記事へのコメント137

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bowbow99
    “禿げ上がるほど同意やで" "ハゲハラスメントやめろゴミクズ”

    その他
    David334
    これはわかる、北田暁大なんかはTwitterやめて生き生きしてる

    その他
    akikonian
    おまえそれYES!!にも同じこと言えんの。

    その他
    Cujo
    いやあだいがくきょうじゅにかぎらんだろけいそつなひとがいることじたいは。

    その他
    Kaisai_Adashino
    中国には「真人(真の達人)は世に出ない。世に出るのは真人ではない」と言う言葉があります。いらぬ名誉欲を戒める言葉なのですが、でも何も広報しないでその人を知らぬままというのももったいない。結局伝え方だろう

    その他
    ueshin
    学術書の権威の世界から、一般人にもみくちゃにされるtwitter界で、学者がどういう目に会うかよくわかっていいと思うのだけど。専門知識の土台のない世界で、その足場に立つ学者がバカにされる風景。

    その他
    bogus-simotukare
    釣りネタなんだろうがもちろん賛同しない/ちなみに、てっきり安倍万歳(当然詭弁常習)しか能がない韓リフや元窃盗犯(元財務官僚)、キクマコのことかと思ったら違ってた。

    その他
    wwolf
    プログラマが安易に技術を語らないですと?

    その他
    wdnsdy
    本名も肩書もなしのただの一般人として呟けばいいのに何故それをしないのだろう

    その他
    yumu19
    このタイトル見てドキッとしそうな教授陣が目に浮かぶw (この内容は同意しかねるが)

    その他
    delimiter
    いから、研究しとこ

    その他
    z67kjh
    むしろもっと迂闊な発言をして欲しい

    その他
    moqojiy
    海外の大学勤務とかプロフィールに書いて四六時中日本語でツイートしてるやつのほうが面白い

    その他
    z1h4784
    学者の存在価値の一つは世間に迎合しないこと。なので「学者のくせに多数派の意見と違うことを言っている」といった批判をする人が出てくるのはむしろTwitterで発言することの有意義さを示している

    その他
    enderuku
    (´・ω・`)確かに社会学者の言葉って他の学者と比べて軽いよなー。理系と違ってこいつほんとにちゃんと研究してるんか? 遊んでるだけじゃないの? ってぐらい浅い発言が多い。

    その他
    sackbut
    ○○べき、って言ってる人って何様?って感じしかしない。

    その他
    alice-and-telos
    あれだけ必死なのは、snsマーケティングとか言うので本売らないと食ってけないって強迫観念になってるジャンルの先生達だからでしょ。名前売らなきゃ商売になんない

    その他
    IkaMaru
    "大工は容易に工法の話をしない。医者でもプログラマーでアニメーターでもそうだ" 本当に〜? 本当にぃ〜??

    その他
    tanukipompoko
    マリーンズファンとしては某東北大学教授を思い出す/ 大学教授、しかも社会学に限定する必要はなく誰であっても批判すべき発言なら論理的に否定すればいいだけ

    その他
    AcidReflex
    一種の検閲

    その他
    BIFF
    今年もいろいろ驚かせて貰ったし、「社会学者」のtwitterはある面功績大きかったと思う。。

    その他
    morita_non
    ほんまあんたら言論封殺好きやね…

    その他
    koinobori
    私が講義を受けた政治思想史の先生は、ツイッターで母校の現状をつぶやいて教えてくれるのでありがたい存在。世相もたまに切り取るが、それも悪くないと思っている/法社会学のゼミ受けてたけど、社会学も色々で…

    その他
    hiruhikoando
    実際講義を受けてお世話になってた法社会学の先生が全くやってないのを見るとあれはそういうもんだわなとついこれに同調したくなる。業務連絡だけでいいんですよ。

    その他
    Hige2323
    バカが一目瞭然になっていい事じゃないか

    その他
    algot
    世渡り上手だったら社会学者にはならないんじゃね

    その他
    deztecjp
    14年前には、私も近い意見を持っていた。今でも心情的には同意。→http://deztec.jp/design/04/specialist01.html

    その他
    denilava
    政治闘争が生業でないのならば正義の多様性を許容せずともその存在の認識があるのが大学やその教授陣であるべきで自らの正義以外を排除するような発言を軽々しく流布するのは現代では思慮を欠くアカデミズムだろう。

    その他
    sakidatsumono
    hayano先生がTwitterやっていたことでどれだけ救われたことか

    その他
    nagaichi
    Twitterは論戦をやるには制約が多い。そもそも片言隻句を切り取りやすいメディア。前後の文脈無視して1ツイートを最大限の悪意をもって解釈されることを覚悟しておいたほうがよい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学教授からはtwitterを取り上げるべきだと思う(最低でもブログ単位で情報発信させるべき

    そもそも社会学者がツイッターで世相や社会について気楽に発言してること自体、まるで自分の発言の重さ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/23 techtech0521
    • akehonomurasaki2021/02/01 akehonomurasaki
    • bfour2020/10/15 bfour
    • piitaa2018/12/20 piitaa
    • bowbow992018/12/19 bowbow99
    • gggsck2018/12/17 gggsck
    • David3342018/12/17 David334
    • akikonian2018/12/17 akikonian
    • zzrn62018/12/17 zzrn6
    • nezuku2018/12/17 nezuku
    • tg30yen2018/12/17 tg30yen
    • Cujo2018/12/17 Cujo
    • saotemno2018/12/17 saotemno
    • tailtame2018/12/17 tailtame
    • rightstaff2018/12/17 rightstaff
    • cubed-l2018/12/17 cubed-l
    • Kaisai_Adashino2018/12/17 Kaisai_Adashino
    • mini3mini32018/12/17 mini3mini3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む