合わなくなってきてると思う。が、自民党の票田だから今の農家が死ぬまでは続くだろうな、あと10年とか

    その他
    tacticsogresuki
    大規模化、集約化が必要なのにそれが進まない理由に個人の権利が邪魔している側面がある。少子化時代に農地が宅地に変わるなど、この頭の悪い流れを変えないとダメだろ。農業が大事なら守る事と強制する事を併せて

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「コメ農家の時給10円説」はウソである…日本人に高いコメを買わせ続ける農水省・JA農協の"裏の顔" 利権を守るためにこの国の農業をダメにした

    「農家を守るために、コメの値段は上がっても仕方ない」という意見がある。当にそうなのか。キヤノン...

    ブックマークしたユーザー

    • shugetsu-sai2025/04/29 shugetsu-sai
    • y-wood2025/04/28 y-wood
    • reuteri2025/04/28 reuteri
    • greenmold2025/04/28 greenmold
    • nekoguruma22025/04/28 nekoguruma2
    • charun2025/04/28 charun
    • dgen2025/04/27 dgen
    • crimsonstarroad2025/04/27 crimsonstarroad
    • akatibarati2025/04/27 akatibarati
    • hamamuratakuo2025/04/27 hamamuratakuo
    • yamabikotodoroku132025/04/27 yamabikotodoroku13
    • T-miura2025/04/27 T-miura
    • xete2025/04/27 xete
    • inaba542025/04/27 inaba54
    • totoronoki2025/04/27 totoronoki
    • emonkak2025/04/27 emonkak
    • ghostbass2025/04/27 ghostbass
    • nanana_nine2025/04/27 nanana_nine
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む